今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

2024年 レポート内容(下半期)

□探検(遊歩)下半期
7月:四谷・原宿,湯河原・小田原,御茶ノ水・中野新橋,
  自由が丘,お台場(以上2024.6月)
  横浜西洋館(2024.5月)
8月:横浜西洋館遊歩会,町屋,生麦,池袋,神宮外苑,
  銀座,南長崎(以上2024.7月)
  高円寺,銀座
9月:四谷,千駄木・渋谷,生麦(以上2024.8月),
  新宿,鶴見,横浜,品川

□飲み・食べ歩き
白金高輪:可呂久、渋谷:三漁洞、四谷:酒月、まつばやし
鵠沼海岸:ビストロランタン、虎ノ門:Pin、神楽坂:英、
四谷荒木町:お尚とRATRA、片瀬江ノ島:ひで吉、
六本木:yelo、六本木:アントンビー、四谷荒木町:
酒場のんき、麻布十番:どうとんぼり神座、銀座:牛庵、
銀座:LION、四谷荒木町:神酒亭、目黒:とんき、
高田馬場:青龍、川越:ミオ・カザロ,武蔵小杉:MUH、
横浜:シュマッツ,小田原:魚國,中野新橋:てっぽう・
ゆらゆら,生麦:KIRIN BEER HOLE,横浜:景徳鎮・
ケーブルカー,渋谷:CATARATAS,渋谷:CATARATAS,
高円寺:おいしんぼ,四谷:SUNRISE,銀座:竹葉亭,
横浜:白根食堂・8th SEA OYSTER Bar・ SWEETS
garden YUJI AJIKI,新宿:マンナ新宿中村屋,
横浜:銀座LION,三鷹:Lee Tan Tan Cafe,品川:船清,

□映画・スポーツ観戦
映画『オッペンハイマー』
映画『ダンケルク』
□芸術鑑賞
グレース美香BDライブ 於)六本木IZUMI
グレース美香ライブ 於)銀座ボンボン(2月)
しげのゆうこライブ 於)学芸大学 珈琲美学
ジョージ・モリスライブ 於)銀座ボンボン
2024TOKYO Jazz Vocalist Gathering
 (グレース美香 出演) 於)銀座ラウンジZERO
グレース美香ライブ 於)銀座ボンボン(4月)
グレース美香ライブ 於)六本木Clubt
グレース美香&林寛子ライブ 於)ラブリー寛寛
グレース美香ライブ 於)ホテルグレイスリー新宿
グレース美香ライブ 於)上野Qui
グレース美香ライブ 於)銀座Deep
しげのゆうこライブ 於)ラドンナ原宿
しげのゆうこライブ 於)学芸大学 珈琲美学(7月)
グレース美香ミュージカル 於)ムーブ町屋
江戸太神楽・仙若ライブ 於)座・高円寺
グレース美香ライブ 於)銀座ボンボン(8月)

 

 

 

 

 アントニオ猪木さんの墓所を無事見つけ、墓参

りを終えたので少し安心しました。

ゆっくり総持寺境内を巡って出ることにしまし

ょう。

先ずは大祖堂

大祖堂

大祖堂は、一般的にいわれる開山堂と法堂を兼ね

た本堂客殿です。

千畳敷の内中外陣と、982坪の地下室を有し、

瓦葺形の銅版屋根は53トンに及びます。

貫首禅師演法の大道場たるのみならず、諸種法要

修行の場とされます。

この殿堂の内陣の奥には「伝灯院」として、

高祖大師・太祖大師・二祖国師・五院開基の尊像

及び独住禅師のご真牌が奉安されています。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

正面階段手前に回向柱とそこに巻かれた五色の綱

があり、説明板もありました。

五色の綱回向柱に触れると仏縁が得られるそう

です。

 

 

 

 

