「聴く」で働くも子育ても楽々に♪

「聴く」で働くも子育ても楽々に♪

傾聴コミュニケーション協会インストラクター

フルタイムで働く6歳年長男子と、2歳男子の母です。
傾聴の学びで子供や家族とのコミュニケーションを見直し、脱・怒りんぼう母さんになっていく過程の実録です。

Amebaでブログを始めよう!

ご訪問頂き、ありがとうございます。

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

アガタ英里です。

 

始めましての方はこちらから

傾聴って何?

我が家の家族紹介

 

 

子どもってよく、

 

なんで?どうして?

 

って聞いてきますよね。

 

 

 

なんで信号青なの?

 

 

えーっと、、、

 

考えて

 

答える前に

 

 

 

なんで信号

いっぱい赤なの?

 

 

 

矢継ぎ早に飛んできます…笑い泣き

 

 

 

頼むから運転に

 

集中させてくれ~

 

 

 

 

子どもからしたら

 

世の中知らないことだらけ

 

 

 

こういう「なんで?」は

 

好奇心を育てるうえでも

 

必要ですね。

 

 

 

だけど、

 

 

なんで授業中ふざけてたの?

 

なんで傘こわしたの?

 

なんで返事しなかったの?

 

 

 

なんで?なんで?

 

 

 

親が子どもに聞く

 

こういった

 

なんで?

 

要らないんじゃないかと

 

思うんです。

 

 

 

 

子どもがやったことの

 

理由が分かれば

 

 

 

同じことをしないように

 

予防ができるかもしれない。

 

 

 

でも、

 

 

我が家の小1長男君を

 

一年間見てきて

 

すべての事を

 

分かろうとしなくても

 

いいんじゃないか。

 

 

 

そう思ったんです。

 

 

ふざけていたのは

 

そのときの気分だったのかも

 

しれないし、

 

 

 

傘を壊した

 

理由を知ったところで、

 

きっとまた壊すだろうし。

 

 

 

 

それよりも、

 

子どもがどんな気持ちなのか、

 

安心して過ごせているのか

 

そちらに気を配る方が

 

よっぽど大事なんじゃないかなと。

 

 

 

なんで?

 

そう言って子どもを

 

尋問するより、

 

 

 

楽しい気持ちを

 

共有したい

 

 

 

そう思う母なのです。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

これからも、皆さんの子育てとお仕事が

楽で楽しくなるヒントを

お伝えしてまいります

 

よろしくお願いします😉

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

アガタ英里

 

facebookもよろしくね

 

ご訪問頂き、ありがとうございます。

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

アガタ英里です。

 

始めましての方はこちらから

傾聴って何?

我が家の家族紹介

 

 

YouTubeで見かけた

 

ゲームをしたいと

 

小2長男君が言うので

 

 

夫エリオット氏に

 

アプリをダウンロードしてもらいました。

 

 

うわ、しまった…

これ、課金あり

 

 

 

まだ読めない漢字もあるし、

 

英単語だって知らない長男君。

 

 

 

知らないうちに課金ボタンをポチ、

 

すんごい金額が請求されてきたら

 

どうしよう滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

ヤバイよ、ヤバイよ!!!

 

 

「やっぱりこのゲーム、やめとこう」

 

 

 

怪しげなものには

 

近づけない方が良いんじゃない?

 

とも思いましたが、

 

 

 

このゲームには課金があること、

 

分からないボタンは

 

やたらクリックしないこと、

 

 

 

長男君本人に伝えたうえで、

 

やらせてみました。真顔

 

 

 

無料ゲームなので、

 

広告もバンバン出てきます。チーン

 

 

 

 

それでも、

 

広告を見たことによるボーナス

 

巧みに利用しつつ、

 

 

 

ここの部分が課金なんだよ

 

 

きちんと、分かっていました!!ウインク

 

 

 

 

親として、

 

課金のあるゲーム自体やらせない、

 

という選択肢もありますが、

 

 

 

ゲームをしたい、という

 

長男君の気持ちを尊重し、

 

信じて任せてみたんです。

 

 

 

 

子どもであっても

 

一人の人間として尊重する

 

 

 

それが大事なんだな、と

 

改めておもったものです。

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

これからも、皆さんの子育てとお仕事が

楽で楽しくなるヒントを

お伝えしてまいります

 

よろしくお願いします😉

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

アガタ英里

 

facebookもよろしくね

 

ご訪問頂き、ありがとうございます。

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

アガタ英里です。

 

始めましての方はこちらから

傾聴って何?

我が家の家族紹介

 

 

 

まだ小2の我が家の長男君。

 

 

たまに、

 

びっくりするぐらい

 

大人びた発言をすることがあります。

 

 

 

その時に、

 

絶対に言わないでおこう

 

心に決めているフレーズがあります。

 

 

 

 

それは、

 

 

子供のくせに。

 

 

 

 

先日も、

 

学校での人間関係

 

ストレスを感じているようなので

 

 

 

 

だれかれとも

 

仲良くする必要はないんだよ

 

 

 

 

そう伝えると、

 

 

仲がいい振りすればいいんだね

 

 

 

まさかの回答!

 

なんて大人な選択肢!!ポーン

 

 

 

 

普段から

 

子どもをひとりの人間として

 

接しているので、

 

 

 

子どものくせに、

 

というよりも

 

 

 

そういう考えを

 

するんだなぁ、と

 

感心する母なのです。

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

これからも、皆さんの子育てとお仕事が

楽で楽しくなるヒントを

お伝えしてまいります

 

よろしくお願いします!

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

アガタ英里

 

facebookもよろしくね