先日、ツブヤ大学にて、加ト吉こと、
テーブルマーク(株)広報部長・末広栄二氏の
お話を伺う機会がありました。

現時点(6月23日)にて、テーブルマーク(株)のカウントは、
約2万2千人のフォロワー。
ツイッター部長・末広栄二氏には、「2つの横顔」が存在します。
============================================
1:「料理人」
末広部長は、調理師免許を持っており、
それのみならず、包丁検定1級とのこと。
なお、「包丁検定」、検索してもまったくヒットしないため、
本人に伺ったところ、[公けの検定ではありません]との回答でした。
ただ、「包丁検定」、あまりに情報が少ないので、
もし知っている方がいましたら、情報募集中です。
その腕は、今度、ユーストリームで披露されるとのこと。
======================
2:「家電マニア」
休日はどう過ごされていますか、との問いに、
アキバウォーキングと末広部長。
アキバウォーキングとは、ヨドバシのカメラーコーナーを中心に、
新製品を1つ1つ丹念にチェックし、使い倒すとのこと。
ラジオ会館の辺りもテリトリーで、一通り回ると、
いい運動になるとか。
会話の中で、ユーストリーム視聴者から、
秋葉原に、「はんだづけカフェ」なるものがあるとのツイート。
後日、調べてみるとありました。。
「はんだづけカフェ」
http://handazukecafe.com/
「はんだづけカフェ」動画
http://www.ustream.tv/recorded/7061724
映像をみる限りでは、カフェというより、図工教室、ワークショップに
ちかいような気がします。
家電に詳しい末広部長は、
家で子どもにテレビの中ってどうなってるの?と聞かれ、
じゃあ、開けてみようかといって分解したそうです。
もちろん、構造、仕組みを理解し、元通りにできるという保証が
ある上です。
ちなみに自分もテレビを解体したことがありますが、
ただ、リサイクルゴミを細分化するために、コイルをちぎり、
分厚いブラウン管をラジオペンチでこなごなにたたき割っただけでした。
しかし、末広部長の料理人として、また家電マニアとして、
ぜひ、何らかのテレビ番組に出演してほしいというのが個人的な希望です。
============================================
そして、本題である、なぜ末広部長はツイッターを始めたのか?
まず、加ト吉(テーブルマーク)みたいな食品メーカーのクライアントというのは、
いわゆる末端の一般消費者ではなく、仲介する問屋であるそうです。
これは、加ト吉に限ったことではないでしょうが、
そのため、一般消費者との距離や乖離が発生してしまい、
相互コミュニケーションが非常に取りづらい立場。
末広部長がツイッターを開始したのが、2009年10月7日で、
まだブーム前ですが、すべての発言に対し、リプライをしていたため、
当時はそれに追われて、寝るのが2時3時であったと。
そして、もはや伝説ともなっている紅白歌合戦で、時を見計らいながら、
ツイート。
「かとぉぉぉぉぉきちぃぃぃぃ #kouhaku」
消費者との距離を近づけ、直接コミュニケーションをとるために、
ツイッターに着目し、2010年はツイッター年になると、予測し、見事に的中。
また、同時に2010年はUST年でもあるとし、UST第一人者である
そらのさんのスポンサー第一号に。
加ト吉の主力製品は、やはり冷凍うどんなわけですが、
冷凍のメリット、デメリットあります。
1つのデメリットとして、スーパーの売り場においても、
乾麺(カップ麺など)はどこにも置くことができ、
見た目も色鮮やかでパッケージも工夫されているのに対し、
冷凍うどんは冷凍食品コーナーに限定されてしまいます。
本来、買い物客の動線からしても、乾麺コーナーに
冷凍うどんが置いてあった方が、購入率は高いと思いますが、
現状、わざわざそのために、冷凍食品コーナーにいく必要があります。
また、冷凍は溶けたり、カゴ内の商品が濡れてしまうため、
会計の直前にカゴに入れるケースが多いといいます。
購入時点においても難点を抱えていますが、
購入後もあり、それは冷凍庫のスペースが限られているという点。
つまり、冷凍庫にはアイスや他の冷凍食品もあるわけで、
本来、長期保存できるのが冷凍食品のメリットであるはずなのに、
キャパシティが大きくないため、スペース争奪戦に勝ち抜く責務が、
加ト吉のうどんにはあるわけです。
これが逆にカップ麺であれば、箱で買いだめして、適当な場所に置いておけるわけです。
この点については、主婦からも要望があるようで、以前、野菜室が大きくなったように、
冷凍庫(室)を大きくする傾向がメーカーにもあるようです。
ツイッターをはじめてからというもの、
ユーザが勝手にレシピを公開してくれたりして、
食べ方の幅が広がったといいます。
うどんをうどんとして限定すると幅がせまいですが、
パスタがわりとしてとらえると、いろいろあり、
末広部長おすすめは、うどんを電子レンジであたため解凍し、
オリーブオイルまたはアボガドオイルをかけて、
パルメザンチーズを散らすとおいしいとのこと。
また、焼きうどんをつくるときも、解凍せずに、
そのまま凍ったまま、投入した方が風味豊かになるとも。
う~ん、なんか食べたくなってきました。
今晩は、うどんにすることにします。。
- 冷凍食品!カトキチ!うどん!加ト吉 麺棒一番さぬきうどんいりこだし 230g × 20入
- ¥1,974
- 楽天
※モバイル非対応
(ツブヤ大学講座・動画)
http://www.ustream.tv/recorded/7805131