 次に隣の仏殿に向かいます。

仏殿

七堂伽藍の中心部に配置されている殿堂で、

「大雄宝殿(だいゆうほうでん)」とも呼んで

います。

總持寺では、中央の須弥壇上に禅宗の本尊で

ある釈迦牟尼如来(坐像、木彫)を祀ってい

ます。

如来は、死の恐怖、病気、四苦八苦など様々な

衆生の悩みや苦しみを救済するため、その具体

的な請願によって出現される仏です。

尊像は、右手を施無畏印、左手は与願印の印相

をしております。

この印相は、人々の不安をとり除き、あらゆる

願いをかなえてくれる大慈悲の心を表現して

います。

ご本尊の脇侍として向かって右に迦葉尊者、左

には阿難尊者を祀っています。

この両尊者は、お釈迦様の「十大弟子」の二人

でもあります。

須弥壇の左右の壇には、禅宗の初祖である達磨

大師と、大権修理菩薩を祀っています。

この2尊を祀ることは一般の曹洞宗寺院と同じで

すが、両袖に曹洞禅の祖師である洞山悟本大師

と、天童如浄禅師を奉安するのは、大本山總持寺

仏殿の特色といえるところです。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

立派ですね。

右手遠方には紫雲臺が見えました。

紫雲臺(しうんたい)

總持寺の住持・禅師の表方丈の間。

宗門の僧侶、全国の檀信徒と親しく相見する

大書院です。

紫雲臺とは、禅師の尊称にもなっています。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

これもまた立派です。

 

 

 

 

 徐々に帰途につきます。

金鶏門を越えて右手に向唐門の裏側です。

松の木の枝ぶりが好いですね。

後醍醐天皇の御霊廟があるんですね。

御霊殿

昭和12年(1937)、後醍醐天皇の600年御遠忌

を記念して建立されました。

後醍醐天皇は、太祖・瑩山禅師の高い徳風の評判

をお聞きになり、信仰上の10か条にのぼる疑問を

提示されたところ、禅師は見事にお答えになった

ことから,元亨2年(1322),「曹洞出世の道場」

の綸旨を下賜され、總持寺は官寺に昇格しました。

御霊殿には、後醍醐天皇の尊像、尊儀をはじめ、

後村上天皇、後奈良天皇、後陽成天皇、明治天皇、

大正天皇、昭和天皇の各ご尊儀が奉安されていま

す。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

総持寺を出ました。

 

 

 

 

 JR線に沿って鶴見駅を目指すと昭和な飲食店

が並んでいるのに気付きます。

JR鶴見駅を抜けて京急鶴見駅へ。

一人打上げに向かいます。

 

 

 

 

 

 いつもの酒場に着きました。

今日も炎天下よく歩きました!

かんぱーい♪

これで「鶴見探検」レポートを終わります。

 

 

 

 

 金鶏門を真っ直ぐ進むと北部金鶏門、此処を

くぐります。

廊下が見えました。

そして大祖堂の後ろ側が見えます。

 

 

 

 墓地に入りました。

入口に黒光りする立派な橋本総理大臣日本刀

献上記念碑がありました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 その先に・・・おおー探していた墓所が見えま

す。

アントニオ猪木さんの銅像がありました!

