Helloに下線を引いて背景色も変えてみよう | 技術者が教える初心者さんのためのC言語

技術者が教える初心者さんのためのC言語

〜最小限の知識でプログラム〜

いつも感謝しています。Nです。

前回の記事「Helloの色を変えてみよう」
http://ameblo.jp/engineertalksc/entry-12087989040.html
で端末に表示される文字色を変えてみました。

今日は、背景色を変えてみたり、文字属性(例えば下線を引く)を変えてみたりしましょう。

もしかすると、本ブログのペースがゆっくりだなぁと感じられる方もいるかもしれません。でも私は、成長の過程において特に最初のうちは、自分に出来る事で簡単なことをゆっくり一歩ずつ前進していくことが大事だと思います。そうすることで、積み重ねという現象が生じて、気づいたら「あれ?、分かるようになってきたなぁ~」と感じられ、自信というものが形成されていくのだと思います。

そして、自分に出来ることで簡単なことをゆっくり一歩ずつ前進していくと、そのうちに、自分の中からアイデアが出てくると思います。実はここが非常に大切です。このアイデアとは、「今の自分に出来るかも」というものが出てきていると言えます。そしたら、そのアイデアを実際にチャレンジしてみる。出来なくてもOKです。このチャレンジする行為自体が、積み重ねという現象を発生させ、能力が向上していくと私は考えています。

ですから、このブログを読んで何かアイデアが自分の中から出てきたら、是非チャレンジしてみてくださいね。チャレンジした結果、出来なくてもOKです。その場合は、一歩一歩前進して、時を置いてまたチャレンジすれば良いだけです。

では、今回のテーマ「Helloに下線を引いて背景色も変えてみよう」をやってみましょう。

Step1: 以下のリンクより、今回のプログラムをダウンロードしてください。
https://www.dropbox.com/s/0mkp5v9vz7m2p40/hello2.c?dl=0

Step2: ファイル名はhello2.cとして、「3つの手順」を実行してみてください。

Step3: 文字色、文字背景色、文字属性を色々変えてみましょう。

文字色の変え方
printf("¥033[3%dm", 3); のカンマ(,)後の3の数字を変える
黒(0), 赤(1), 緑(2), 黄(3), 青(4), 紫(5), 水色(6), 白(7), 規定色(9)

文字背景色の変え方
printf("¥033[4%dm", 4); のカンマ(,)後の4の数字を変える
黒(0), 赤(1), 緑(2), 黄(3), 青(4), 紫(5), 水色(6), 白(7), 規定色(9)

文字属性の変え方
printf("¥033[%dm", 4); のカンマ(,)後の4の数字を変える
通常(0), 明るく(1), 暗く(2), 下線(4), 反転(7), 隠す(8), 取消線(9)

Step4: もしアイデアが出たら、それも「3つの手順」で実行してみましょう。