新型コロナウイルス感染症拡大の中、

ゴールデンウイークが終わろうとしています。

長岡市内の小中学校では、5/13から分散登校で再開されるとのことで、

学校に行ける喜びを親子で感じているところです。

 

細かなスケジュールは本日時点ではまだ明らかになっていませんが、

easでは学校再開にあたり、会員にアンケートをとり、

以下のようなお願いの文書を

教育委員会や支援学校に提出させていただきました。

(県立聾学校にも同内容の文書をお送りしました。)

 

特別な支援を必要とする子どもたちが心身ともに健やかに生活できるよう、

これからも私たちにできることに取り組んでいきます。

(以下、長文で失礼いたします。)

 

**********************************

 

                                       2020年5月6日
長岡市教育長 様
長岡市立総合支援学校長 様
長岡市立高等総合支援学校長 様


                 障がいのある子どもの放課後活動を考える会・長岡
                                        代表 田邉香織


新型コロナ対策における障がい児の休校対応について (お願い)
拝啓 新緑の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 また、日頃より 障がい児教育へご配慮 をいただき厚く御礼を申し上げます。
 さて、新型コロナ感染症対策におけるこの間の2度の休校対応について、私ども 「 障がいのある子どもの放課後活動を考える会・長岡 」 では 特別支援学校・学級に児童・生徒が通学する会員保護者より 多くのご意見をいただきました 。 ご多用のところ誠に恐れ入りますが、今後の市内の小中学校・特別支援学校再開 、 及び再度の休校が発生 した場合に下記の内容について関係する皆様へのご周知とご配慮をいただきたくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、今回の長岡市の学校再開に向けた前向きな対応に改めて感謝を
申し上げるとともに、当会でも障がい児の安全を前提としつつ、その中でできる最大限の発達支援について皆様と共に考えていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
                                                敬具
                             記
アンケート実施の概要
目的:緊急事態宣言を受けての臨時休校における会員とその障がい児童の実態調査
方法:2020年5月3~5日 の間に登録メールにてアンケートを配信
結果:全会員80名 の内、 25 名 が回答を返信
その結果を要約し、以下にまとめさせていただきます(詳細は別紙参照)
1.可能な範囲での登校を許可してほ しい。
   休校について障がい児はその特性から 一般健常児とは違った配慮が必要であり、

   学校の代替となる手段が限られる。また、常に支援が必要となることから休校は保

   護者の負担が大き い。
2.感染症に対して特別な配慮 をお願いしたい 。
   基礎疾患等、体力の弱い児童も多いことから送迎、授業の全てにおいて感染予防

   対策の徹底が必要。場合によっては家族の希望による登校自粛も選択肢であるこ

   との提示も必要。
3.早めの情報発信をお願いしたい。
   臨時休校にあたって保護者は福祉サービスや自身の仕事など様々なスケジュール

   調整が必要と なる 。

                                                   以上

<別紙~新型コロナウイルス対策における障害児の休校対応について、2020.5.6>
以下に、今回のアンケートで会員から寄せられた意見を記載します。
1.可能な範囲での登校を許可してほしい。
 ①県から緊急事態宣言中も営業を続けるように指示のあった職種の中には、障害児

  通所施設が含まれていた。利用者の生活リズムを崩さないように、家庭の負担が増

  えないようにという配慮からだと思われる。特別支援学校・学級の休校判断の際も

  同様に考慮してほしい。
 ②市内で休校判断する場合、支援学校・学級は放課後等デイサービスよりクラス当た

  りの人数も少ないため感染リスクが少ないと思われる。一般の小中学校を休校とし

  た場合でも、分散登校なども含めできる限り休校を回避していただきたい。
 ③障がい児にとって、学校生活は学習の場であるだけでなく基本的生活習慣を身に

  つけ、様々な体験や経験をする貴重な時間である。また、それらに空白が生じた場

  合に元に戻すことが難しい。
 ④オンラインなどの自主学習は多くの障がい児にとって非常に困難。
 ⑤自粛の意味を理解できないことや、自主的に何か遊びや活動を出来るわけではな