そっくりなお顔と全盛期を思わせる肉体、首に掛

けるタオル♪

今にも動き出しそうです。

アントニオ猪木さん、一周忌法要…総持寺の墓所

にブロンズ像を建立…坂口征二氏「1年は早いね」

昨年10月1日に79歳で亡くなったアントニオ猪木

(本名・猪木寛至)さんの一周忌法要が12日、

菩提(ぼだい)寺である横浜市鶴見区の総持寺

で営まれた。

 同寺の大祖堂での法要には実弟の猪木啓介氏

ら親族、新日本プロレスの坂口征二顧問、力道山

夫人の田中敬子さん、弟子の藤原喜明、蝶野正洋、

藤田和之、新日本の棚橋弘至、オカダ・カズチカ、

プロレスリング・ノアの潮崎豪、拳王、清宮海斗、

全日本プロレスの宮原健斗、女子プロレスの

Sareeeらプロレス関係者が列席した。

その後、同寺内にある猪木家の墓前に建立した

ブロンズ像の除幕式が行われた。

 猪木家の墓所は一周忌へ向け墓石を改修。

1998年4月4日の東京ドームでの引退試合で

猪木さんが披露した「道」の詩を彫った顕彰碑、

供養塔を設置した。

この日、初めて公開されたブロンズ像は、材質

が高耐候特殊ブロンズの上半身像で実際の

猪木さんの110パーセントの大きさとなった。

これは猪木さんの肖像権などを管理する猪木元

気工場(IGF)は「生前の数々の偉業、本人が持

つ包容力を表現するため、あえて110パーセント

と致しました」と説明した。

サイズは高さ110センチ、前幅105センチ、奥行

きが44センチで重量は135キロ。

 台座は、赤御影石と白御影石でブロンズ像と

合わせた高さは2メートル19センチとなっている。

像は、写真家の原悦生氏が猪木さんが50代に

スタジオ撮影した写真がモチーフとなっている。

現役時代の雄姿がよみがえる姿で、除幕後に

坂口氏は「もう1年たつのか。早いね」。

列席者はそれぞれ、猪木さんをしのんでいた。

〔参考:「2023年9月12日スポーツ報知記事」

より〕

猪木家の墓 沿革

1944年 猪木家の墓が建立される(猪木両親

らの遺骨が納められている)。

2022年10月1日 アントニオ猪木が永眠。

2023年 納骨に備えて墓所改修工事が行わ

れる。

2023年9月12日 一周忌法要および「燃える

闘魂 アントニオ猪木之像」(ブロンズ像)

除幕式。

※一周忌時点で遺骨は米国ロサンゼルスに住

む娘の寛子さんが管理。

「今年中にはやる予定です」(猪木実弟の

猪木啓介氏)。

※ブロンズ像は年代(老若)46~52歳(スポー

ツ平和党の結成から平和の為に動いた時期)

とされる。

多数写真をもとにつくられたが、作者の「どうし

ても写真では分からないところを現役のプロ

レスラーをモデルにする」意向があり、オカダ・

カズチカが協力した。

〔参考:サイト「KAKUTO LOG」より抜粋〕

以前から観たかったので、スッキリしました!

10月1日は命日です。

 

 

 

 

 山門両脇の金剛力士(仁王)像にご挨拶。

 

 

 

 

 ん?左遠方から視線を感じる!と思ったら

平成救世観音様でした。

奉納 總持寺能 -能登 總持寺祖院復興支援-

のポスターがありました。

この11月に開催されるんですね。

野村萬斎様も出られるためか既にS席は完売

のようです。

 

 

 

 山門をくぐると右手には大きな三松閣が見えま

す。

三松閣

 三門に向かって右側に大きな切妻造り鉄筋コン

クリートの堂宇がみえます。

地上四階、地下二階、9400平方メートルの広さ

があり、檀信徒研修道場、各種セレモニーの会場

となっており、宿泊施設も整っております。

能登・祖院にあった三本の龍形の松にちなんで

「三松閣」と呼ばれています。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

手前に(前回は見なかった)「相承」と書かれた

3人の僧侶像があります。

「相承 大いなる足音がきこえますか」は御両

尊大遠忌報恩法会の掲げる基本理念であります。

それは法の相続すなわち師匠から弟子へ正しい

仏の教えを伝え、途絶えることなく次の弟子たち

へ伝えていくことです。

釈尊から摩訶迦葉尊者に伝わった一滴の水とも

称すべき正伝の仏法は、インド、中国と嫡々相承

して大本山永平寺開祖 道元禅師に到り、

當大本山開祖 瑩山禅師から全国へ脈々と流れ

出でて多くの寺院が建立され、今日の蕩々たる

大河となりました。

瑩山禅師(中央)には「四門人六兄弟」と称され

る弟子たちがおりましたが中でも、本山二祖

峨山禅師(右)及び明峰禅子(左)の両禅師は

瑩山禅師門下の二大神足でありました。

また瑩山禅師のもとで、峨山禅師は「両箇の月」

で心地を開明され、明峰禅子は「皮膚脱落の

話」で本分に安住されました。

また瑩山禅師は両者を「峨山は麒麟の雲に点ず

るに似たり、明峰は老馬の路を行くが如く」と賞

しました。

これは、傑出した禅機を振るう峨山禅師と、修行

歴が長く熟練した明峰禅師を見事にとらえたお

言葉です。

私たちは瑩山禅師のみ教えていただいて精進を

重ね、確実に次の世代へ響かせていきたいも

のです。

また一人でも多くの人が瑩山禅師のみ教えに接

して日々の生活に生かし、こころ豊かな社会を

築く原動力となることを願って止みません。

〔参考:「黒谷美術 HP」より〕

 

