【:D流  恐怖・不安克服術 5つの方法】 ~その4 | カリフォルニアの建築家日記

【:D流  恐怖・不安克服術 5つの方法】 ~その4

【:D流  恐怖・不安克服術 5つの方法】 ~その4

不安を抱く自分に注意すること

カリフォルニアの建築家日記
卵を逆さにバランス立ち! でも何れどちらかの方向へ倒れてしまうよねぇ。 不安を感じている頭の中はこんな卵の逆立ちみたいなもの。 「どっちに倒れるかなぁ。」は倒れなくては解らない。 それなら倒れたことより、美味しい卵を食べる姿を創造してみよう。 大丈夫。倒れたら、また逆立ちすることだってできるから。


普段から慣れていないことをしなくてはならない時や
始めて体験するような時は、不安を感じることはとっても自然。



だから失敗は結果が思う通りにいかない理由の方が簡単に想像できるし、
なんとなく合理的に聞こえるもの。



以前にこんなことを聞いた事があるなぁ



起きてしまった事をどのように考えるのかという姿勢は、
実際に起きた事より大切である。。




本当にそう思うなぁ。


起きそうな事件や起こり得る問題を創造することは大切だけど、
その事柄が現実に起こるとは限らないものねぇ。


創造がつかない未来に不安を感じるのは当たりまえ。

新しいことにチャレンジて他人からの評判が悪いかもしれないし、
新しいアイデアをボスに話すことで、
どんな返信をされるのかが解らないかも知れない。。

今、この会社をやめて夢だった分野にもう一度チャレンジしたり、
自分が辞めたら他人に迷惑が掛かるかもしれない。。




悩みは不安であり、恐怖でもある。


だから、悩みを明らかにするんだよ。


自分と正面から向き合って、一つ一つ整頓すれば
殆どの悩みは自分が勝手に創造している物語だということがわかると思うよ。



そんな時は自分に与える質問を変えてみよう。


「他にはどんな意味があるのかなぁ。。。?」


どんなに最悪って思う事柄でも、
どんなに絶対絶命と思う心境でも、
必ず、自分にあった他の意味がある。


不安は言われなくても解ってる。

それなら、不透明な部分は問題を克服できた自分の将来ではないのかなぁ?

具体的にどんなポジティブなことが待っているのかなぁ?

毎朝、どんな気持ちでベッドから起きる自分がいるのだろうか?



不安・恐怖を克服できない大きな理由は
悪い状態になったケースばかり考え
不安を克服した後のことを明白に創造していないからんなんだって。



そんな気持ちになるように自分と話してみるのはどうかなぁ。



不透明なことを取り除けば、不安を取り除くのは簡単。

逆立ちしたゆで卵を指で押すぐらいの力で十分だから。





◎ 早速、トライしてみよう

ネガティブな状態を検討し分析したら、
今度は結果がポジティブな状態も明白にスケッチブックに書いてみよう。


不安から開放された自分
不安から開放され成長した自分
同じ不安を感じている人を今度は助けている自分。。

いろいろあるよねぇ。




どのようにすれば失敗するのか?
ということに20%の時間を費やし、

残り80%の時間は
克服後の自分を明白に夢に見るぐらい創造する練習をしてみよう。



次回は、

失敗は決してこの世の終わりではない」
→http://ameblo.jp/e-volution/entry-10899216550.html




See ya,


:D