朝勉強応援コーチ ひろ です。
昨日、「鍛錬」について書きましたが、関連して 為末大さんが アンダース・エリクソン教授の著作、
『超一流になるのは才能か努力か?』 について語っている 記事 を目にしました。
ここでも 「1万時間の法則」 について言及されています。
「能力が高い人は、他の人よりも長時間の練習を積んでいる」、と。
1万時間、とてつもない時間ですね。
でも、短い時間で結果が出ないときには、まだ積み重ねが必要なんだと励みになりそうな気がします。
また、量はもちろんですが、質も重要ということです。
ここでは 「自分の限界を少しだけはみ出す負荷をかける」 ことが正しい努力だとされています。
英語であれば知らない単語だったり、言い回しが少しだけ出てくるようなレッスンがよさそうですね。
(「少しだけ」というのがポイントですね。沢山あるとやる気を失ってしまいがちなので)
ここで紹介されている本は是非読んでみたいと思います。