 

 

 

 

 左遠方には見事な向唐門、右手には香積台

見えます。

向唐門

總持寺は、後醍醐天皇から「日域無双の禅苑たる

により、曹洞出世の道場に補任す」との綸旨を賜

り、以後、歴代天皇より勅願寺として仰がれまし

たので、「勅使門」の名を残しておりました。

禅師の入山式や、正月・7月のみたままつり・

11月の御移転記念日の時に開扉されております。

香積台

香積とは、香気が充満している世界のことで、

『維摩経香積品』が説くところによりますと、

そこに住む如来の名でもあるとされております。

転じて、禅門では食事を調理するところの庫院

(くいん)、庫裡(くり)を意味します。

「庫」は、物を貯える蔵のことです。

正面玄関には、独住第三世・西有穆山禅師が

揮毫された「香積台」の扁額が掲げられてい

ます。

また、中央廊下のつき当たりに、日本最大とい

われる木彫の大黒尊天が奉安されています。

この像を祀ると開運福徳を授かると信仰されて

います。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

真っ直ぐ進み金鶏門をくぐりました。

金鶏門

金鶏とは、星の中に住む想像の鶏、あけのとり、

従って朝をあらわします。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

一気に目的地に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 鶴見線の跨線線路橋の雄姿なかなか好いですね。

正式には鶴見線・東海道本線跨線線路橋と呼ぶん

ですね。

現在の跨線線路橋は、昭和9年に鶴見臨港鉄道

国鉄鶴見駅へ乗り入れを開始したのと同時に架け

替えられた物だそうです。

この辺りに本山駅があったそうですが廃止され、

その翌年(昭和18年)に国鉄に買収され国鉄鶴見

となったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 少し進むと「曹洞宗 大本山総持寺」と書かれ

た木柱が見えてきました。

此処9年半前にレポートしています。

今年は「700回大遠忌」という大イベントが控え

ているようです。

大本山總持寺 開山太祖 瑩山紹瑾禅師

七〇〇回大遠忌

鎌倉時代後期、瑩山さまは、道元さま、歴代の

お祖師さまが連綿と受け継がれてきたお釈迦様

の教えを全国に広める中心的寺院となる諸嶽山

總持寺を開かれました。

「相承」お釈迦さまの教えを受け、行い、継いで

いくことをそう表します。

戦乱・疫病・震災。困難な時代の中、和合の心を

もって多くの人々を救われた瑩山さまのみ教えは、

人種や性別、年齢を問わず、相承され、七〇〇年

経った現在もその相承の輪は国境を越えて広が

り続けています。

混沌とする世をいかに生きるのか。

五〇年に一度の法縁です。

總持寺の門はいつでも開いています。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

では広大な境内に進みます。

 

 

 

 

 

 

 緩やかな坂道を上ります。

三松関をくぐり、さらに進みと山門です。

三松関

總持寺の総門。

門前に立って、まず目に飛び込んでくるのが

「三樹松関(さんじゅしょうかん)」と書か

れた扁額(へんがく)です。

總持寺中興(ちゅうこう)の祖といわれる

石川素童(そどう)禅師(1841~1924)が

揮毫(きごう)されたもので、總持寺の祖院

がある能登には、みごとな龍の形をした三本

の松樹があったことに由来しています。

この総門は、禅宗寺院の第一門としては珍し

く、特異な高麗門(こうらいもん)の様式で

建てられています。

山門

總持寺の総門。

総門をくぐり、七堂伽藍の最初に出会うのが

「三門」です。

この三門は、木原崇雲氏が妻の菩提のために

寄進され、昭和四十四年に落成した建物です。

鉄筋コンクリート造りでは、日本一の大きさ

を誇っています。

三門には、左右に金剛力士(仁王)像をおく

のが通例とされており、總持寺の場合も同様

で、左右に元横綱・北の湖関15歳の姿をモデ

ルにしたと伝えられている阿吽の仁王像が納

められています。

三門楼上には、開創時からの因縁によって、

観音・地藏の放光菩薩像と、十六羅漢像およ

び四天王像が祀られ、毎月二日と十六日には

羅漢供養の法要が修行されます。

これらの像は彫刻家・阿部正基氏の作です。 

三門正面の扁額「諸嶽山」は独住19世・岩本

勝俊禅師が書かれたものです。

〔参考:「曹洞宗大本山総持寺 HP」より〕

下校する総持学園の生徒さんでしょうか?

