高齢者のための就職支援講習『保育補助員』 | ピアノ・リトミック・ベビーマッサージ emisのブログ

ピアノ・リトミック・ベビーマッサージ emisのブログ

音楽によるコミュニケーション教育

毎年冬に行われる
高齢者のための就職支援講習
『保育補助員』


12日間の日程で沢山の授業、講義、保育園見学など実習があります。



私は2時間《子どもの遊び(わらべうた)》を担当させていただいています。

(今年は来週の水曜日です)


わらべうたとは?
わらべうたの種類
乳幼児期にわらべうた遊びが大切な訳
保育の中でのわらべうた
わらべうた遊びの注意点
わらべうたの遊び方

などなど、お伝えしたい事は沢山あります。


わらべうたを知らない保護者も増える中、[わらべうたとは]とか、[子どもにとってわらべうた遊びの良さ]とか、保護者にも伝えられるようになっていただきたい


しかし、沢山のわらべうたやわらべうた遊びも覚えていただきたい


しかも、年齢別、人数別に実践出来るように、、、、そのためには、実際に歌い、遊んで習得していただきたい


2時間の中で、分かりやすく覚えやすく、、、とテキストや内容を見直し、作り直しています


本当は4時間、、、せめて3時間欲しいですが、与えられた時間の中で効率良くお伝え出来るように頑張ります



現在の保育園事情を考えると、保育補助員の役割りは、子どもにとっても、保育士にとっても大きなものがあると思います。


1日の長い時間を過ごす保育園が、子ども達にとって、居心地よく、安心出来て楽しい場所である事は勿論、豊かな心と体を育て、社会性、創造性、協調性、表現力などを育む場所になるように、保育士をサポート出来る保育補助員は、人生経験を活かせる、とてもやり甲斐のあるお仕事だと思います。


そのお手伝いが出来る事、私にとっても大きな意味ある時間になると楽しみです