小学校に入学して、担任の先生や保健の先生のご理解もあり1型に対してはほとんど心配なく過ごさせてもらっていたのですが、学童に慣れずなかなか落ち着かない1学期でした。
しかし、夏休み直前にやっと慣れてきて2学期楽しく通えています。
担任の先生が本人の感覚をすごく信用してくれていて、良い意味でほっておいてくれているので本人が捕食したい時にして、測定したい時に測らせてもらってます。
しかし、やっぱり混合の注射のみではコントロールは難しく…a1cは良くありません。
なので次なる目標は自己注射!!
私もいつまでも逃げてないで…と今月ファミリーキャンプに参加する事にしました。
同じ病気の方々に会ってみたい反面、どうしても辛くなってしまいそうで逃げていましたが、ここでまた1つ前に進めるように頑張ります!!
とうとう明日、入学式です。
学校、学童共に話し合いも無事に終わりました。
校長先生、保健の先生、担任の先生、学童の先生。みなさん、熱心に話をきいてくれ、息子が慣れるまでは体調の変化も言いづらいだろうと給食前に捕食をさせてくれることになりました✨

どうなるか心配はありますが息子のために受け入れの準備をしっかりとしてくれた事に感謝して明日からまた頑張ります😃
息子、この4月で年長になったばかりなんですが小学校に向けて質問です!!!!
うちの地域は近くの小学校から行く小学校を選べるのですが、今のところ指定の学校に行くつもりです。
ただ雰囲気も見たいので、学校公開に行こうと思ってます。
質問は…。
その時に学校の先生と話す機会があると思うのですが、1型のことはどんな風に伝えましたか?
たくさん人が来ると思うので改めて時間をとってもらった方が良いのか悩んでます。
あと、私自身が学校に行ってからの生活が分からないのでどうしてもらうのが良いのかも分からずにいます。
みなさんのお子さん(またはご自身)は、注射や測定は保健室ですか?補食はしてますか?
補食は何をしてますか?
保育園での生活はつかめたけど、すぐに小学校だと思うと不安や疑問ばかりです(>_<)はてな5!

なんでも良いので学校生活のこと、教えて下さい汗



Android携帯からの投稿