斉藤和義の10曲 ⑩やわらかな日 | 茶々っと!

茶々っと!

好きなことをつらつらと。。。

(詳細については、テーマ分類「斉藤和義の10曲」のイチバン初めの記事をご覧ください・・・)


はい!

最後です★



この⑩やわらかな日のインタビューを読んで、

せっちゃんファンとしてちょっと切なくなったり、苦しくなったり、(・・・苦笑)

でも夫婦っていいもんだなーと改めて思ったりもしました^^


さっ、さっ、どうぞお読みくださいませ~!!





bridge vol.47 WINTER 2006より

「斉藤和義の10曲」 その10



⑩やわらかな日


02年11月20日、22枚目のシングル。03年3月26日9thアルバム『NOWHERE LAND』収録。

愛する人との日常生活、いつもの朝食といつもの夕食、それが何よりも大事であり、幸せであり、愛であるのです

――要約してしまうと味気ないですが、それをいかにリアルに歌うかに心血を注いだ、そしてそれが結実した、しみじみとリアルな「大人の」ラブ・ソング。

かつて“幸福な朝食 退屈な夕食”という曲を書いてシングルにしていた(97年4月9日リリース)人だと思うと、やや隔世の感がある。

と思ったが、その2作の間はわずか4年なのであった。



――最後は“やわらかな日”。

何気ない、平凡な日常のひとコマ、その幸福を噛みしめ、大切に思う曲――っていう解釈は、まず合ってますでしょうか。


「いや、そうですね。うん。やっぱなんつうか、怒りがベースになってたりとか、フラストレーションとかね、悶々としてるとか、そういうもののほうが、わりと曲になりやすいし」


――はい。というか、ほぼそういう曲ですよね、斉藤さん。


「(笑)はい。でも、楽しい曲を作りたいっていうのが、やっぱりどっかにずーっとあって。

ハッピーな気分になれる曲を、なるべく作りたいもんだなあとは思うんですけど、なかなか…ただ楽しいだけの曲っていうのは、なかなか作れないし。

やっぱ幸せな感じっていうのは、そういう曲ができたらいいなあというのは常々おもうんですよね。

で、これはなんとなく、まあ普段の会話の中からだったりとか、それができてきて。

これもまた、詞を先に書いてたのがあって。

詞っていうか、単純に…何に使うかわかんないけど、エッセイのつもりじゃないけど、なんか書いてて」


――ああ、文章として書いてあったんだ?


「そうですね。んで、曲ができた時に、それにそのままメロをはめたら、ほとんどそのまんま歌えたんですよね、それが。

「あ、これでいいや」と思って。

それで、いちいち語呂合わせをしていき」


――過去にこういう曲って、強いて挙げれば“Baby, I LOVE YOU”ぐらいですよね。


「まあそうですね」


――で、斉藤さんは結婚しておられるわけで。


「はい」


――立ち入っちゃうと、奥さんの歌ってことになっちゃいますよね、これ。


「ま、そうですね」


――正しく言うと、奥さんとの日常の歌というか。他にもありますよね、そういう曲。“ぼくらのルール”とかね。


「そうっちゃそうですね」


――あれはハッピーとは180度逆の歌ですけど、やっぱり日常生活そのままというか。

「ケンカしてスパゲティ投げつけられたのか」っていう(笑)。


「はっはっはっ」


――結構そういうの、そのまんま歌に書いちゃいますよね。


「書いちゃいますね。で、バレないように書こうとしても、バレたりしますね(笑)」


――ははは。それは結構、作家としての今の自分にとって、わりといいガソリンになってます?


「うん、そうですね。やっぱ今でも恋したどうこうの歌も作るけど、それ、わりとフィクション度高かったりもするし。

だって、恋してウキウキしてらんないじゃないですか(笑)。

だからね、やっぱもうすぐ40だったりすると、それなりに、なんか…やっぱその年齢のというか、その時の感じがどうしても出ちゃうし。

無理にこう…特に恋愛関係の歌に関してはね、あんまりそうそうできちゃまずいわけで(笑)。
だから、“やわらかな日”とかはそういう意味では、非常に実年齢に近いラブ・ソングだと思いますけどね」


――ちなみに、できちゃまずいラブ・ソングがついできちゃって、困ったことはあったんですか、かつて。

「あ、まあそうですね(笑)」


――はははは!かつてはロックンロール・ワイルド・ライフを送っていた?