  いので、常に支援者の関わりが必要なため、休校中の保護者負担が大きい。
 ⑥放課後等デイサービスなどの福祉サービスの利用も自粛を呼びかけられ、追加利

  用は難しく外出の選択肢が少ない。
 ⑦学校での児童の預かりについて、総合支援学校の場合「放課後児童クラブに登録

  のない小学1~3年」となっているが、放課後等デイサービスや日中一時支援など

  の福祉サービスに登録しているからといってお任せしすぎるのは限られた職員で運

  営する事業所に大きな負担をかける。また、高学年になっても1人で過ごすことは難

  しいため、学年を限定せず学校で預かっていただけるようにしてほしい。
 ⑧やむを得ず再度の休校となる場合でも、個々の課題を提示し、分散した登校日を設

  けたり家庭訪問したりするなど、きめ細やかな配慮をしてほしい。
 ⑨支援学校・学級で分散登校を導入する場合、保護者や放課後等デイサービス事業

  所に送迎に関する混乱や対応困難な状況が生じないよう、登下校時間の調整を入

  念に行ってほしい。
2.感染症に対して特別な配慮をお願いしたい。
 ①学校再開にあたっては、感染予防についてどういった配慮、消毒や授業形態など

  の工夫をされるのか保護者にも具体的な説明がほしい。
 ②基礎疾患のある児童・生徒については個々の状況に配慮し保護者と相談しながら

  登校させてほしい(たとえ、分散登校になり回数が減っても)。
 ③感染に不安があり欠席したい家庭もあるため、選択肢の1つとして自粛もあること

  を提示してほしい。
3.早めの情報発信をお願いしたい。
 ①休校などを行う場合、子ども及び保護者のスケジュール調整が必須となるため出来

  るだけ早く情報配信してほしい。
                                                    以上

 

 

 

昨年、長岡市立総合支援学校、高等総合支援学校在籍者を対象にした

アンケート結果をまとめたeasニュースレターが完成しました。

新型コロナウイルスの影響で現在休校になっておりますが、

市内の支援学校・学級在籍の皆様には年度内に受け取っていただけると思います。

また、子ども家庭センターや福祉課、最寄りの放課後デイ、相談支援事業所等にも

ございます。どうぞお手に取ってご覧ください。

入手が難しい方は、ご遠慮なくeas事務局までお知らせください。

 

更新が大変ごぶさたしてしまい、申し訳ありませんえーん

活動自体は引き続き着実にやっております・・・

この度、長岡市立高等総合支援学校の通学支援について

アンケートを実施します!

現在、同校に通学中の方と、長岡市立総合支援学校小・中学部に通学中の方のみ

対象となりますが、ぜひお答えください。

学校を通じて配布されるアンケートにお答えいただき、

お近くのeas会員にお渡しいただくか、

以下をクリックして、スマホやPCから回答ください。

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOFFrp9o9pgmfJ2l57vlu3qcR30cszq_YGnXKWuWUr-YaxHw/viewform

 

皆さんの声を学校や教育委員会、バス会社等にお届けしていきます。

ぜひご協力をお願いいたします!

ブログアップが大変遅れ、年を越してしまいましたが、

昨年7月に2017easニュースレターを配布しました。

長岡市内の支援学校・学級に在籍する児童・生徒のご家庭に配布したほか、

市内各施設(子育て支援センター、子ども家庭センター、福祉課等)に

置かせていただいております。

入手できなかった方は、遠慮なく事務局までご連絡ください。

enjoyafterschool2013@yahoo.co.jp

 

7月8日、今年度最初の学習会を開催しました。新規入会の方もご参加いただき、一年間の活動の振り返りや、できたてのニュースレターの配布、お互いの困りごとなどを話し合いました。内容は以下の通りです。

 

eas

障がいのある子どもの放課後活動を考える会 第13回 会員学習会 報告

 

会場:社会福祉センター トモシア

時間:14:30~16:00

参加者:14名

 

<会議内容>

・自己紹介

 

1 この1年間(H28.6H29.6)の主な活動報告

 

  ・H28.67 ニュースレター第2号配布

  ・H28.6.25 内閣総理大臣補佐官へ陳情書提出

      (放課後デイの質の確保、障がい児の通学充実、障がい者入所施設の改善)

  H28.7.11 市議会議長と懇談

  ・H28.7.25 H28年度、29年度子ども・子育て会議委員を委嘱

1回子ども・子育て会議に参加

  ・H28.11.11 2回子ども・子育て会議に参加

  ・H29.1.24 特別な支援を必要とする子どものための懇談会

  ・H29.2.17 第3回子ども・子育て会議に参加

H29.4.25  子ども病院についての懇談会

 

2 ニュースレター第3号の内容について

  表面は放課後や休日のサービス紹介。裏面は1年間の活動内容を盛り込みました。

  <ニュースレターは別途掲載>

  長岡市子ども・子育て会議については長岡市ホームページの会議録をご参照願います

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate02/seido/kaigi-kaisai_h28.html

