南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開 | 熊本 リサイクルショップ ~en~

南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開

南海トラフ周辺のひずみの分布図
南海トラフ周辺のひずみの分布図



 南海トラフ巨大地震を引き起こす、海側のプレートが陸側に入り込んで蓄積された「ひずみ」の分布図を海上保安庁が作製した。



海底の観測器による実測値を初めて使った図で、想定以上の大きなひずみも確認されたという。


地震や被害の規模の詳細な予想に役立ちそうだ。





 24日、英科学誌ネイチャー電子版に論文が掲載された。



海保では2000年度から観測器を海底に置き、ひずみがたまる陸側と海側のプレート境目の動きを測定。




南海トラフ沿いの15カ所について、06年度から15年度の動きを分析した。




 その結果、陸側プレートに置いた観測器が海側プレートの沈み込みとともに年間2~5・5センチ移動。動きが大きい場所ほどひずみも大きかった。



ひずみの場所はほぼ、政府が南海トラフ巨大地震の震源域として想定する範囲内。



ただ、南海トラフ巨大地震の一つ東海地震の想定震源域の南西側にあたる愛知県沖や、1940年代に起きた二つの大地震の震源域から南西側に延びる四国沖にも、大きなひずみが広がっているのを確認した。






 ひずみの分布と地震の詳細な関連性はわかっておらず、海保の横田裕輔・海洋防災調査官付(測地学)は「過去の履歴にない強いひずみが見つかった。



今後、地震の評価に役立ててほしい」と話している。




 名古屋大の鷺谷(さぎや)威(たけし)教授(地殻変動学)は「陸からの分析ではわからなかった部分を明らかにした意義は大きい。



今後、地震への影響や被害想定について研究を進める必要がある」と話している