これは、「中高一貫校の」とくくっていいのかわからない部分もあるのですが、
ムスコの6年間を見て感じたことです。

私立の中高一貫校に通うデメリット。
それは、子ども本人が自信とやる気を失ってしまったら回復が難しいということ。

中学受験をするようなお子さんは、小学校では勉強でさほど苦労しなくても
上位だったはず。
それが、受験を経て、同じような学力、または自分以上の学力の子どもたちだけが
集まる学校に入ると、自分が”並以下”になってしまうわけです。

小学校では、ちょっとがんばるだけでラクに上位をキープできたのが、
中学ではがんばってもがんばっても”並以下”。
そしてその事実が成績表の学内順位となってつきつけられます。

そんなんでいったん、勉強でつまずいて自信をなくしてしまうと、
やる気も出てこなくなって、成績も上向かなくなって、
またまたなけなしの自信がなくなって…という
デフレスパイラルに陥ってしまいます。

ムスメの学校のように、評価の軸が学力一本、
勉強したくない人は学校を辞めていいですよ、
なんていう学校では、勉強以外の世界も持ちづらく。

学校の勉強についていけなくなったとしても、
6年間、がんばり続けるやる気さえ維持できれば何とか踏ん張りきれる、
という6年間のメリットもあるはずなのですが、
子ども本人が自信ややる気をなくしてしまったら、その子の地頭がどんなに
良くても挽回は難しいようです。


それが目に見える現象として現れ始めたのが、
中3からの成績分布の二極化でした。

ムスコ&ムスメの学校では、定期テストの成績表と一緒に、
学年全体の成績分布も配布されます。
その成績の分布が、中3から上位と下位にぱっかりと分かれてしまったのです。

その下位というのが、信じられないくらい低い得点で、
0~10点の間に入るお子さんが、学年が上がるにつれてどんどん増えていきました。

いくら何でも、中学入試をクリアしてきたわけですし、
入学時には相応の学力があったはずのお子さんたちですから、
普通に勉強していたらそんな結果にならないはず。
”やる気”自体がなくなって、まともにテストを受けていないのだろうというのが、
透けて見えました。




”中高一貫校のメリット”で、

「学業一本だから、時間の使い方を自由に選択できる」

と書きましたが、それは、

「学業でこけてひとたび自信を失ったら回復が難しい」

というデメリットと表裏一体でもあるというのが、怖いところです。



でも、ここでちょっと強調しておきますが、
決して、
勉強で落ちこぼれたらダメになる、
ではなくて、
あくまでも、
勉強で自信ややる気を失ったら挽回が難しい
ということ。


勉強で落ちこぼれそうになっても、ある時期、自ら進んで勉強しなくなっても、
やる気の種火さえ消えなければ、
6年間のどこかで再び燃え上がる可能性が高いんです。
高2,高3ともなれば、周りがみんな大学受験態勢にはいるので、
自然にがんばり始めます。

ムスコ自身がそんなタイプでした(中1の時に、国語でつまづいて「学校辞めますか?」
と先生に真剣に言い渡され、高1の時には英語の小テストがいつも不合格で
「どうしても英単語が覚えられない」と泣きながら悩んでました)。

ムスコと親しかった先輩くんも、入学時はぎりぎりの成績で入ったのに、
低空飛行ながら楽天的に学校生活を楽しみながら真面目にコツコツがんばって、
最後は旧七帝大の一つに現役合格しました。


親にできることは、とにかくなけなしの自信とやる気の種火を消さないこと。


6年間のどこかで挽回できればいい、と気長に待つことができるのは、
やっぱり、中高一貫校のメリットですね。



というわけで、本日、ムスメは入学して初めての学力テスト(2教科のみ)
を受けています。

初の”学内順位”が出るテスト。

”種火”を守る親の手腕が試されます・・・苦笑