TBC東北放送ラジオ(仙台市)は平日午前、「COLORS」という番組を放送していた。「した」と過去形で表現したのは、番組改編で今年9月末に終了したからだ。放送時間は9~12時の3時間で、パーソナリティーは日替わりだった。10月以降は同じ時間帯に「En voyage(エン・ボヤージュ)」(フランス語で「旅の途中」という意味)を放送している。内容に大きな変化はないが、パーソナリティーは大幅に入れ替わった。ただ、フリーアナウンサー兼薬剤師の佐々木真奈美だけは10月以降も続投になった(担当は木曜から水曜に移動)。
佐々木は「COLORS」時代、方言のコーナーを設けていた。タイトルは「真奈美とみなさんの方言ネットワーク」。宮城・東北の方言を語り合おうという内容で、佐々木はリスナーの方言に関するメッセージをぼやき口調で読むことが多かった。文字にしてある方言を読むのは至難の業だが、登米市(旧津山町)出身の佐々木はそれを難なくやってのけた。

このコーナーに3カ月ほど前、リスナーから次のようなメッセージが寄せられた。
《かつて「アップダウンクイズ」という番組がありました。1問正解するごとにゴンドラが1つ上がり、10問正解した出場者にはハワイ旅行がプレゼントされました。この番組に宮城県北部の人が出演し、9問正解まで行きました。あと1つ正解が出れば、夢のハワイ旅行です。次の問題は「人間の体の中で、名称が「し」で始まる最も重要な部分は?」。宮城県の人がいち早くチャイムを鳴らし、勢いよく「し、しじゃかぶ!(膝)」と答えました。会場に「ブー!」という鈍い音が流れ、その人が乗ったゴンドラは急降下。途中でその人は「しまった、しぇなが(背中)だった」と呟きましたが、正解は心臓でした》
メッセージを読んだ佐々木は、笑いながら「へー、そんなことがあったんだ!」と言った。

アップダウンクイズは、1963年10月6日から1985年10月6日まで22年間にわたって放送された。視聴者参加型のクイズ番組で、MBS毎日放送(大阪市)が制作。ロート製薬がスポンサー、日本航空が協賛していた。放送開始から1975年3月30日放送分まではNET(現・テレビ朝日)系列局がネットしていた。同年4月6日放送分以降はTBS系列局がネットした。これは、毎日放送がNET系列からTBS系列にネットチェンジしたからだ。

アップダウンクイズの出場者が方言で回答したという話は、私も耳にしたことがある。インターネットが普及していない昭和末期のことだった。
知り合いが缶コーヒーを手にしながら、私にこう言った。
《アップダウンクイズに福島の人が出て、9問正解まで行った。あと1問(正解)でハワイ旅行だった。次の問題は「人間の体の中で頭に『し』がつく部分は?」だった。その人は『しじゃかぶ』と答えたが、正解は心臓だった》
私は「面白い話だ」と前置きした上で「それは都市伝説か何か?」と聞いてみた。彼は「実話」と回答。「アップダウンクイズで『頭に○○がつく部分は?』などという子供のなぞなぞのような問題が出るのか」と問うと、彼は「それもそうだな」と言った。
彼は、この話を知り合いから聞いたという。つまり、伝聞であって、自分が番組でそのシーンを目にしたわけではなかった。

それから約30年がすぎ、ラジオで「アップダウンクイズに~」という話を再び耳にすることになった。福島県だけでなく、宮城県でも同じような話が流れていたのだ。
試しにネットで検索すると、この話は青森、岩手、宮城、福島、新潟の5県で流れていることが分かった。方言で回答したとされる出場者は、各県とも「県内の人」。同じ東北でも、秋田、山形の2県は、話が流れていないようだ。理由は容易に想像がつく。この2県は、ネット局の関係でアップダウンクイズが放送されていなかったのだ。
東北・新潟の各局がこの番組をネットしたのは、1975年4月6日放送分以降である。青森県はATV青森テレビ、岩手県はIBS岩手放送、宮城県はTBC東北放送、福島県はFTV福島テレビ・TUFテレビユー福島、新潟県はBSN新潟放送がネット。福島県はTBS系列のTUFが1983年12月4日に開局したため、ネット局が変わった。