 

    ・ ニュースレター配布について

  ・ 配布先の確認

    →配布先は例年通り、市内の特別支援学校・学級、福祉・保育等の支援機関、行政、マスコミ等。

  ・配布方法について

    →今年度、学校については教育委員会より配布いただけることとなった。他は会員で手分けして、持参や郵送で行う。

 

3 会計報告(会員には別途報告書を提示)

   →残金に余裕があるため、今年度の徴収は新規会員の方のみ。

 

4 その他

・会員の皆様から近況について ~お困りのことはありませんか?~

    →それぞれの保育園・幼稚園での障がい児の受け入れ状況や、就学に際して支援学校と支援学級どちらを選ぶか等、会員の現在のお困りごとをお聞きしたり、経験談を語ったりしました。

 

  ・障がい児向けサービス ~いろいろありますが、使ってみていかがですか?~

    →放課後等デイサービスの新規受け入れ状況や、それぞれのサービスの違い、使ってみての感想等を情報交換しました。

 

ブログの更新がストップしておりました。申し訳ありません。

今年度の活動内容について、これから順次、掲載してまいります!

 

だいぶさかのぼりますが、5月23日、さいわいプラザにて

長岡市福祉課、健康課、子ども家庭課の方と

県立子ども病院の必要性について、eas事務局が伺い、お話してきました。

 

県内に子ども病院がないことから、設置を求める活動をされている団体が、3月、新潟県知事に署名5万人分が提出したことは、報道で目にされた方も多いと思います。

長岡からの署名が特に多かったことから、長岡市の福祉保健部さんが関心を持ってくださり、私たち障がい児の保護者の話を聞きたいと言ってくださいました!

 

私たちは、

①24時間完全看護の小児科病棟、

②障がいや病気の告知からすぐ、成長段階に応じた助言や治療が受けられる体制、

③入院の長期化に対応した院内学級やきょうだい保育の充実、

などの必要性をお伝えしてきました。

 

県内の移動距離の長さや、公立病院の多さなど、新潟県の特色に対応した

「長岡版小児科システム」ができるといいですね!

 

ご担当者の皆様、お声がけいただき、ありがとうございました!

 

ご報告が大変遅れましたが、1月24日、障がい児の支援に係る懇談会に、参加しました!

 

長岡市の障がい児支援に関わる子ども家庭課、学校教育課、福祉課より職員の方にご参加いただき、会員6名が出席しました。

 

当会からの質問に、担当職員の方がお答えいただく形で進行しました。

長岡市からの回答の要点は、以下の通りです。

 

新しい放課後デイは、H28.11きらり(今朝白)、H29.4にこどもプラス(大島新町)設置。他にも、川口や栃尾で設立準備を進めている団体がある。

高等総合支援学校の通学支援は、来年度は現状のまま自力通学が基本。まずは小中学部の支援を充実させたい。

支所地域の支援学級には介助員を優先的に配置したい。

障がい児向けのショートステイ施設ができるよう、事業者に働きかけたい。

障がい児向けサービスのパンフレットが今年度中に完成予定。

 

これに対し、当会からは、日曜日に利用できる放課後デイ事業所がなく困っていること、

身体障がいの児童・生徒が利用できる放課後デイがほとんどないこと等をお伝えし、さら

なる支援の充実をお願いしました。

 

今後も定期的に意見交換を行い、行政や関係者の皆様と一緒に、住みよい長岡市を作っていきたいと思います。

 

職員の皆様、ありがとうございました。

さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、ぜひ当会事務局までお知らせください!

 

Enjoyafterschool2013@yahoo.co.jp

2016年7月25日、長岡市子ども・子育て会議に参加してきました



この会議は長岡市の各分野の代表や市民、行政が話し合い、長岡市の「育ち・愛・プラン」を作り、今後の長岡市の子育て施策を作り上げていく重要な会議です。今年は委員の改選があり、2年任期で委員を委嘱され、お受けすることになりました。行政の皆様からも、当会の日ごろの活動と、保護者の声を集めるネットワークを認めて頂き、嬉しい限りです。


力不足ですが、皆さんのご協力を得て精いっぱい努めて参りたいと思います。



初回は、現在の長岡市の子どもたちを取り巻く環境や、子育て施策についての各部署からの説明と今後の会議の方向性が話されました。



長岡市では今年度から各支所地域にも子育て支援センターが開設され、その事業を核として様々な子育て支援を展開しています。



懇親会の中で高橋教育長から「特に支援がなくても成長する子、少しの支援で伸びる子、そして多くの支援を必要とする子がいる。

多くの支援が必要とする子に特に力を入れた支援をしていきたい」とお話がありました。

スペシャルニーズの子どもたちを育てやすい地域は、どんな子どもでも育てやすいはずです。パワフルなメンバーとともに、長岡市の子育て支援が少しでも充実できるように話し合いを重ねていきたいと思います。



eas代表 田邉香織

去る6月25日、内閣総理大臣補佐官の衛藤参院議員に提出した陳情書について、

衛藤議員の秘書の方を通じて、厚生労働省の各担当部署より回答が届きました!

