ビタミンには
『脂溶性』ビタミンと

『水溶性』ビタミンがあります。

水溶性ビタミンの

代表格がビタミンBとC。

そして『脂溶性』ビタミンの代表格が

ビタミンA、D、Eです。

一般的に水溶性ビタミンはすぐに尿に出てしまうので、

体内にとどまる時間が短く、

過剰症をおこしにくいです。

その一方、

脂溶性ビタミンは長い間体内に

とどまるので過剰症を起こしやすい

といわれていました。

ちなみに余談ですが、

もちろん摂りすぎの場合は例外もあります!

例えば過剰症はないとされる

ビタミンCも、サプリ等でとりすぎると

下痢をひきおこしたり、

また尿路結石の原因になったりするのです。

実は。
(ビタミンCは体内で代謝されてシュウ酸を作るので、結石成分のほとんどを占めるシュウ酸カルシウムの部品を作ることになってしまいます)

でも、ビタミンEに関しては『体内にとどまる時間が短いので過剰症はない』というのが一応いままでの常識だったのです。


ところが・・・・



ビタミンEにも過剰症

『ビタミンEをサプリなどで大量に摂取すると、かえって健康によくないかも!!』という発表がありました。

1966~2004年まで、
欧米と中国で主に高齢者を対象にした実験を行いました(約13万6000人)。
結論から簡単に言っちゃいますと、

1日400IU(国際単位)以上摂取すると、8年間の追跡期間の死亡率がビタミンEを取ってない人にくらべて、なんと10%も高かった
ということなのです!

ただし、
死亡率が高くなる理由ははっきりしていません

また、もともと高齢者を対象にしており、

持病がある方の率も高かったので、

その辺りの関係をもっとはっきりさせないといけないと。



ビタミンEの1日摂取量は400IU(267mg)以下に!

サプリを購入する時は含有量までチェックしましょう!

日本で定められている1日適正摂取量は

女性8mg、男性10mg。

摂取量上限は900IU(600mg)/日。

でもこの論文のオススメはそれより低く、
『1日摂取量は400IU(267mg)以下に!』
です。

大体ビタミンEは食事から取ると1日15IU(10mg)。

ビタミンE豊富食材

ナッツ、小麦胚芽、油脂類など
例えばアーモンドでも100g中の含有量は大体30mgくらいです。
アーモンド100g食べたら結構おなかいっぱいですよね・・・。

抹茶にも豊富に入ってますよ🎵

でも
サプリだと1錠150IU(100mg)
や300IU(200mg)なんてことも良くあります。

購入する時にはよく内容を確認するようにしましょう

私はサプリは
その日の体調で

サプリを選んでいます。



今は
生野菜や果物のスムージー×サプリ
で体調にあわせて写真以外のも含めて数十種類からチョイスしています。

ちなみに写真は
フレッシュデリ
という気軽につくれる
果物×野菜のスムージーだよ!

成分表は必ず目を通して
酸化物的な
化合物は避けます。




基本は食事からです。

サプリはその次。




えりか。