日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

色彩、脳科学、食という側面から
恋の矢美しさ恋の矢を様々な角度から追求し続けています。

 美 し い 女 性 と は ?

メイクやジュエリーで身を調えた方の事でしょうか?

どんなに表面をとりつくろってみても

細胞からの輝きでないと美しいとは言えません。

美しさは、毎日の食事からです。

その目的に応じた色の食物を取り入れることで、

内蔵や皮膚などあらゆる細胞が美しくなり、輝きを増します。

匂いたつような美しさは、脳が司る生体内の

ホルモンバランスや心理から創出されます。


シ リ ー ズ コ ラ ム

細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ  細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ  細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ 
細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ  細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ  細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ 
細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ  細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ  細胞Colorを最強にする<色彩感性士>色のことならおまかせょ 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

後編:服は心の鏡




サイエンスと量子と日本の美意識〜

量子力学では、すべての物質がエネルギーの振動でできているといわれます。

服の素材や色、形にも固有の周波数があり、

それが自分の内的エネルギーと共鳴すると「しっくりくる」と感じます。

だからこそ、ある日は「この色を着たい」、

別の日は「柔らかい布がいい」と思う。

それは感覚的な気まぐれではなく、自分の波動と服の波動の“調和”なのです。

服を選ぶという行為は、エネルギーフィールドを整えることでもあります。




日本の美学と「間(ま)」

日本の服飾文化は、西洋とは真逆の方向に進化してきました。

「主張」よりも「調和」、「形」よりも「空気」。着物に見られるように、体のラインを隠し、布の重なりや余白で美を生み出す。そこには「間(ま)」という、日本独自の美意識が息づいています。