5県で流れている話は似たり寄ったりだが、中身を検証すると、県ごとに微妙に違う。青森・岩手では、話が次のようになっている。
《青森(または岩手)の人が9問正解まで行った。あと1問正解すればハワイ旅行。次の問題は「人間の体の中で、名称が『へ』で始まる部分は?」だった。その人は「へなか(背中)」と答えたが、ブーと鳴った。すぐさま「へじゃかぶ(膝)」と言い直したが、正解は「へそ」だった》
宮城・福島・新潟では、出場者が「しじゃかぶ」「しぇなが」と言ったことになっている。キーワードは、青森・岩手が「へ」、宮城・福島・新潟が「し」だ。

方言で回答したとされる出場者については、県ごとに次のような説が流れている。
【青森】青森の人、八戸の人、青森市役所職員、青森のミス・リンゴ
【岩手】岩手の人、岩手出身のAさん、私の母校(小学校)の先生
【宮城】宮城の人、仙台の六角和太郎
【福島】福島の人、須賀川出身のオジサン
【新潟】朝日村(現・村上市)の人、旧A村で食堂経営のIさん

アップダウンクイズは言うまでもなく、県単位のローカル番組ではない。毎日放送が制作し、各局が同じものを放送していた。それなのになぜ、方言で回答したとされる出場者について、「青森市役所職員」「(岩手の)学校の先生」「仙台の六角和太郎」「朝日村の食堂経営者」などと複数の説が出てくるのか。

△中島に赤丸をつけて「六角和太郎」へ

「仙台の六角和太郎」は『なぜ仙台人は仙台弁を話さなくなったのか?』というウェブサイトに名前が載っている。仙台初の出場者になった六角(当時67歳)が全国放送のアップダウンクイズで「しじゃかぶ」と回答し、大恥をかいた。これがきっかとなって、若者の間で仙台弁を捨てる動きが加速したという。
このウェブサイトには、そのときの写真が掲載されている。6人の出場者がゴンドラに乗っている場面。右端が六角和太郎だという。
しかし、実際は違う。この6人は左から
清水興、野村義男、石田長生、忌野清志郎、有山じゅんじ、中島らもである。これはユーチューブの動画で確認できる。ミュージシャン6人が出場したときの写真をどこからか拝借し、右端に座っている中島に赤丸をつけて六角和太郎と名付けたのだ。

クイズの正解は、青森・岩手では「へそ」、宮城・福島・新潟では「心臓」になっている。ここで疑問なのは、「人間の体の中で、名称が○○で始まる部分は?」という出題の仕方である。夏休みの小学生大会ならともかく、方言で回答したとされる出場者は「市役所職員」「先生」「オジサン」「食堂経営者」と大人ばかりである。
出場者が大人の場合は、出題文の中で機能の説明をするはずだ。へそであれば「胎児期に母親から栄養や酸素の供給を受けていた管の痕跡は?」、心臓であれば「全身へ血液を送るポンプの役割を果たす臓器は?」といった具合である。「名称が○○で始まる部分は?」という出題の仕方はリアリティーに欠ける。それは、前述したように子供同士のなぞなぞである。

この都市伝説(東北なので田舎伝説?)はデマの可能性が高い。ネットの掲示板には「そのシーンをリアルタイムで見ていた」という書き込みも散見されるが、眉唾である。デマによる被害者がいないし、笑い話になっているので目くじらを立てる必要もないが、デマであることは抑えておくべきだ。この話を「実話」としてネットに書き込むと、デマの拡散に荷担したことになる。
気になるのは、この話を誰が創作したか、そしてネットがない時代にどうやって東北・新潟に広まったか、である。普通に考えれば口コミということになるが、県域を超えて話が広まったというのは興味深い。それだけインパクトが強かったのだろう。

【文】角田保弘