鬼餅(ムーチー) | 沖縄いちゃりばちょ~で~移住記

鬼餅(ムーチー)

夕方、ミーティングが終わり会社のデスクに戻ると、葉っぱに包まれた

物体がドンっと置かれている。
見渡すとみんなのデスクにも置かれているようで、誰かのお土産にしちゃ、

デカすぎるし多すぎる。


すると隣の人が、これ今日うちにいっぱいあるからあげる、と手渡され、

もれなく2個ゲット。

「うち子供生まれたから親戚中に配らなくちゃいけないんだよね、今から

親戚回り・・・、子供2年連続だからムーチ配りも2年連続だよ」と言い残し、

帰って行く。


ムーチー・・・


どうやら、沖縄の風習っぽいと思い、周りの人に聞いてみると、今日は

ムーチーの日らしい。
沖縄では旧暦の風習が多く残っており、旧暦の12月8日にはこの鬼餅

「ムーチー」を食べるという風習が残っている。


DSC_0031

もち米の粉を練ってサンニン(月桃)と呼ばれる生姜科の植物の葉に

包んで蒸したムーチーはとっても独特な香りがして味も素朴。

最近では黒糖入れたり、紅芋入れたりするムーチーがあり、彼女が

もらってきたのは紅芋入り。


仏壇などに供えて悪鬼を払い健康を祈願するという風習らしい。

また、子供が生まれて始めてのムーチーの日には親戚や近所中に

配って回るらしい。


めでたくそんなムーチーをゲットした僕は、彼女に見せて、うんちくを

語ってやろうと、意気揚々と帰宅するが、すかさず、

「今日ムーチーもらってきたよー」

と彼女の方からカウンター攻撃を食らう。


どこでもそうなんだぁと、沖縄では相当馴染んだ風習なんだと感心。

ついでに、ムーチーにまつわる昔話まで披露されて、完敗だ。。


旧暦の12月8日(今日)は大寒で、この頃の寒さをムーチービーサー

というらしんだけど、このムーチーを食べて元気を出していたらしい。

今日の昼間は太陽が照って暖かだったな。
でも朝夕は冷え込むので半身欲をゆーくりして汗流して体を暖めた。
これが暦にしたがって生きるってこういうことかな。


それにしてもこういう風習が根付いて生き残っている沖縄って
やっぱりスゴイ!