「いや、そこまでは、そんなにしてないけど。

でもまあちょいちょいね、なんかこれは…「バレてんだろうなあ」みたいのとか(笑)。

『こんなこと、私なかったはずだ』と思ってんだろうなあ、とか。

一応、まあ、なんていうかね…『だから、フィクションだよ!』みたいな、そんな感じですよね(笑)」


――はははは。なんでそこをつっこんでるのかというとですね、そういう、歌が生活そのまんまなところが、ジョン・レノン的だなあというか。


「ああ、ああ」


――今回、アルバムを全部聴き直しながら曲を選んでいて、「斉藤和義って結構ジョン・レノン的スタンスなんだな」と思ったりして。

それは別にジョンを意識してるわけでなく、気が付いたらそうなってるっていうだけだと思うんですけど。


「はいはいはい。やっぱどっかで、日記的でもなんでもいいんですけど、どっか自分にとってリアリティのあるものじゃないと、もたないと思っちゃうんですよね。

だからどっかに日記の延長チックなところが入ってないと、歌っててつまんないっていうか、歌えないっつうか。

だったら別の人に曲書いてもらえばいいじゃん、と思っちゃたりもするし。

人のカバーやってたほうがらくちんでいいじゃん、と思うんですけどね、うん」


――なるほどね。以上駆け足ですが、10曲振り返ってきてですね、まずどんな感想を持ちましたか?

各時代の自分の作品たちを思い返してみて。


「はあ。うーーーーん…どうですかね?

曲作った時のことは結構、憶えてますね。やっぱり、曲ができるとうれしいですからね、なんせ。

レコーディングも楽しいし、ライブも楽しいけど、曲できた瞬間っていのがピークですからね。

そん時のことは結構、記憶がありますね。

だいたいいいパターンっていうのは、バーって一気に書いて、あとになって意味を考える的なというか。
あんま練って練って考えたりして、時間かけてかけて、っていうのは、逆に残んないっつうのがあって。


で、やっぱそういう…だいたいどの曲も、崖っぷちで作ったやつだな、っていう感じはしますね(笑)」


――その崖っぷちとは?


「もういろんな意味で。気持ち的にもなんか『うわーっ!』ってなってる時にできたりとか、そういう状況に、プラス締切とかもうあってこういう曲になっちゃったとか。

そういう、切羽詰まったところで出てくるものが、結局入ってる気がしますね。」


――そういう曲ばっかりここに選ばれてるみたいな?


「うん。まあ他もだいたいそんな感じなんですけどね。

だから、必要に迫られないとやらないっていうのもあるんですけどね(笑)」


――でも、崖っぷちってことはつらいじゃないですか。


「うん」


――つらいんだけど、曲ができた瞬間が一番うれしいんだ。


「そうですね」


――つらさとうれしさがセットになってるってことですか。


「うん!まさに。

だから、なんつうか…“やわらかな日”なんかそうだけど、作るまで結構、どれ持ってってもボツみたいな感じになって、

『うわー…』ってなってて、もうなんか…『もうなんでもいいや!』みたいな感じで、どうにでもなれみたいな、心境としてはそんな感じで、楽しい曲を作るんですよね(笑)。

ある意味、音楽が仕事でいいと思ってるところがすごくあって。

曲を作ったり、詞を書いたり、歌を歌うのは仕事だしって、数年前から結構思ってんですけど。

それはちょっと気分がいいんですよね。

もちろん音楽は趣味の延長なんだけど、これでごはん食べてるし、それには締切とかあったほうがやるし、そういうことでモチベーション上がったりもするし。

歌を作るのは仕事だっていう感覚、ぐらいでいたほうが。

じゃないとやらないって感じなんですけどね(笑)。

や、やらなくはないんけど、それは詞はついてないインストですよ、みたいな感じですよね。


ギターのアルバムになっちゃいますけど、とかですね」