山本クリニック院長 ドクトル山本ブログ

山本クリニック院長 ドクトル山本ブログ

美容形成手術に関すること、美容情報、日常のことなどを配信していきます。
2014年2月より、西永福より新宿三丁目へ移転致しました。
ご予約・ご相談は、03-5315-4391もしくはyamamotoclinic.soudan@gmail.comまで。


まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。

 

今回ご紹介するのは、鼻尖形成術(団子鼻手術)後に腫れた方です。

この手術は、あまり腫れず、皮下出血も少ないので、このようになる場合もあるのだという事を認識して頂きたいと思います。

 

では、術後5日目、抜糸時の状態をご紹介したいと思います。

 

 

 

この後、1か月たつと、以下のように変化します。

 

術前に『腫れない』を強調していると、術後に『腫れた場合』に困ると思いますので、このような方も参考にしていただければ幸いです。

 

 

美容外科話はこちらを御覧下さい。

 

 
 

 

 

まず、このお話にご協力頂いたモニターの方にこの場をお借りして深謝いたします。

 

今回ご紹介するのは、プロテーゼを抜いて鼻尖形成術を行った方です。この方の詳細につきましては、私のコラム『美容外科話』を是非ご覧下さい。

 

術前に患者さんとお話ししていると、非常に気にされるのが“術後の腫れ方”です。言葉で説明するよりも、写真でお見せした方が分かりやすいと思いますのでご紹介します。

 

 

いかがでしょうか?腫れ方には個人差がありますが、プロテーゼの石灰化や入っているプロテーゼの形状によっても影響を受けます。手術を受ける際は、ある程度腫れる覚悟で臨まれることをお勧めします。

 

美容外科話はこちらを御覧下さい。

 

 
超ラフな書き方の『note』はこちらを御覧下さい。

 

まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。

 

この方は、私の『美容外科話』にてご紹介していますので、詳細をお知りになりたい方は、そちらをぜひご覧下さい。

 

行った手術は、オステオポール除去、鼻尖形成修正術、耳介軟骨移植術です。

 

このような修正手術の術後経過も気になると思いますので、腫れの引き方、傷の落ち着き方をご覧頂きたいと思います。細かい説明は、省略させて頂き、術後の経過をご覧に入れたいと思います。

 

 

 

いかがでしょうか?術後1か月たつと、腫れが大半落ち着くこと、傷は3か月程度は目立つことがお分かりいただけると思います。

 

修正手術を受ける際は、こうした術後経過も良くお考え頂きたいと思います。

 

美容外科話はこちらを御覧下さい。

 

 

超ラフな書き方の『note』はこちらを御覧下さい。

 

 

 

 

 

 

まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。

 

今回ご紹介するのは、鼻中隔延長修正術、鼻尖形成修正術、鼻尖移植軟骨軟骨再移植術後の『腫れ方』です。患者さんにとっては、非常に大きな問題だと思いますので、術後1週間抜糸時の状態と1か月後の状態を角度を変えてご紹介したいと思います。

 

この方の、具体的な手術等に関しては、私のコラム『美容外科話』でご紹介していますので、是非ご覧頂きたいと思います。

 

 

 

 

この方は、私の手術では、非常に平均的な腫れ方ですので、修正手術をご検討されている方は、ご参考にして下さい。

 

どの手術でもそうですが、担当医によって腫れ方も大きく異なります。術前にどの程度腫れるのかも知っておく必要があると思います。

 

美容外科話はこちらを御覧下さい。

 

 

超ラフな書き方の『note』はこちらを御覧下さい。

 

 

まず、このお話にご協力頂いたモニターの方にこの場をお借りして深謝いたします。

 

今回は、他院手術後に高すぎた鼻をどうデザインして変えるのかということをご紹介したいと思います。

 

術後の状態をイメージしながら、どこを高く残し、どこを削って低くするのかというバランスを考えることが非常に大事です。私が書いたデザインをお見せします。

 

 

このデザインと、実際に起こった変化がどのようなものだったのかを比較して頂きたいと思います。

 

いかがですか?あまりに低くするとかえって形状が悪くなりますので、前医の手術効果を残しながら『自然な感じ』に変化していることがお分かり頂けますでしょうか?

 

私の感性は、この自然さにありますので、私と感性が違う医師の手術では、このような結果にはなりません。また、修正手術は習うものでもなく、その医師のセンスが何より大事だと思います。

手術を受ける際は、この医者のセンスを症例写真から汲み取って頂きたいと思います。

 

美容外科話はこちらを御覧下さい。

 

 

超ラフな書き方の『note』はこちらを御覧下さい。