いつも感謝しています。Nです。
今回は、配列というものを使うと、すごくプログラムが短くなる、楽になるということをお伝えしたいと思います。
配列についての、詳細は次回以降の説明になると思いますが、配列というものを使うと、こんなにプログラムが短くなるのか、楽になるのかというのを実感してもらいたいと考えています。
ですので、今回は配列とは何かがわからなくてもOKです。
ただ、その威力を感じ取ってみてくださいね。
では、具体的にお話ししていきますね。
たとえば、
生徒が10人いるクラスで、各々の成績を表示したいというプログラムを作りたいとします。
この場合、以下のようなサンプルプログラムを作れば表示できると思います。
#include <stdio.h>
int main( void )
{
int seiseki0;
int seiseki1;
int seiseki2;
int seiseki3;
int seiseki4;
int seiseki5;
int seiseki6;
int seiseki7;
int seiseki8;
int seiseki9;
seiseki0 = 60;
seiseki1 = 70;
seiseki2 = 100;
seiseki3 = 65;
seiseki4 = 89;
seiseki5 = 95;
seiseki6 = 40;
seiseki7 = 50;
seiseki8 = 80;
seiseki9 = 30;
printf(“seiseki0=%d¥n”,seiseki0);
printf(“seiseki1=%d¥n”,seiseki1);
printf(“seiseki2=%d¥n”,seiseki2);
printf(“seiseki3=%d¥n”,seiseki3);
printf(“seiseki4=%d¥n”,seiseki4);
printf(“seiseki5=%d¥n”,seiseki5);
printf(“seiseki6=%d¥n”,seiseki6);
printf(“seiseki7=%d¥n”,seiseki7);
printf(“seiseki8=%d¥n”,seiseki8);
printf(“seiseki9=%d¥n”,seiseki9);
return( 0 );
}
実行結果:
seiseki0=60;
seiseki1=70;
seiseki2=100;
seiseki3=65;
seiseki4=89;
seiseki5=95;
seiseki6=40;
seiseki7=50;
seiseki8=80;
seiseki9=30;
私は、このサンプルプログラムを作っていて、面倒くさいなぁと思いました(笑)。
皆さんはどう感じましたか?
では、生徒が100人いるクラスで、各々の成績を表示したいというプログラムを作ってください。
と言われたら、上のサンプルプログラムと同じように作るとしたなら、私は「やめます!撤退!」と言ってしまいそうなぐらい嫌です。
では、何が面倒くさいと感じるのでしょうか?
同じようなプログラムを何度も書いているのが、とても面倒くさいなぁと私は感じます。
しかも、短くしたいのに、for文を使おうと思っても使えない。。。うーん嫌だなって感じます。
では、どうしようか?
短くしたいですよね。短くするには、for文を使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
そう、このサンプルプログラムでは、seiseki0, seiseki1, seiseki2, ・・・・・seiseki9と変数が10個あるために、
短くしようとしても、for文を使おうとしても、できないわけです。
ここをなんとかすれば、もっと楽にプログラムが作れそうですね。
ここで、配列というものを使うと非常に楽にプログラムが作れます。
今日は、配列とは何かを言わずに、
配列というものを使っったら上のサンプルプログラムがどうなるかを書いてみますね。
#include <stdio.h>
int main( void )
{
int ii;
int seiseki[10] = { 60, 70, 100, 65, 89, 95, 40, 50, 80, 30 };
for( ii = 0; ii < 10; ii++ )
{
printf( “seiseki%d=%d¥n”, ii, seiseki[ii] );
}
return( 0 );
}
実行結果:
seiseki0=60;
seiseki1=70;
seiseki2=100;
seiseki3=65;
seiseki4=89;
seiseki5=95;
seiseki6=40;
seiseki7=50;
seiseki8=80;
seiseki9=30;
どうでしょうか?、配列というものを使うとこんなにもプログラムの量が減りました。
このように、配列というものをもちいることで、プログラムがすごく短くなるということがわかると思います。
そして、プログラムを書いている最中の感情にも変化があると思います。
今回は、配列というものは何かについては説明しませんでした。
配列とは何かが今回の時点では、分からなくてOKです。
ただし、今回のサンプルプログラム2つを、実際に書いてみて、実行してみてください。
そして、面倒くさいという感覚と、これは楽だという感覚の両方を感じるようにしてみてくださいね。
この「面倒くさいという感覚」と「これは楽だという感覚」を育てていくことが、プログラムの上達の上で非常に重要なことです。まずはこの感覚を知ってもらいたくて、今回はこのような書き方をしました。
そして、この感覚を知ることが大事と私は考えています。
次回以降で、配列について詳しく述べていきますので楽しみにしていてくださいね。