Raspberry PiをHost PCから操作&ファイルコピーする | Qtとその他諸々の学習ブログ

Qtとその他諸々の学習ブログ

学習メモ。間違えやアドバイス、質問があればコメント下さい。Qtが好きなのでQtの学習が多いです。

Raspberry PiをHost PCから操作したり、ファイルをコピーしたりする方法。

■Raspberry Piを起動する。
「Raspberry Piを起動する」の記事参照。

■rsyncのインストール
$sudo apt-get update
$sudo apt-get install rsync

■Raspberry PiのIPアドレスを確認する
$/sbin/ifconfig

■Host PCからRaspberry Piにログイン
$ssh pi@上記で確認したIPアドレス
パスワードの入力を求められるので入力する。
パスワードのデフォルトは「raspberry」です。
これでHost PCからRaspberry Piを操作できるようになります。

■ファイルを転送する
・上記作業でPiにログインしていたらログアウトしておく。
$exit

・ファイルをコピーする
$rsync -av SOURCE pi@PiのIPアドレス:DEST(Piのコピー先)
例:
$rsync -av /home/noboru/Program_necessitas/waveEffect01/qml/waveEffect01/ pi@PiのIPアドレス:/home/pi/Program_Qt/waveEffect01

※-e sshオプションは付けても付けなくても良いみたい。

参考URL:
http://relog.xii.jp/archives/2012/09/qt5raspberry_pi.html
rsyncでのディレクトリ同期(バックアップ)の「sshと組み合わせリモートマシンにコピーする」

以上。