こんにちは。本日発行のメールマガジンです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【旅のものがたり】
        株式会社いい旅ホームページ 
http://www.etours.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年5月11日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「旅のものがたり」は、素直な好奇心で、先入観なく世界や日本のことを
楽しもうと始めた企画です。雑学や話のネタとしてお楽しみください。

題材は基本的にいい旅のツアーから選んでいますが、日本の話や旅とは関係
ない話も登場します。

それでは早速、今回のものがたりをご紹介しましょう。


--------------------------------------------------------------------

【第137回】    たてものがたり編


           「地獄の一発勝負」



--------------------------------------------------------------------


昔から、家などの建物をつくる職人は、熱心に腕を磨いてきました。



雨や風に負けない建物、見る人を魅了する建物、彼らの切磋琢磨により様々
な作品が生まれました。



丈夫で無骨なものなら、割とつくりやすいものです。


美しいだけで壊れやすいものも、案外つくりやすいものです。



優れた職人たちは、丈夫さと美しさを兼ね備えたものを追い求めました。



工夫をするうちに、様々な技が生まれました。



技のひとつは、頑丈で壊れにくい上に、見た目が非常に美しく仕上がるもの
でした。


熟練の職人が行うと、木と木がただくっついているように見えますが、決し
て取れません。


そのかわり、一度つけるとやり直しのきかない、一発勝負の方法でした。



職人は次々に木を組み合わせて美しく頑丈な建物を生み出し、やり直しの
きかないこの工法は、「地獄臍(じごくほぞ)」と呼ばれました。




この工法でつくられたあるお寺は、大切な仏様が祀られていたため大勢の人
が訪れるようになりました。



ところが訪れる人々の中に、困った一発勝負を行う人が出てきました。



一心に祈った後、建物から飛び降りてしまうのです。



ある人は生きながらえ、ある人は命を落としました。



でも、命があれば願いが叶い、もし死んでも成仏できると信じられたため、
飛び降りる人が後を断たなかったのです。



何かを決断する時の、「清水の舞台から飛び降りる気で」ということわざの
舞台となった、京都の清水寺(きよみずでら)。



「地獄止め」とも呼ばれる工法でつくられた清水の舞台から、かつて多くの
人々が一発勝負で身を投げたといいます。



訪れた際にはこんな話を思い出し、どれだけ高いか改めてご覧になってみて
はいかがでしょうか。


ただし、くれぐれも誤って落ちないようにお気をつけください。


何も祈らずに落ちては、救われようもありませんので..。




▼もうちょっと知りたい!という人はどうぞ↓

※ほぞ(出っ張り)とほぞ穴(へこみ)を組み合わせる工法は一般的です。


ほぞを貫通させて先を固定すれば強度は増しますが、職人たちは突き出させ
ずにほぞを固定する方法を産み出しました。


ほぞ穴は奥の方が広くなるように彫られ、ほぞの先に切れ目を入れてくさび
を軽く打ち込んでから、ほぞ穴に組み入れます。


ほぞ穴の底にくさびが当たりほぞが広がると、奥が広いほぞ穴にぴったり収
まって抜けなくなるわけです。


もう抜けない、抜けられないということから、「地獄ほぞ」と呼ばれました。


清水寺の舞台は少し呼び名が変わって、「地獄止め」の構造といわれること
が多いようです。



▼オマケの話

※臍(ほぞ)というのは、へそが変化したもののようで漢字は一緒です。


「臍(ほぞ)を噛む」ということわざも、「自分の臍(へそ)を噛むことは
できない」ということから、「どうにもならないことを悔やむ」ことをあら
わす言葉です。


いずれにしても、「でべそである」ということが前提のようです。



▼編集後記

何年か前に京都に外国のお客様を案内した際、清水寺も訪れました。


雨でしたが新緑の季節で、緑が美しかったのを覚えています。


でも「釘を使っていない」という説明がされている時に、お客さんが近くの
柱に釘を発見してしまいました。


「釘あるじゃん。」と一緒にツッコミたいところでしたが立場を思い、舞台
には使われていないのですよと、フォローしました。


掲示用の釘の名残だったようです。


▼これであなたも物知りハカセ?


「清水の舞台から飛び降りた人のうち、助かったのは何%ほどでしょう。」

A.10%ほど
B.50%ほど
C.80%ほど











答え: C. 80%ほど


千手観音をご本尊とする清水寺の舞台は高さが13mほどで、1694~
1864年にかけて(途中に抜けがあって148年分の記録)未遂を含め
て234件の飛び降りがあり、85%ほどが生き残ったそうです。


意外に高い数字ですが、どの程度の怪我を負ったかわかりませんし、願い
が叶ったかどうかは記録がないようです。




▼ものがたりに学ぶ、今週の教訓

「地獄で臍を噛まぬよう、己の技を磨くべし」


運任せの一発勝負より、優れた職人さんの一発勝負を目指したいですね。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。


それでは、来週の旅のものがたりをお楽しみに!


■旅のものがたりについて

★知っている人も、知らない人も楽しめて、誰かに話してみたくなる。
 知的好奇心が人をつなぐ。そんな「ものがたり」を目指しています。

★内容は事実や伝承に基づいていますが、あまり細部にはこだわらず、
一部を紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「旅のものがたり」  

発行者:株式会社いい旅
執筆:黒崎 康弘

――――――――――――――――――――――――――――――――――
▽このメルマガの一部を許可無くそのままWeb上に転載することは、
著作権もあるのでNGですが、話のネタとして人に話すのはOKです。
その際にこのメルマガの存在を話すのはWELCOMEです。

また、メールを丸ごと転送していただく分には問題ありませんので、
ぜひご友人との交流などにお役立て下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (c)2009-2012 Japan e-tours Co.,Ltd All Right Reserved

★毎週金曜日発行
☆登録・変更・解除はいい旅のホームページから:
http://www.etours.jp
※またはインターネットで いい旅 と検索してみて下さい。