朝勉強応援コーチひろです。
ゴールデンウィークですね。昨日はずっと雨でしたが、お休み中は晴れてくれるといいなと思います。
昨年の6月から法律が改正されて自転車の通行に関し色々NGになりました。
・傘さし運転
・イヤホン使用
・携帯電話使用
・無灯火運転
・横に並んで通行 など
というわけで、私は普段は自転車通勤ですが、雨の時は徒歩で通っています。
正直歩きだと時間がかかるし、ちょっとの雨だったら昔は傘さし運転でいってたんだけどなぁ、って以前は思ってました。
が、今は歩くと運動になるし、その間にリスニング教材を聞けたりするので、時間を有効に使えているなぁ、って思えるようになりました
そうです。ネガティブでなくポジティブな面に光をあてる、コーチングの要素ですね。
なかなか、朝早起きして机で勉強するのって習慣化するまではハードルが高いと思います。
一方でお勤めの方であれば(在宅勤務以外は)、通勤時間は絶対発生するものなので、その時間をまずは使ってみるのがおススメです。
『毎日30分を続けなさい!』の古市幸雄さんは以下のようにおっしゃっています:
”ビジネスマンにとって机に向かってガリガリやるだけが勉強ではありません。毎日の通勤時間を使えば、月に最低4冊は読めるはずです。さらに、入浴中も貴重な読書の時間になります。すぐに読めるよう、私は風呂場に本を何冊か準備してあります。”
新たに時間をねん出するより、既にあるするものを活用するほうが近道ですね。