さて、久しぶりに地質系の友人とどっかに行こうか、と。
前にも言ったけど、私は生物系で、二人揃うとけっこう
アウトドアでは楽しめるのだった。
(欲を言えば、あと気象系 の人間が欲しいね。天文系は
僕でなんとかなるから。) で、まあ時間も遅かったし、
明日は予定があったので、近場 の筑波山へ。
何度も書いたけど、筑波山は本当に稀有な山だ。
東京にこんなに近いのに、珍しい生物がたっぷり
残って いる。また、知られているわりに、裏側は
観光地化されていない ので、人もほとんど来ない。
ここが高尾山あたりとは違うね。 では早速自然散策だぁ。
この可憐な花はイヌトウバナだろうなぁ。塔の形に小花を
たくさんつける 「トウバナ」に良く似ているが、違うので
「似て非なるもの」の「非(イヌ) トウバナ」になったとか。
これは、シオン属の「ヨメナ」だろうと。よく似ている
のが 「ノコンギク」なんだけど、葉っぱがざらざらし
ていないから きっと「ヨメナ」だと思われる。
いわゆる野菊ですな。 間違えていたらごめんなさいね。
で、たかっていた冗談みたいにド派手なのは「アカスジカメムシ」
警戒色で鳥たちに「毒があるよ。」とか「臭いよ」と警告を発して
いる そうだが、実際にはこいつはそうでもないらしい。なんでこんなに
目立って食べられな いんだろう・・・・普通絶滅していそうなものだが。
この犬の尾っぽみたいなのなのは「サラシナショウマ」 葉が臭いけど、
水にさらすとおいしい山菜になったらしい。 だから「サラシナ」。
根には解熱・解毒の効能がある生薬 でもある。
これはオクモミジハグマか。漢字で書くとすごい。 「奥紅葉白熊」
葉っぱが紅葉ににているのと、花が「白熊(ハグマ)」という 兜
などの飾りに似ているからだそうです。 うんうん、たしかに
葉っぱは紅葉だね。
おや、こんなところに鬼灯(ホオズキ)が。 自然のものかなぁ?
途中のベンチにも誰かが置いたのか、ありました。
とちゅう、でっかい「アケビの実」も。12センチくらいありましたよ。
こんなみごとなアケビはめったにない。
で、今回のハイライト。車で走っていると、蛇が!
すぐに車を止めて良く見てみると・・・・・これが巨大な ミミズ。
50センチ近い。これほど大きなミミズは生まれて 初めて見た。
あとで調べたらどうも「イイヅカミミズ」という らしい。関東最大のミミズ。
丸いのは大きさ比較のための百円玉。
この写真を小学生に見せたら「なんでミミズに百円あげるの?」
と聞かれた。「百円あげるとこのミミズは芸をするんだよ。」と
冗談を言ったら素直に信じていた・・・・・嘘つき先生でごめんなさい。
南の方には80センチクラスの 「ハッタミミズ」
というのがいるみたいで、それが日本最大種 だそうです。
動画も載せちゃいましょう。嫌いな人は見ないでね。
私が 写真を撮っていたら、人が集まってきてしまって、
その人 たちの声が入ってます。
で、帰りがけに下界の景色などを。
また近々遊びに来ようっと。
今日もいい一日だったね。
前にも言ったけど、私は生物系で、二人揃うとけっこう
アウトドアでは楽しめるのだった。
(欲を言えば、あと気象系 の人間が欲しいね。天文系は
僕でなんとかなるから。) で、まあ時間も遅かったし、
明日は予定があったので、近場 の筑波山へ。
何度も書いたけど、筑波山は本当に稀有な山だ。
東京にこんなに近いのに、珍しい生物がたっぷり
残って いる。また、知られているわりに、裏側は
観光地化されていない ので、人もほとんど来ない。
ここが高尾山あたりとは違うね。 では早速自然散策だぁ。
この可憐な花はイヌトウバナだろうなぁ。塔の形に小花を
たくさんつける 「トウバナ」に良く似ているが、違うので
「似て非なるもの」の「非(イヌ) トウバナ」になったとか。
これは、シオン属の「ヨメナ」だろうと。よく似ている
のが 「ノコンギク」なんだけど、葉っぱがざらざらし
ていないから きっと「ヨメナ」だと思われる。
いわゆる野菊ですな。 間違えていたらごめんなさいね。
で、たかっていた冗談みたいにド派手なのは「アカスジカメムシ」
警戒色で鳥たちに「毒があるよ。」とか「臭いよ」と警告を発して
いる そうだが、実際にはこいつはそうでもないらしい。なんでこんなに
目立って食べられな いんだろう・・・・普通絶滅していそうなものだが。
この犬の尾っぽみたいなのなのは「サラシナショウマ」 葉が臭いけど、
水にさらすとおいしい山菜になったらしい。 だから「サラシナ」。
根には解熱・解毒の効能がある生薬 でもある。
これはオクモミジハグマか。漢字で書くとすごい。 「奥紅葉白熊」
葉っぱが紅葉ににているのと、花が「白熊(ハグマ)」という 兜
などの飾りに似ているからだそうです。 うんうん、たしかに
葉っぱは紅葉だね。
おや、こんなところに鬼灯(ホオズキ)が。 自然のものかなぁ?
途中のベンチにも誰かが置いたのか、ありました。
とちゅう、でっかい「アケビの実」も。12センチくらいありましたよ。
こんなみごとなアケビはめったにない。
で、今回のハイライト。車で走っていると、蛇が!
すぐに車を止めて良く見てみると・・・・・これが巨大な ミミズ。
50センチ近い。これほど大きなミミズは生まれて 初めて見た。
あとで調べたらどうも「イイヅカミミズ」という らしい。関東最大のミミズ。
丸いのは大きさ比較のための百円玉。
この写真を小学生に見せたら「なんでミミズに百円あげるの?」
と聞かれた。「百円あげるとこのミミズは芸をするんだよ。」と
冗談を言ったら素直に信じていた・・・・・嘘つき先生でごめんなさい。
南の方には80センチクラスの 「ハッタミミズ」
というのがいるみたいで、それが日本最大種 だそうです。
動画も載せちゃいましょう。嫌いな人は見ないでね。
私が 写真を撮っていたら、人が集まってきてしまって、
その人 たちの声が入ってます。
で、帰りがけに下界の景色などを。
また近々遊びに来ようっと。
今日もいい一日だったね。