勉強会がありました | 小半(こなから)で生きる

小半(こなから)で生きる

晴耕雨読な日々と行きたいが、なかなかそうはさせまい。せめて小半で生きることなら許してもらえそうだ。

久々の更新です。

昨日は、こちらも久々でしたが「日本を磨く清掃の会」の経営塾に行ってきました。

隔月で行なわれている、前向きに取り組む清掃のプロ集団の勉強会です。

昨年までは会あるごとに参加していましたが…皆勤賞もので…

今年に入り、今回で確か二回目の参加。

モチベが落ちたわけでは決してなく、すこしその会を見つめなおしてみようという

心境からでした。

三回不参加のうちに、会は大きく変わっていました。

デスカッション方式もよかったのだと思いますが

皆、士気が上がり真剣さは殺気が漂っていました。

これだ!この熱気だ!

これをもらいにくるだけでも、来る価値はある…そう感じました。


一部の恩田塾長の勉強会は映像になりました。

今回は6条、「値決めは経営」

その行為、商品にたいして値を決めるのはお客さん

ある人には1000円価値しかなくても

ある人には100万円の価値がある。

そういうことも考えて、値段を決めるetc

気づきは毎回ある。

ただ、塾長が生でなかったため迫力はZERO…きついかな…

内容も短かったな…DETOのかたに「30点」といったが

いろいろ勉強になりました。

二部は金崎会長のヂィスカッション方式の勉強会

これはいいですね

今まで以上にノートが埋まります

夜は、懇親会兼あるいみ勉強会。

こちらは飲んでいるせいもあり、いろいろ話が出てきて

こちらもためになった。

今回は120点!好印象で浅草を後にした。

そんな勉強もしながら、日夜清掃に励んでおります