学生さんが下りてきました。

 

 

 工事中の鶴見花月園公園の裏側に周ってみます。

線路側に生見尾踏切が見えます、あれが開かずの

踏切ですね。

でも昼下がりは電車の本数が少なめなので、意外

にも長い時間開いていました(笑)

 

 

 

 

 鶴見花月園公園の脇に通る坂道を上ります。

途中装飾が綺麗な「中華料理 克」がありました。

その先には鶴見乳幼児福祉センター保育園

見えます。

裏側から鶴見花月園公園に入ってみようと思った

のですが、こちら側までフェンスで覆われていま

した。

諦めましょう、戻ります。

 

 

 

 

 

 花月園総持寺駅までの生麦人道橋につながる

デッキができていますので此処を進みます。

此処から現在工事中の現場が見下ろせました。

明らかに建物の基礎工事をしている様子だったの

で、間違いなく此処に集合住宅ができそうです。

 

 

 

 

 

 花月園総持寺駅には行かないので戻ります。

線路沿いの道を鶴見駅方向に進むと、左側には

子生坂(こいけざか)がありました。

この坂の向こうには東福寺があるようですので、

次回はこちらに行ってみましょう。

芭蕉の句碑もあるようです。

この辺りは京急線の電車から見えるのですが、

崖が凄いです!

「鶴見一丁目急傾斜地警戒危険区域」と説明板

も出ています。

確かに崖はベルギーワッフルのような法枠工で

覆われています。

鶴見区にはこんな危険区域が約120か所程ある

ようです。

古代はこの辺りは海で、多くの島が点在して

いたのではないでしょうか?

鶴見線の跨線線路橋が見えてきました。

 

 

 

 

 ひっきりなしに通る京急線車両に喜びながら

しばらく歩くとまた跨線人道橋が見えてきました。

生麦人道橋ですね!?

此処を上ってみます。

 

 

 

 

 人道橋からは次の駅「花月園総持寺駅」が見え

ます。

複数の線路がある広い場所、此処から少し先には

開かずの踏切で有名な生見尾踏切では事故があった

関係から人道橋の整備で踏切を廃止する計画でした

が、地元住民の反対から廃止は取り止めになった

ようです。

 

 

 

 

 花月園公園が見えてきました。

此処にはかつて花月園競輪場があったことから、京急

線・花月園前駅があったんですね。

七郎委員長、此処で下車することは全くありませんで

したが、いつかは下りてみようと思っていながら早数

十年。

しかしついに平成22(2010)年3月花月園競輪場に

おける競輪事業の廃止が決まったようです。

その後も此処を通る度に注視していると、建物の取り

壊しの後はしばらく草木が生い茂る更地になっていま

した。

しかしついに(実は知らなかったのですが)令和3年

(2021)11月 地区公園「鶴見花月園公園」が開園

したんですね。

鶴見花月園公園の概要

鶴見花月園公園(令和3年11月開園)は、花月園競輪

場の跡地を活用しながら、約4.3haの地区公園と周辺

市街地の整備改善を一体的に行うため、独立行政法

人都市再生機構が実施する「防災公園街区整備事業

※1」によって整備を行いました。

〔参考:「横浜市 HP」より〕

これを先日ローカルTVで知って早速行ってみること

にしたのです。

でも・・・あれ?周囲がフェンスで覆われて工事中

です。

 

 

 

 

 

 せっかくカスケードのような物が見えるのに園内

には入れません。

工事の説明板が出ています。

鶴見一丁目地区(花月園競輪場跡地)