回答書の内容は以下の通りです。

 

迅速な対応にご尽力いただいた関係者の皆様に感謝いたします!

関係者の皆様、ありがとうございました!

 

 

1.放課後等デイサービスの質の確保について
○ 運営実態のチェック機能の強化や、人員基準の見直し、
あるいは基準を超えて職員を配置している事業所への報
酬単位の増といった措置をお願いいたします。
(答)
1 放課後等デイサービスにおいては、基準を超えて人員を
配置した場合に上乗せして評価する「指導員加配加算」を
設けているほか、人員配置基準に定める指導員に代えて、
児童指導員、保育士の有資格者等を配置した場合に評価す
る「児童指導員等配置加算」を平成27 年度障害福祉サー
ビス等報酬改定において創設し、質の向上を図っています。
2 また、平成27 年4月には、放課後等デイサービスガイ
ドラインを作成・公表しており、その活用の促進により、
質の向上を図っています。
3 人員配置基準等の見直しについては、今後、放課後等デ
イサービス事業所の実態調査の結果等を踏まえながら、次
期報酬改定に向けて、検討していくこととなります。
社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児・発達障害者支援室
障害児支援係

 
2.特別支援学校の通学を含めた就学保障について
〇 障がい者福祉の中にある移動支援は、自治体の裁量
で適用範囲が決められますが、長岡市も含め、多くの
自治体では余暇や訓練目的以外に使うことが認められ
ておりません。
ぜひ、移動支援を通学・通勤に使えるよう制度の見
直しをお願い致します。
(答)
1 外出時の支援を行う移動支援は、障害者等の社会参加
を促進し、地域での障害者等の自立した生活を支える上
で重要なサービスであると認識しています。
2 地域生活支援事業における移動支援事業については、
市町村が地域の実情や障害者のニーズに応じて、柔軟な
形態で実施できることとしており、その実施方法につい
ても市町村ごとに定めているところです。
3 なお、障害者等の通勤・通学に関する移動支援につい
ては、社会保障審議会障害者部会における平成27 年12
月の報告書でのご指摘も踏まえ、福祉政策のみならず教
育施策や労働施策との連携等について検討してまいりた
いと考えています。
社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室
地域生活支援係


3.障がい者入所施設の改善について
○ 保護者が子どもとの生活が難しくなった時、いずれは
施設での生活を送らなければなりません。現在の障がい
者入所施設は、戦後の基準のまま、設備や環境など、豊
かな人生とは程遠い施設がほとんどです。親亡き後、安
心してお願いできる施設運営が可能となるような基準
の見直しや助成を、どうぞよろしくお願いたします。
(答)
1 平成24 年6月に成立した障害者総合支援法における衆
参の附帯決議においては、「障害者の高齢化・重度化や「親
亡き後」も見据えつつ、障害児・者の地域生活支援をさら
に推進する観点から、ケアホームと統合した後のグループ
ホーム、小規模入所施設等を含め、地域における居住支援
の在り方について、早急に検討を行うこと。」とされてい
ます。
2 これについて、平成25 年度に開催された「障害者の地
域生活の推進に関する検討会」において、地域での居住支
援における様々なニーズに対応するために求められる機
能として、「体験の機会・場」や「緊急時の受け入れ・対
応」等が挙げられたところです。
3 これを踏まえ、厚生労働省においては障害者の地域生活
を支援する機能を持った拠点等の整備について、第4期障
害福祉計画(平成27 年度~29 年度)において、各市町村
又は各圏域に少なくとも1つ整備することとし、平成27
年度には地域生活支援拠点等を通じて、地域生活を支援す
る機能を地域の中で構築していくためのモデル事業を実
施したところです。
今後、このモデル事業の実施内容を踏まえ、各地域に
おいて、地域生活支援拠点等の整備に取り組んでいくこ
とが重要と考えています。
社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課
福祉サービス係