Eコマースに関する情報 -4ページ目

ザ・スーツカンパニー公式オンラインショップが越境EC導入 インバンド観光客の継続購入に対応へ

 青山商事は、「ザ・スーツカンパニー」公式オンラインショップにて越境ECシステムを導入。海外からの商品購入に対応する。

 同サイトには、ジグザグが提供する「WorldShopping BIZ チェックアウト」を導入。これにより、海外ユーザーがサイトにアクセスすると自動的に海外ユーザー専用の画面に切り替わり、買い物ができる仕組みを実現。対応言語は、日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字)、決済手段はクレジットカードのほか、ペイパル・アリペイ・銀聯に対応している。

 同社は、今回の対応により海外で生活するビジネスパーソンや、一度来日して商品を購入したインバンド観光客が帰国してからも買い物できる体制を整えるなど、グローバルな買い物環境を構築していく。

 

https://eczine.jp/news/detail/7075

【悲報】eBayとPaypalがついに完全に離婚する時期を確定へ。(メルカリとメルペイはどうなる

この記事面白いです。

 

=======================================

 

今日の記事は、アメリカのeコマースとFinTechの中心である、eBayとPayPalの話を書きたいと思います。

元々この二つの会社は、PayPalがeBayの子会社という形で、長い期間共存共栄してしてきました。

スマートフォンが登場するまでは、eコマースとペイメントとの相性は凄まじく良く、この2者が同じグループとして共に成長できてきたわけです。

ところが2015年頃、PayPalがeBayから独立する形で、この二者は袂を分ける形になりました。お互いに独立した会社になった後も、PayPalはeBayのデフォルトの支払い方法として使われ続けており、今日に至っています。

今回の決算発表で遂に、eBayがPayPalをデフォルトの支払い方法から解除するタイミングが明示されました。

これ自体は、独立した会社なので当然とも言えるかと思いますが、一方で例えば日本においては、フリマの最大手であるメルカリが、メルペイという独自のペイメントサービスを立ち上げようとするなど、eBayとPayPalの進む方向性と全く逆のことをしようとしています。

また中国では、アリババがアリペイをデフォルトの支払手段にしているなど 、eコマースとペイメントが密接に結合しているケースもまだ残っているのも事実です。

そういった背景も踏まえて、今日の記事では 、eコマースとペイメントの相性の良さだけではなく、なぜ今回 PayPalが、eBayのデフォルトの支払い手段から外されることになったのか、また、PayPalにとってどのような影響があり得るのか、といった点を考察してみたいと思います。

 

 

https://news.yahoo.co.jp/byline/shibatanaoki/20180213-00081539/

 

 

中国、電子取引推進 「爆買い」から「爆輸入」へ

 中国で国外の商品をインターネット経由で購入する越境Eコマース(電子商取引=EC)が急拡大している。一方で、中国人旅行客による国外消費は頭打ちになっており、「爆買い」から「爆輸入」への移行が鮮明だ。特に日本の商品は人気で、輸出の増加が期待できるが、中国の旅行シーズンとなる今月16日の春節(旧正月)を前に、これまで「爆買い」の恩恵に浴してきた百貨店などは対応を迫られている。【竹地広憲、北京・赤間清広】

つづきはこちら

https://mainichi.jp/articles/20180212/ddm/003/030/149000c

 

 

しまむら、ネット通販に参入 Amazonや楽天などEC事業を展開

衣料品大手しまむらがEC事業を展開することが明らかになった。7日、日本経済新聞が報じた。

しまむらは、楽天市場などと交渉を進めている段階で、早ければ今年5月にも主力の「ファッションセンターしまむら」の商品取り扱いをスタートさせるという。またそのほかにも、「ZOZOTOWN」や「Amazon」といった大手通販サイトにも出店を検討しているとのこと。

しまむらはこれまで、店舗販売に重点を置いてきたため、同業他社に比べると店舗への依存度が高いのが現状。ただし、衣料品の通販取引が拡大している現状から、EC事業展開に踏み切ることに決めたようだ。ネット販売に関しては後発となるものの、値段の安さを武器に販売拡大を進めるものとみられる。

ちなみに、しまむらはネット販売によって将来的には1000億円規模の販売を目指しているとのこと。また、ネットで注文した商品を店舗で受け取る形式の販売も検討しているとのことだ。

 

 

https://corriente.top/shimamura-amazon/

 

 

メルセデス・ベンツが始めたクルマのネット販売は今後スタンダードになるのか?

値引きありきの商習慣や試乗できないなどの理由で普及は限定的

 2017年10月、メルセデス・ベンツ日本がクルマのオンライン販売を開始した。SLCの6速MTなどオンラインショップ限定モデルを用意したことも話題となったが、規定の書類を用意しておけば最短20分程度で購入が可能になるという「本当のショッピングサイト」であることも衝撃的だった。

 これまでも新型車のWEB予約などはあったが、実際の購入フローはディーラーと呼ばれる販売店における対面で行なわれるもので、オンラインで決済までできるケースはほとんどなかったからだ。しかも、メルセデス・ベンツ日本のオンラインショップでは納車までも最短10日、標準的には25日で完了するというから、いかにもWEBらしいスピード感もあるといえる。

 であれば、今後の自動車販売はオンラインショップが増えていくのかといえば、現時点のサービス内容を見ている限りは、そうとも言い切れない。まず、値引き交渉がなくワンプライス価格となっている点は、これまでの商慣習からして反発するユーザーも少なくないだろう。もちろん、メルセデス・ベンツ日本ではオンライン限定モデルを対象としているので、相見積もりをとったりすることはできないので、値引きする必要がないのも事実だ。

 逆に、値引き交渉に時間をかけるより、オンラインのワンプライス(もしくは最低価格保証)で売ってくれたほうが短時間でスマートに購入できるのでウェルカムというユーザーもいるだろう。こうしたユーザーマインドについては、オンラインショップの普及によって変わってくる可能性が大きい。

 また、現状でいえば現金払いやリース契約には未対応で、

残価設定ローンしか支払い方法が設定されていないのもリアル店舗での販売と比べたディスアドバンテージになるが、このあたりは普及と拡大に伴って改善できる部分だろう。ほかにも、車両の下取りサービスがないなどのネガもあるが、オンラインショップでの販売が広がっていけば、これらをワンストップサービスで提供できるよう進化していくことだろう。

 しかし、どんなにサービスが進化しても、オンラインだけでは試乗する機会を得ることは難しい。そもそもオンライン限定モデルならばリアル店舗で試乗することも難しいので、そのあたりは妥協できるユーザーが利用するのだろうが、オンライン販売が広がっていくには試乗機会をどのように確保するのかが課題となってくる。

 もっとも、ネットで予約して試乗車を自宅などまで運ぶというサービスについては、期間限定でAmazonと日産がコラボレーションして企画したこともあった。そうしたサービスが拡大すれば、「試乗して、気に入ったらクルマを購入する」といったオンライン販売が当たり前となる時代がやって来るかもしれない。

 

 

 

https://mainichi.jp/articles/20180213/ctp/00m/020/001000c