昨夜は、(節電とは相反するかもしれませんが)、少し夜更かしをしてゆっくりブログ巡りをさせていただきました。地震発生以降にペタを頂戴した方は、少なくとも無事なお知らせだと思って。
お一人ずつのブログを拝見していて、こうした緊急の局面では、気持ちと情報のシェアの面でブログがかなり心強いツールになりえるものなんだなぁと、良い意味で驚いていました。
情報のシェアは、知人どうしの安否の確認や、誤情報やチェーンメールに注意しましょうという意識喚起など。東北にお住まいで難を逃れたブロ友さんの地震後の初更新(13日の夕方)では
個人からの物資寄付は、輸送も難しいし仕分けの手間もかかるので控えて下さい。節電に協力して下さいとの内容でした。そのブロ友さんが無事で良かったという安堵とともに
現地からの生の要望を伝えてくれた記事に敬服しました。
*
「気持ちのシェア」とは、いつもブログにお邪魔しているあるトレーニングインストラクターさんのブログにあった言葉です。
ジム休業のお知らせとともに、(直接被災していなくても)不安なときは、いつでも気持ちをシェアしましょう。コメントやメッセージは受け付けていますからね、という内容でした。
私も直接の被害は受けておらず無事に過ごしていますが、いつ自分の身に…という不安感や、惨状をテレビで目にした衝撃が、治療中のメンタルに少なからず影響しているのを感じます。
同じように、今回の地震では直接は被災していなくても、メンタルのバランスを崩している方は少なくないとお察しします。
無事だった私たちができることは、節電や義援金の他には「元気でいること」ではないかと思ったりしています。いつか、役に立てる日がくるかもしれないし。
*
昨夜のブログ巡りで、こんな元気のモトも見つけましたよ!ざっとその内容をご紹介して、今日のブログの締めくくりとします。
帰宅困難となり、都庁で夜を明かした女性ブロガーさん。「たまたま桜餅を買っていました。一緒に夜明かしする人と桜餅を食べて、少し落ち着いた」。(この写真はくまきちの過去記事より)
そのブログには、「被災地の皆さんはそれどころじゃないかもしれないけど、甘い物や温かい物を口にするとホッとしますね」との言葉と、ほっとする桜餅の写真が添えられていました。
ささやかでも、気持ちのシェアになればと願っています。「シェア」と「ケア」は似ていますね。
(明日は更新を休みます)