概要

 鶴見区の花月総持寺駅(京急本線)に近接する花月

園競輪場の跡地について、平成22年3月の競輪事業

の廃止を受け、神奈川県主催による検討会を設置し、

その利活用に関する検討を行いました。

 検討会による検討結果のとりまとめ※1では、競輪場

跡地に隣接する民間企業社宅跡地を含めて一体的に

面整備を行うことが望ましいとされ、独立行政法人都市

再生機構(UR)が事業主体となる防災公園街区整備

事業※2の方向とすることが示されました。

このとりまとめを踏まえ、地区公園と隣接する住宅地等

との一体的な整備を推進しています。

 また、整備にあたっては防災公園街区整備事業ととも

に、国の補助事業である住宅市街地総合整備事業※

3を活用しています。

※1 検討結果のとりまとめの概要

【利活用の対象地】
 競輪場跡地を基本とし、遊休化している民間企業社

宅跡地を含め、一体的に面整備を行うことが望ましい

【利活用の方向性】

(1) まちづくり方針

 ・緑の保全・創造にも寄与することができる、防災機

能を備えた一定規模のオープンスペースを確保する

 ・駅前に近接する部分には、駅前にふさわしい機能

  とする

(2) 事業手法、事業主体

 都市再生機構が事業主体となる防災公園街区整備

 事業の方向とする

※2 防災公園街区整備事業とは

 公園の整備と市街地の整備とを一体的に推進する

 事業です。

 都市再生機構が事業主体となって、公園や住宅用

 地等の整備を行い、整備された公園については、

 横浜市が管理します。

※3 住宅市街地総合整備事業とは

 既成市街地において、快適な居住環境の創出、都市

 機能の更新、地域の居住機能の再生等を図るため、

 住宅等の整備、公共施設の整備等を総合的に行う

 事業です。

 花月園競輪場跡地等の整備にあたっては、横浜市

 が整備計画を策定し、その整備計画に基づいて都

 市再生機構が事業を実施します。

 この事業によって整備される道路や緑地、広場、

 上下水道などについては、その整備費等に対して

 国から補助を受けることができます。

〔参考:「横浜市 HP」より抜粋〕

ということは此処に集合住宅が建つのでしょうか?

 

 先日生麦事件追悼記念祭を観るために生麦駅

下車したのは、まだ記憶に新しいところです。

 今回はまた京急線・生麦駅で下車して、先日

とは反対方向の鶴見駅方向に歩いて ある新名所

を確認しに行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 京急線・生麦駅を出て京急線沿いに北上します。

線路の反対側には多くの香ばしい飲食店が並んで

いますね。

この辺り、日中歩いていらっしゃる人はまばらで

すが、夜になればキリンビール横浜工場にお勤め

の方々で賑わうのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 京急線沿いの道は日影が無いので、特にこの

夏は歩くのが厳しいです!

頻繁に京急線の車両が行き交います。

向こう側はJR線相鉄線も走っているので鉄道

オタクには垂涎の的でしょうね!?

 

 

 

 清水汲取人道橋まで来ました。

渡ってみようか?と思ったら通行止めでした。

老朽化に伴い損傷などが激しいため、補修工事

を実施するためのようです。

水汲取人道橋

 (しみずくみとりじんどうきょう)

1.鶴見区生麦四丁目4番2地先から岸谷四丁目

 7番20号地先まで

2.橋長:67.3m 幅員:1.5m

 橋種:プレキャストRC床版ゲルバー式プレート

 ガーターほか

3.令和6年度から令和9年度(予定)

4.主桁床版補修、塗装塗替

〔参考:「横浜市 HP」より〕

さらに北上します。

 

 

 

 

 

 新宿三丁目から丸の内線四谷三丁目に到着。

いつもの酒場で遊歩会の先輩・Kさんと待ち合わせ

しています。

生ビールを飲みながら、パラリンピックの話題で

店主と盛り上がっている処へKさんがやってきま

した。

次に鶴齢(かくれい)純米吟醸をいただきました。

鶴齢 純米吟醸

米本来の味を重視しながらも、軽くソフトに仕上げ

飲み飽きしない純米酒。

ほのかな香りと優しいふくらみのある旨味が調和

した1本です。

〔参考:「青木酒造㈱ HP」より〕

これ!好きですねー♪

お次は特別純米酒 蜻蛉(とんぼ)

