PSP 自作アプリ起動チュートリアル(for Version1.50) | えんぴつの( PSP )blog

PSP 自作アプリ起動チュートリアル(for Version1.50)

このページではシステムファームウェア1.50での自作アプリ起動法を紹介しています。

PSPのシステムファームウェアを知るにはメニューから(設定→本体設定→本体情報)で確認することが出来ます。

なお、ここで紹介することは全て非公認です。保障は聞きませんのでご了承ください。


システムファームウェア


今回はnem氏が製作された「Hello World for PSP」を例に説明させてもらいます

まず始めは準備作業です


下記URLをクリックして「Hello World for PSP」を入手

>>ダウンロード


次に「PBP Maker」を入手してください

>>ダウンロード


あとは解凍して「PBP Maker」を起動させてください。

上手く起動したら以下の画像のようになるハズです。


pbpmaker ←クリックで拡大


起動できたら保存ボタンの上にある「 ... 」というボタンをクリック

すると新たにウィンドウが開くので先ほどダウンロードした「Hello World for PSP」の中にある"EBOOT.PBP"を選択します。

するとウィンドウが閉じて元に戻るので次に「設定変換」ボタンを押します

"破損データを表示しない"と"Ver.1.50 サポート"にだけチェックしてください(初期設定の場合はやる必要なし)

出来たらOKを選んで閉じてください。


次は出力先ドライブを選択して"出力"を押すと自動的にv1.50用に変換してくれます。

この時に前もってPSPをUSBケーブルで接続して、MSのドライブを選択しておくと楽だと思います。


この時、2つのフォルダに分割されます。


例えば「PBP Maker」で変換するときhellopspというフォルダ名で保存したとします

「hellopsp________________________」と「HELLOP~1%」という2つのフォルダに生成されます

その2つのフォルダをメモリースティックの[ PSP/GAME/ここ)に保存すれば良いということ。


最後は自作アプリを起動させます

起動させるにはメニューから(ゲーム→メモリースティック→起動させたい自作アプリ)を選択で起動します

ちなみに今回の「Hello World for PSP」を終了の際には電源スイッチを長押しして終了してください。


Hello World for PSP


こちらの手違いで諸所の画質が汚いですがご了承下さい。

「PBP Maker」はもっと他にも機能が備わっているので色々試すのも面白いのでどうでしょうか。


この記事は80%の努力で成り立っているので補足をご要望の場合は掲示板までどうぞ

http://ameblo.jp/enpi2/entry-10003981240.html#cform