Money教育 | まず一歩!マネー投資の勉強法~投資に関する情報集めのお手伝いブログ~

Money教育

投資関連の情報に関わりながらパソコンに向かっておりますが、投資というものに触れたのは、大人になってずいぶん経ってからのことです。
お金というと、入ってくるお金がお給料で、生活するためのお金を出し、将来のためには、少しづつでも貯蓄しないといけないな~と、そんな感覚で育った人が多いのではないでしょうか。


お金の教育を考える。
海外の例をあげ、日本での必要性を訴える人も多く居ます。
そんなの自然に身に付くと思いそうですが、回りの大人がしっかりしてなきゃなかなか身に付かないかもしれませんね。
お金の話を子供にするのはいけないと決め付ける人も居るくらいですから。
お店などで、買い物している親子など見ていると、感覚が育つ環境にないような気がします。
最近では、バーコードで計算するので、特価の札以外では、価格を知ることが難しい状況です。
子供が欲しがるようなお菓子や玩具などには、価格さえ分からないものがあり、レジにいって初めて価格を知ることも多いものです。
親が全部欲しいものを買ってくれる。
お金というものに触れる機会も少ない。
親のサイフが当たり前の高校生さえ居るんですから、一人でお金の管理をするようになるのは、いつの事やら・・と思えます。
クレジットカードや電子マネーなど、働き始めるとすぐに便利に使えるものは増えました。
お金の管理が出来なければ、最近の問題に発展する事は少なくないんでしょうけど・・


世の中のお金の動きは、小学生の時から触れて早い事はないと思います。
株式市場などがある背景など、知るとニュースの見え方も違うかもしれません。
お金の話はタブーで触れない学校。
お金のルールを教えられない親。
投資の世界が成熟した国が、やっぱり発展していると思うので、中に居る国民もお金の感覚を少し成熟させないといけない気がしますね。
そんな自分も・・・
楽しいお金の研究所



研究員の日々ネタネタ