特別純米酒 蜻蛉

「蜻蛉のように酔々と…。」

縁起担ぎの逸品・お米の旨味を堪能する特別純米酒。

第六回福岡県酒類鑑評会 金賞受賞

懐かしさを感じる、心地良いすっきりとした味わい

の特別純米酒です。

銘柄「蜻蛉(とんぼ)」の由来には、その前にしか

進まない特性と古来より神様に仕えたとされる蜻蛉

(とんぼ)にあやかり、縁起を担いで名付けられま

した。

高い香りよりも、お米の旨味に重点を置いた味わい

は、旨味と酸味がスーッと抜けていく特長がありま

す。

〔参考:「友添本店 HP」より〕

これもなかなか美味しい♪

次はハイボールに移行して、最近健康が思わしくない

Kさんと店主と健康の話に盛り上がりながら3時間も

過ごしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は荒木町に移動しいつものBARへ。

最初はなんと!嬉野の銘酒・虎之児

これもなかなか美味しいですよ!

お次、ライウイスキー

そして名前は何だったか?ソルティドッグ

ようなお酒。

最後はモンキー47・スロージンです♪

MONKEY47 SCHWARZWALD SLOE GIN
モンキー47 シュヴァルツヴァルド スロージン

クランベリーをキーフレーバーに、華やかな香り

が楽しめる、年に4回だけ生産されるモンキー47・

シュヴァルツヴァルド・スロージン。

とても豊かで複雑な香り、圧倒的なフルーツノー

トとジュニパーが見事に調和しています。

クランベリーをキーフレーバーとしており、豊

かな果実の香りと控えめな甘さでカクテルに

ぴったりです。

モンキー47ドライ・ジンの物語や精神をそのまま

受け継いだスロージンの概念を越える逸品です。

〔参考:サイト「FELICITY MIRAIDO」より〕

これも美味しい!

今宵もたくさん飲みました!!

これで新宿から四谷を歩いた「新宿探検」レポート

を終わります。

 

 

 

 

 「マンナ新宿中村屋」を出て地下1階に戻り、

中村屋ビルの案内板をみました。

8階のカジュアルダイニング Granna/グランナ

には20年程前に入ったことがありますね。

地下1階にあるスイーツ&デリカ Bonna/ボンナ

に入ってみました。

新宿中村屋商品のお土産を購入するには此処が

好いですね。

ところで新宿中村屋印度式カレーを出すきっかけ

は何だったのでしょう?

ラス・ビハリ・ボースと純印度式カリー

 中村屋は1927(昭和2)年6月12日にレストラン

を開設します。

そのメニューに純印度式カリーがありました。

純印度式カリーの発売は、インド独立運動の志士

ラス・ビハリ・ボースと相馬夫妻との出会いに始ま

ります。

ボースは1886(明治19)年、インド ベンガル地方

に生まれました。

当時、イギリスの統治下にあったインドでは独立

の気運が高まっており、ボースも独立運動に身

を投じます。

その活動は熱心で、1912(大正元)年にはデリー

でイギリスのインド総督への襲撃がきっかけで、

イギリス政府から厳しい追及を受けます。

そこでボースは亡命を決意。

同じベンガル出身の詩人 ラビンドラナート・タゴ

ールがアジアで初のノーベル文学賞を受賞し、

その記念で訪日する情報を知り、タゴールの親類

を装って亡命を果たします。

1915(大正4)年のことでした。

日本でボースは孫文と知り合い、その紹介で

頭山満の知遇を得て潜伏生活をします。

しかしそれがイギリス政府に伝わり、日英同盟を

結んでいた日本政府は国外退去命令を出します。

退去日の前日に頭山から依頼を受けた相馬夫妻

は、ボースを中村屋のアトリエにかくまいます。

一商店が政府の意に反して亡命者をかくまうこと

の危険は計り知れないものでしたが、中村屋の

従業員全員が団結し、保護にあたりました。

翌年、日本政府はボース保護に方針転換します

が、イギリスからの追及は続きます。

ボースは逃れるため隠れ家を転々としますが、こ

のとき、逃亡生活を支えたのが相馬夫妻の長女

俊子でした。

二人は後に結婚し二人の子供をもうけますが、

俊子は逃亡生活の心労がたたり、1925(大正14)