この“余白の美”を理解すると、

洋服の着こなしも変わっていきます。

体と布の間に呼吸を残すこと——

それが、年齢を重ねた女性をいちばん美しく見せる秘訣です。




民族的な記憶としての衣

民族学の視点から見ると、

日本人にとって衣服とは「場と調和するための道具」でした。

西洋では「自我の表現」、日本では「自然との調和」。私たちが無意識に“控えめな美しさ”を求めるのは、

身体の奥に刻まれた文化的記憶のなせるわざかもしれません。

だから、「しっくりくる服」に出会うということは、

単なるファッションではなく、

自分の根源的な美意識と再会することなのです。




エネルギーを整える服

最近は「この服だと呼吸が深くなる」「この素材だと姿勢が整う」——

そんな感覚で服を選ぶようになりました。

科学的にも、布の触感や色は神経系に影響を与え、

リラックスや集中力を変化させます。

服は量子と身体をつなぐ翻訳装置のような存在。

私たちは服を通して、無意識のうちに自分の波動を微調整しているのです。




服は「波動の会話」

人と人が出会ったとき、

第一印象の多くは言葉ではなく“波動”で決まります。

「感じのいい人」と思うのは、

服や所作を通してその人のエネルギーが心地よく伝わるから。

服は、言葉を使わないコミュニケーションツール。

着る人の波動が整えば、周囲の空気までもやわらかくなります。




年齢を重ねるということ

若い頃は「何を着るか」で印象が決まりました。

けれど歳を重ねると、「どう着るか」にすべてが現れます。

内側の静けさ、姿勢の落ち着き、

その人の生き方が服ににじみ出る。

それは、波動の質が変わった証でもあります。

服は単なる装飾ではなく、

生き方を映す鏡。

だからこそ服選びは、人生の探求そのものなのです。




秋の風のように軽やかに

秋の風が肌をなでるように、

今の自分に優しく寄り添う服を選びたいと思います。

科学も心理も民族も、すべては「自分を理解するための言葉」。

服を通して心が整うなら、それが最良のサイエンスです。

今日も鏡の前で、小さな実験を繰り返しています。

「これが今の自分だ」と素直に思える一着に出会えたなら、

それがきっと、最も美しい瞬間。

美しさとは、波動が整っていること。

それは服にも、心にも、人生にも通じる真理なのだと思います。


前編:秋の風に誘われて、服を考える季節


〜心と装いの心理〜

皆様こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

秋風が爽やかで心地よい季節になりましたね。

最近、アルゼンチンタンゴに挑戦しています。

音楽と呼吸を合わせ、相手との距離を感じながら動く時間は、

まるで自分の感覚を再調律するような体験です。

そんな日々の中で、「次のパーティにはどんな服を着ようか」と考えることが増えました。

素敵に年を重ねた紳士淑女の方々は、姿勢も所作も自然体で、

過剰な装飾がなくても存在感があります。

その秘密は、服の奥にある「生き方の美しさ」なのかもしれません。





日常と非日常のあいだ

私の日常は、動きやすいジャージ姿。

そして公式の場では着物を着ることが多い。

その中間にある「少しきちんとした服装」が、実はとても難しいのです。

身体のラインを拾わず、それでいてしっくりくる服。

若い頃のようなシルエットでは落ち着かず、

隠しすぎると重く見える。

この微妙なバランスを探す時間に、日々悪戦苦闘しています。

それでも、鏡の前で服を合わせながら、

「今日の自分はどんなリズムで生きたいか」を感じることは楽しい瞬間です。




行動学で見る「服」というスイッチ

人間行動学の視点では、服を選ぶ行為は

「社会的な自分」と「本来の自分」を調整する行動です。

スーツを着れば背筋が伸び、

部屋着に着替えると心がゆるむ。

これは単なる習慣ではなく、脳が服装を通して“役割のスイッチ”を入れているからです。

つまり服は、心と身体の橋渡し。

「今日は誰として生きるか」を決める小さな儀式なのです。




心理学が教える服と感情の関係

心理学では「エンクロージング・コグニション(服装による認知変化)」という概念があります。

白衣を着た人は集中力が上がり、

スーツを着た人は自己効力感が高まるという研究結果もあります。

服は単なる見た目の問題ではなく、

**感情や行動を変える“装置”**なのです。

お気に入りの服を着た日、自然に笑顔が増えるのは、

服が脳の「自己肯定感」を刺激しているから。

私たちは毎朝、知らず知らずのうちに

自分の心理をデザインしているのかもしれません。




科学で見る「見た目」と脳の仕組み

人間の脳は“見た目”に非常に敏感です。

鏡に映る自分が「似合っている」と感じると、

幸福物質ドーパミンが分泌され、やる気や自信が高まります。

逆に「落ち着かない」と感じる服は、

ストレスホルモンであるコルチゾールを上昇させることもあるそうです。

つまり服選びとは、神経科学的にも「心の整え方」。

朝、何を着るかは、その日のコンディションを左右する「最初の選択」なのです。




 → 後編につづく:「服は心の鏡 〜サイエンスと量子と日本の美意識〜」



季節の変わり目に寄り添う植物ケア



皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。

親知らずを抜いて4日目になり、ようやくひと息ついています。まだ調子が戻らない日々ですが、少しずつ普段の感覚が戻りつつあります。

気温も大分下がり、何を着ようか迷う季節です。そんなとき、窓辺のヒメモンステラや植え替えたローズゼラニウム、ルバーブを眺めていると、不思議と心がやわらいでいきます。




葉っぱの中で起きる「小さな奇跡」

植物は光を浴びて成長します。その背後では量子力学の小さな世界が働いています。

葉に入った光のエネルギーは、電子の流れとして複数のルートを同時に試しながら、最も効率的な道を選んで進んでいく。

まるで宇宙が「植物のために最善の旋律」を奏でているかのようです。




植物と音楽 ― ピアソラを添えて

植物に音楽を聴かせると成長に良い影響があるといわれます。科学的には、音の振動が細胞や水の動きを刺激し、リズムが環境全体を整えるからです。

中でもおすすめしたいのが、アストル・ピアソラの音楽。

彼のバンドネオンの音色は、情熱と哀愁が交錯する独特の響きを持ち、植物の生命力や季節の揺らぎとよく共鳴します。

ローズゼラニウムの香りとともに聴く「リベルタンゴ」は、軽やかなリズムが心を解放し、世話をする手を自然に動かしてくれる。

ルバーブの瑞々しい茎を眺めながら耳にする「アディオス・ノニーノ」は、深い低音が大地のエネルギーを思わせ、植物と自分自身の根を感じさせてくれます。




実用的なお世話のポイント

ローズゼラニウム

  • 柔らかな日差しを好む

  • 表土が乾いたらたっぷり水やり

  • 切り戻しで香りが増し、株も元気に

ルバーブ

  • 日光をしっかり浴びることで茎が太く育つ

  • 乾燥を嫌うため、こまめに水分管理を

  • 成長期に肥料を切らさないこと




五感で味わうおすすめのピアソラ楽曲

  1. リベルタンゴ(Libertango)

     爽やかでリズムのある曲。水やりや剪定など、軽やかに手を動かすときにぴったり。

  2. アディオス・ノニーノ(Adiós Nonino)

     深みのあるメロディが、ルバーブの力強い茎や大地の恵みを思わせます。夕方の植物観察に。

  3. オブリビオン(Oblivion)

     静かで繊細な旋律。ヒメモンステラを眺めながら、心を鎮めたいときにおすすめ。

  4. ブエノスアイレスの四季(Las Cuatro Estaciones Porteñas)

     季節の移ろいを表現した連作。気温の変化や秋の深まりを感じながら植物を愛でるのに合います。

  5. タンゴの歴史(Histoire du Tango)より「カフェ1930」

     ゆったりとしたリズムがローズゼラニウムの香りに似合う、落ち着いたひとときに最適。



季節の変わり目に、ヒメモンステラやローズゼラニウム、ルバーブを大切に愛でる時間は、ピアソラの音楽と重なって、心と空間を調律するひとときです。

植物が生み出す生命のリズムと、バンドネオンが奏でる旋律。

その両方に包まれることで、私たちは自然と未来に向かう力を少しずつ取り戻しているのかもしれません。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>