計数感覚をもつことの重要さについて | 恵良税理士事務所のオフィシャルブログ

恵良税理士事務所のオフィシャルブログ

~起業・独立開業をする熱い思いに、しっかりと応えます~
創業して間もない経営者にとって、会社経営についての不安や悩みは日々尽きることがありません。自身も同じ経営者目線で、起業したてのベンチャー起業家向けに特化した会計税務顧問サービスを展開しています。

消費税率がこの4月からアップされましたが、お店によっては、
たとえば食品の分量を少なくすることによって
値段を据え置くという対応をしているようなところもあるようです。

お昼を買いに行ったときなど、最近食品の分量が少なくなったな
と思うことってありませんか?
消費税が5%から8%に変わって3%分を上げなかっただけなのに、
こんなに減るもんなんだろうかと疑問に思われている方も
いらっしゃるかもしれません。

では3%分の値段を上げなかったとした場合、
同じ粗利を確保するためには食品の分量を
同じ3%だけ削ればいいのかというと、
そうではないのです。具体的な数値で見ていきましょう。

材料費が30円で、それを100円で売っていたとした場合、
粗利は70円になるかと思います。
この場合、3%の消費税率上昇分を会社が負担するということは、
約3円分の売上が減ることになります。
以前と同じ粗利70円としたい場合、
材料費を30円から3円引いて27円にしなければなりません。

つまり、消費税率3%の値上げができなかった場合、
以前と同様の粗利を得たいと思ったら、
材料費を約10%削らないといけないわけです
(27円÷30円=90%⇒10%の削減が必要)。
今まで10個あったものが1個減ったとすれば、
見た目がかなり変わったなと感じるのも無理はないかと思います。

3%を会社が負担するから、
じゃあ3%分だけ分量を減らそうかと対応した場合、
大赤字になってしまう可能性があるということですね。
ビジネスにおいて計数感覚がいかに重要かというのが、
今回の消費税増税というケースからも十分お分かりになるかと思います。