こんにちは生活習慣改善プログラム
美コア考案者 山口絵里加です。

本日は質問をいただきましたので
それにそったかいとうをさせていただきますね⭐


初めまして…絵里加さん
ちょっと前から美コア&絵里加さんに
夢中になってしまった、1主婦であります
なかなか、筋肉を付けることは
年々至難の業的な年齡になってきた今日此の頃
そんな時に、何気なく目に耳に止まったのが
美コアでした…
特に、絵里加さんのサポートの仕方が物凄く丁寧でわかりやすく、本当に引き込まれてしまいました
いろいろ、見よう見まねをして美コアをやっては見て入るものの(´ェ`)ン-・・
わかりずらいことも…
なので、勇気を出して質問してみることにしました(^з^)-☆Chu!!
1つは、肩甲骨剥がしが上手く出来ないのです
もう少し初歩的な方法があればアドバイスお願いします(;´▽`A``
なかなか、体幹をつくりだすのは難しいです
もともと腹筋がない私にとってはキツイ美コア
ですが…楽しくやらせていただいてます
できればアドバイスいただければ嬉しく思います


美コアを頑張ってくれていて本当に嬉しいです!
感謝⭐嬉しいなぁと心から思います。
さて、
肩甲骨剥がし。
これは肩甲骨の動きをつけることが目的です。



肩甲骨で特に肩甲挙筋と菱形筋といわれる筋肉が固まると肩凝りや肩のラインが前方に入ってしまい猫背にみえます。
まずはこれを理解した上で体を動かしていきましょう。

また、美コアでは呼吸をうまく活用
しながらエクササイズをやることをポイントにしています。

鼻から息を
吸って6秒
吐く息を8秒以上を維持しながら行えるようになりましょう。

一番簡単な方法⬇

この動きって
腰をかなりそらす人って多い気がします。
だから、
腰椎(腰付近背骨)が柔らかいのに
頸椎・胸椎の動き(頚・胸背骨)
が鈍いとそれもまた、バランスを崩して反り腰になって、腰痛・肩凝りの原因になります。
上記のポーズを美コアラテラル呼吸をやりながら吸っておへそをみて丸くなり、このときに手のひらでマットを押して肩甲骨を背骨からはなすイメージでまるまってください。
次に吐きながら
腰から沿って頚をもちあげるのではなく、
肩甲骨を背骨に寄せてあげて頚を持ち上げてさらに肩と耳の距離をあけて腰は反りすぎないように頚をあげてください。
これをゆっくり1分続けます。


是非やってみてくださいませ爆笑


えりか。