「源平合戦」と「王家」(もとい、天皇家)との関係まとめ | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 NHKが「平清盛」の宣伝文に「王家」と書いた件、あれ、その後どうなったんだろう。

 まあ、たいした話でもなかったということでしょう。当時の、歴史上の「天皇家」と、現代の皇室を一緒に論じるのはやはり乱暴です。歴史の話は、あくまで距離をとって見ましょうよ、というのが良識でしょう。 

 いわゆる源平合戦と、当時の王家としての天皇家の関係について、あらためて考えます。

 天皇家の討伐を目論んだ勢力は日本史上、いません。どの時代にもいません。それは「だめ」ということになっています。この国では「天皇は絶対に守る」のが鉄則です。
 ただし、それは「天皇」という抽象的なモノを守るということで、「何々天皇」個人、ではない場合もあります。


えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX


 どういうことかというと。というわけで源平合戦のときを例に説明しますと。
 ときの安徳天皇は、そもそも平家の娘である后が生んだ、清盛の実の孫です。幼児ですから、完全に平家と運命共同体です。
 平家が、木曽義仲に追われて「都落ち」つまり京都から逃げたとき、とうぜん、安徳天皇は母や叔父さん叔母さんたちに一緒に連れられていきます。公式にはこの時点で安徳天皇は「廃位」され、京都には別の天皇が立てられました。「後鳥羽天皇」です(このときは「治天の君」つまり院政を行っていた「後白河上皇」がいましたので、そのへんは簡単です)。源氏勢力は、新天皇の名で、官軍として認定されます。だから、公式にはこの時点で、源氏のほうが「正式な天皇の軍」ということになった、はずなんです。


えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX

 ところが、平家は安徳天皇と一緒に「三種の神器」を持って逃げたため、なんとなく「天皇はまだ安徳、京都の新天皇は偽者」みたいに世間から思われてしまっています。これはマズいわけです。
 したがって、義仲に代わって京都に入り、後鳥羽天皇から「官軍」とされたは源義経がすべきことは、
①三種の神器を無傷で取り戻し、京都の後鳥羽天皇に渡すこと(それで、後鳥羽は「正式に譲位」されたと誰しも認めるところとなり、源氏は名実ともに正義の軍になれます)
②安徳天皇を無傷で保護(とゆうか確保)すること(仮にも元天皇を殺してはいけません、それは源氏の評判を著しく落としますし、なにより「譲位」の手続きが不完全になります)。
 この二つです。平家を全滅させることではありません。それは二の次、三の次なのです。
 結果として、義経は①②ともに失敗してしまいました。しかも義経本人はその失敗の重大さに気がついていません。これは実は彼にとって致命的でなのですが、それはまた別のはなしです。
 もし、安徳天皇が壇ノ浦で死なず、三種の神器を持ったまま逃げ続けたら、南北朝時代と同じように「日本に二人の天皇がいる」という時代になってしまったかも知れません。それもまた別の話ですが。

 つまり、天皇家というのはつねに「新たな勝者」に擁立され、承認を与えることで、権威を保ち続けてきたのです。そのため、天皇個人や上皇個人が負けて配流されたり、といったことも、ままあります。そのときは「新たな天皇」が立てられるだけです。これが日本史の原則です。
 鎌倉時代から江戸時代も、武士はつねに「時の天皇」に承認され、政治を委託される形をとってきまました。天皇はつねに「日本最高の地位」であり続けました。武力で天皇家を倒そうという勢力が現れたことは
 天皇家に「とってかわろう」とすることは、コストとリスクはべらぼうにかかるわりに、得るものは何もありません。
 天皇は、原則として勝者をそのまま認めてくれる、二千年の伝統をバックに「勝者にハクをつけてくれる」、とっても貴重な存在です。「天皇」というシステムがあったおかげで、勝者は最後まで殴り合わずに、いわばTKOで天下人になれます。社会にとって、国民(庶民)にとって、そして何より天下人本人にとって、とってもリーズナブルです。こんなイイものをなくそうとする馬鹿は、いなかったわけです。