経験的に、ドクター仲間から、患者さんから、相談者から、知人から、出会った人々から、色々なお話しを聞いたり、出会ったりして分かったこと。

病院で癌から戻ってきた人は いない ということ。

そして、

病院以外では癌から戻ってきた人は 手に余るほど いる ということ。

これは事実で有り現実なのである。私という1人の人間による狭い世界の話しかも知れないが、病院の中というもっともっと狭い世界で生活していた時代を考えれば知り得ない事実です。病院から出て、初めて知る驚愕の事実でした。勝手に癌を治した人が病院に行くと「奇跡の人」と呼ばれてもてはやされ、へたをすれば医者の勘違いにより学会発表されてしまいます。これは医学にとって不幸です。自力で健康を取り戻した人は、医学という狭い世界にいる多くの医者は「知り得ない」ので、遭遇すると「あり得ない」と言います。でも、普通にいるのです。患者さんがカミングアウトしていないか、医者が認めないだけです。まあ、医者は医学に洗脳されているから仕方の無いことです。これは、飛行機の存在を知らない人へ「飛行機という巨大な建造物がたくさんの人を乗せて空を飛びあっという間に別の土地へ運んでくれる」と、いくら説明しても「あり得ない」と言い、理解することが不可能なのは当然です。

まあ、長い目で見て という条件と、一部の血液悪性腫瘍(白血病や悪性リンパ腫など)は除いてもいいかもしれないですけど。でも、医学を馬鹿にしている訳ではありません。医学には医学の役割があります。存在価値がございます。ただ、本来の役割を超えて、全てを医学で何とかしようとするからおかしくなるのです。


ここでいう病院の人は、いわゆる三大療法(手術・放射線・抗癌剤)を受けています。病院以外の人々は代替医療と呼ばれることをしていたり、していなかったり であります。

病院以外の人でも、これさえやれば これさえ飲み食いすれば大丈夫 ということがないことも分かりました。まあ、某キノコを食べるだけで戻ってくる人は、恐らく何を食べても戻ってくるであろうことは、身体の仕組みを考えれば分かることです。また、何をしても駄目な人は駄目で、やはり大火事メラメラになる前に気づいて消火活動に入らなければ火の手はまわる。それも分かりました。

また、種々の代替療法をせずに戻ってくる人もいました。たまげました。


戻ってきた人の話を聞いている内に、共通点に気づいたのである。日本語の表現に限りがあるので誤解の無いようにして頂きたいので、それらしい言葉を列挙していきます。

脳天気な人
楽観的な人
なんくるないさあ(なんとかなる)の人
こんな自分も自分だー と開き直った人
癌を受け入れて、癌を愛した人
いわゆる達観した人 到達した人

そんな感じの人々です。別の言い方をすると、他力本願の人人任せの人は戻ってくることは無い という印象です。
 *他力本願:詳しい方から「他力本願」を「人任せ」と同じ使い方は誤りであるとの指摘を受け、修正します。 goo辞書も間違えています。 阿弥陀様が苦しむ人を救いたいという願いが「本願」というようです。

ヒポクラテスなどの過去の偉人らが言っている共通の言葉に「病に対しての最善の心は病を忘れること」があります。皆さんは何をしている時なら忘れているでしょうか。それは幸福感を抱いているあいだ、何かに没頭しているあいだ。楽しい事は短く感じますが、実際は数時間だったりしますね。写経という作業もその一環なのかなとも思えます。

楽しい時はエンドルフィンやドパミンなどの幸せ物質が出ており、河原で食べるBBQは楽しくて美味しく感じるようになってしまいます。同じ物を狭い部屋で1人で食べればその美味しさは感じられないでしょう。脳内物質により、そこまで変わってしまいます。笑うと免疫活性が2割増しになるという報告も有ります。気持ちと味覚、気持ちと免疫。面白いですね音譜


この様に、は至る所で連動しているのです。この脳内物質は自律神経を安定化させ、芋づる式に免疫能力も安定化させていきます。生き甲斐がある事、趣味を持つ事は、それと同じような意味があると感じられるでしょうか。そう考えますと「病は気から」「笑う門には福来たる」という言葉が昔から有るのも頷けます。

「気」は「エネルギー」です。メンタルも身体へ大きく影響することは既に医学や科学でも分かっています。日頃から負のエネルギーを発生させないように心がけましょう。いんいんうつうつしていると、免疫活性が半額セールになるという報告もあるので、少しでも悪い感情を払拭するために楽しい事を考えたり行うようにしましょう。

あなたはどんな時に
 桜ほっこり虹 
  クローバー幸せな気分ラブラブ
      なりますかはてなマーク





細胞の感性 へお話しはつづく