Basketball is my life   ~気がつけばバスケットボール人生~

    Basketball is my life   ~気がつけばバスケットボール人生~

プロコーチとしてバスケットと共に歩んできた人生。もっと沢山の人たちとバスケットを語りたい。そして自分が手探りで始めた頃の様な形では決して次の時代へはバトンタッチしたくない。そんな思いを込めて、長年培った指導の技術や戦術を公開していきたいと思います。


Amebaでブログを始めよう!



こんにちはeno です。



「靭帯」って何だか知っていますか …(1)



人間のからだというのは、とても複雑でデリケートなものです。



微妙なバランスで成り立っているということは、

ケガや病気をして、そのバランスを崩してみるとよく分かります。



このバランスを意識的に、積極的に作っていこうというのが、

コンディショニングです。



テクニックの習得に努力することは当然大切ですが、

そのせっかくの努力を無駄にしないためにも、コンディショニングが

大切なのです。



単に注意を払う程度ではなくて、もっと積極的な意義を持つこと。

テクニックばかりに努力するのではなくて、コンディショニングにも

努力することが必要です。それがいいプレーヤーになる条件です。



さて今回お話ししたいのは、私たちのからだの中にある、「靭帯」についてです。



靭帯というのは、足首や膝などのような関節の部分にある結合組織で、

関節を補強したり、運動を制限したりする役割があります。

硬質ゴムのように強靭なものだと言われています。
















こんにちはeno です。



スポーツ医学的に言うところのオーバートレーニングは、

トレーニングによる疲労がたまって、病的になった状態と言えるでしょう。



どこからどこまで病的なオーバートレーニングの状態と言うかの境界線を引くのは

簡単ではないでしょうが、オーバートレーニングによってパフォーマンスが低下する

レベルは、私たちのまわりにも少なからず見られます。



このオーバートレーニングはトレーニング計画、コーチの指導の問題が大きい

わけですが、選手の側も自分のからだとの「対話」を通してオーバートレーニング

に陥らないコンディション作りを図って欲しいと思います。



ハード・トレーニングがプラスに出るかどうかは、選手が自分のからだと上手く

付き合っていけるかどうかにも、大きく関わっているからです。



この他、試合に向けて体調をピークに持っていく「ピーキング」においても、

自分自身のからだと「対話」が上手く出来る事が大切です.



試合直前にはトレーニングをやりすぎないこと(量を減らし、質を高める)が、

ピーキングの方法の一つと言われています。



このように、からだの「声」をよく聞き、よりよい「対話」を作っていくことが

ベスト・コンディションを作ることに大切です。



それが試合でのベスト・パフォーマンスにもつながるのだと言えます。
















こんにちはeno です。



日本の小・中・高校生は、欧米のジュニアに比べて、年間の練習日数・

練習時間が恐らく2~3倍以上は多いのではないでしょうか。



こうした練習の過密さが、オーバーユースになりやすい下地としてあります。



だからこそ、なおさら選手が自分のからだの「声」に耳を傾けて、

速やかに対応することが重要になるわけです。



私たち指導者の側も、選手がからだと「対話」して、

大切にする練習環境を心掛ける必要があります。



オーバートレーニングでパフォーマンスが落ちる …(1)



オーバーユースと似た言葉に、「オーバートレーニング」というのがあります。

このオーバートレーニングという言葉は、単にトレーニングのやりすぎという

意味です。



別の言葉で言えば、オーバーワークという意味で使われる場合と、

もっと専門的な意味で使われる場合とがあります。



専門的と言うのは、スポーツ医学もしくはトレーニングなどの分野のことで、

ここでオーバートレーニングの状態で言うと、トレーニングが過剰になって、

体調を崩したり、パフォーマンスが低下したりする状態を言います。