年、26歳で早逝します。。

俊子の死後も中村屋との交流を深めたボースは、

1927(昭和2)年、本場のカリーを日本に紹介した

いとの思いから、中村屋の喫茶部の開設とともに

純印度式カリーを売り出すことを提案します。

当時、日本に広まっていたカレーはイギリスから

伝わった、小麦粉を使用したものでした。

材料を厳選し、スパイスをふんだんに使った本格

カリーは、その発売のエピソードも手伝って評判

を博します。

町の洋食屋のカレーが10~12銭だったのに対し、

中村屋のカリーは80銭でしたが、飛ぶように売

れたとの記録が残っています。

〔参考:「新宿中村屋 HP」より抜粋〕

 

 

 

 

 

 

 

 中村屋ビルを出て、新宿紀伊国屋の地下名店街

に入ってみました。

おおー!なかなか好い感じのお店が並んでいます。

開店前でしたが立喰い寿司 鮨處八千代があ

ったり元祖しゃばしゃばカレー モンスナック」

がありました。

先日TVで放映されてましたね!?

さらには野菜とスパイスのカレー「クローブ」

他にも手延べうどんや生パスタのお店がありました

が、此処もカレーの激戦区ですかね?

そろそろ丸の内線四谷三丁目に向かいましょう。

 

 先日のお休み、探検をしたいのですがあいにく

の大雨。

こういった場合、映画や美術館・博物館、または

濡れずに済む施設にしたいところですが、少し

出遅れました。

そこで飲みに行く前に乗り換え駅・新宿三丁目

の地下街を歩いて昼食を採ることにしました。

 

 

 

 天候に関わらず人が多い新宿

たまにビックリする程ド派手な衣装を身に纏った

ご婦人の姿もありました。

さすが新宿・・・。

 

 

 

 

 

 

 昼食は大好きなカレーにしましょう!

老舗の新宿中村屋に入ってみることにしました。

「マンナ新宿中村屋」地下2階にあります。

下りてみると、入口手前で順番待ちをされている

お客様が2組。

整理券を取り、掲示されている新宿中村屋の歴史

年表を見ている間にこの2組は中に案内され、

七郎委員長の処にもすぐにお声が掛かりました。

中村屋の歴史

明治

中村屋は“新宿中村屋”として、新宿の地で百有余

年の歴史を刻んでまいりました。

創業は1901(明治34)年。東京・本郷の東京帝国

大学(現 東京大学)正門前にあった「中村屋パン」

を居抜きで買い取り、店名もそのままにして始まり

ました。

中略

大正

中村屋は1907(明治40)年に支店を新宿に出店。

そしてその売り上げ好調を見て、1909(明治42)年

に本店を新宿の現在地に移転します。それにより

中村屋の経営は新しい局面を迎えました。

製造場所が広くなり、売り上げの平準化を図り経

営の効率を上げるため、和菓子の製造販売を

計画します。

パン屋の和菓子をお客さまに評価していただく

ため「材料の精選」に徹する必要があると考え

た愛蔵は、まず初めに上等のもち米を使った

賃餅を廉価で売り出します。

その策が功を奏し、お客さまから中村屋の商品

は「材料を精選した優良品である」ことが認め

られ、和菓子の販売は軌道に乗りました。

昭和

中村屋は大正末から昭和の初めに新宿に進出し

てきた百貨店に対抗すべく、営業時間の延長や

優秀な技術者の招聘、喫茶部(レストラン)の

開設など積極的な方策を打ち出しました。

また、1927(昭和2)年には中村屋を代表する3

商品「純印度式カリー」「月餅」「中華まん」

を発売します。

これらの施策が奏功し、中村屋は百貨店の出店

にも負けず、逆に売り上げを伸ばすことに成功

します。

中略

中村屋は1945(昭和20)年5月25日の東京大空襲

で被災し、本店をはじめ寄宿舎、工場などすべ

てが灰燼に帰しました。

〔参考:「新宿中村屋 HP」より抜粋〕

 

 

 

 

 

 

 

 席に付き注文したのは黒生ビールと中村屋純印度

式カレー!

一緒に出てきた薬味のバラエティーが豊かです♪

マイルドな味わい!大変美味しくいただきました。