前回に引き続き、後悔ポイントのその2です。

 

ま、後悔ポイントって言っても、がんばってひりだしてる感あるっていうか、完成してからちょっと気づいたってだけで、実質そこまで困ってるわけではないってのがほとんどですが。

 

 

1.リモコンニッチ下の収納

 

リモコンニッチの下には、腰高の収納を据え付けてもらっています。

 

この収納の上は、固定電話機置いたりスマホの充電スペースとかとして使ってます。

で、収納の中には毎日出し入れする細々としたモノを入れる想定でした。(定期入れとか鍵の束とか・・・)

 

使い方の想定はしていたものの、収納の形については細かい指定はせずに「腰高収納をつけて」としか言ってなかったのですが、その結果この収納の扉は観音開きになりました。

 

 

・・・いやね、引渡しの内覧のときにうっすらとは気づいていたんです。

でも実際に生活して確信しました。

 

毎日使うのに、観音開きだとめんどくせぇ。

 

毎日開けるところで、かつちょっとした荷物を出し入れするだけで、観音開きなので収納全体を開かなきゃいけないのは、なんか大げさっていうか、心理的に面倒っていうか、開いた扉が邪魔っていうか。

ここは引出しにすべきだった・・・

 

せめて収納の上半分とかを、2段×3列くらいの引き出しにして、個人別に荷物入れられるようにすればよかったです。

引き出しにすると、使用部材増えるので、価格高くなるでしょうが。 

これは、ちゃんと細かく指定しなかった俺が完全に悪かったです。。。

 

 

2.リビング奥の収納

 

リモコンニッチと和室の間には、奥に収納をひとつつけています。

写真中央正面の扉がその収納ね。

 

ここが・・・暗い。

 

写真の手前の方に見える照明も、奥の収納を中心に考えるとちょっとずれてるし。

いやまぁ、すぐ右の扉はトイレだし、そんなに明るくする必要はないんですが。

収納開けて、何か探すときに若干不便なわけです。

何より、図面での検討段階で、ここが暗いかもって気づけなかったこと自体が悔しいわけでw

 

収納手前の天井か、いっそ収納の中に照明をひとつ付けちゃえばよかった。

 

 

 

てことで、ここはさっそく対策しました。

(収納の中は、まだ絶賛仮置き中なので、写真載せると奥様に怒られそうだけど・・)

 

収納を開いた左側は、折れ戸のせいで少しデッドスペースがあります。

そこを活用し、ディアウォール使って、2×4材の柱を付けています。(写真で見えてる木目の柱がそれ)

ここにダイソン掃除機の充電ユニットを取り付けてますが、一緒に外付け用のLED照明も付けました。

 

これで、収納の中も明るくなって問題解決です。

少し見た目ダサいけど、収納の中だし問題なし。

 

 

ディアウォールについてはここが参考になります。

これ、外したい時に好きに外せるしなかなか便利です。

 

 

3.キッチンカウンターとカップボードの間隔

キッチンとカップボードが同時に写っている写真がなかったのですが。

 

キッチンカウンターとカップボードの

間隔が広すぎた。(奥様談)

 

今まで住んでいたマンションでは、おおよそ80㎝くらいの間隔でした。

冷蔵庫はカップボードよりも奥行きがあるので、冷蔵庫とキッチンの間となるとさらに狭くなり70㎝位になってました。

 

で、せっかくの戸建新築、今度はもっと間隔を広めにして余裕のある作業をしたいな、と。

 

パナソニックの汐留ショールームに行くと、キッチンユニットを前後に移動させて、カップボードとの間隔がどのくらいがいいのかシミュレーションできる装置があるのですが、これを使って奥様が導き出した最適な間隔が1.0mでした。

 

で、現場で検討したときに、冷蔵庫の部分がいくらか狭くなるし、カップボードとの間隔は多少余裕をもって1.1mにしてください、と指示しました。

そう、わざわざ我々から出した指示です。工務店は何も間違っていませんw

 

ところが、実際に料理をしていて、後ろを振り返ってカップボードのお皿を取ろうとしたときに、微妙に遠いんだとかw

確かに、大人が数人余裕ですれ違えるくらいの広さがありますからねw

 

ま、いままでマンションの狭いキッチンに慣れているせいってのもあるかもしれません。

広ければ子供達や奥様友達とキャッキャうふふしながら楽しくお料理パーティできていいじゃん、というのも思いましたが、キッチンを広くした分ダイニングが狭くなっているわけで。

 

さすがに1.1mはやりすぎたかな、と若干の後悔ポイントです。

 

ちなみに、キッチンのカウンターの高さは90㎝あります。

日本のキッチンのカウンターの高さは平均的に低めで腰を痛める原因になってる、とTVか何かで見て90㎝にしました。(裏づけも取らずに割と安易ですw)

 

最初は、高いー、圧迫感あるーって思ってました。もう慣れたけど。

 

 

4.パントリーの換気扇

パントリーですが、

 

換気扇つければよかった

 

です。

保存食品や野菜やお酒やなんやかんやいろいろストックする場所なので、やっぱりちょっと匂いがこもる感がありましたね。。

図面検討時に仕訳対象にしてしまったのですが、やっぱり換気扇か何か空気入替えの仕組みを考えておけばよかった。

 

これは、そのうちリフォーム検討するかも。

 

 

他にもいくつかあります。

主寝室のアクセントクロス貼った壁のコンセントが白で目立ってしまった、とか

(↑でもベッド置いたらコンセント見えなくなったので、まったく問題なしw)

 

土間収納にコンセントつけとけばよかったな、とか

(↑特に使い道は思いつかないですが。ただ単にコンセント無い場所があったな、と気づいただけw)

 

 

ま、そんな感じです。

 

 

自分で補正できる部分は徐々に補正していく想定です。

住んでから、こんなところが気になったよ、っていうのがどなたかのご参考になれば。