30年のリバウンド人生から卒業した現役内科医【奥りえ】が教える!腸変身ダイエット塾!愛読者が4か月で15キロヤセたブログ!

30年のリバウンド人生から卒業した現役内科医【奥りえ】が教える!腸変身ダイエット塾!愛読者が4か月で15キロヤセたブログ!

このブログに出会ったあなたは苦しいダイエット人生
から卒業するチャンス到来です!ご縁に感謝いたします❤️腸が変われば体どころか、人生まで変わる!それを経験した私が、そのノウハウをすべてお伝えします!本物の栄養学・腸活・ダイエットの情報をお見逃しなく♡

8つの質問に答えるだけで!
あなたの腸美人度を無料診断します!

Amebaでブログを始めよう!

現役内科医が伝える

最先端の健康科学!

 

あなたの時間を

10年巻き戻す!

 

若返り研究家

奥りえです!

プロフィールはこちら

 

SHOPはこちら

 

認知症は

 

40代50代からの

予防が重要とされます。

 

認知症の代表的なものに

アルツハイマー型認知症

があります。

 

 

健康な人がいきなり

アルツハイマーに

なるわけではなく

 

病気の前の段階である

軽度認知障害

[MCI]

 

 

さらにその前段階

主観的認知機能低下

[SCD]

 

があり、大きく4つの段階

分けて考えられています。(下図)

 

 

*MCIは「Mild Cognitive Impairment」の略

*SCDは「Subjective Cognitive Decline」の略

 

 

 

認知症は

ある日突然発症するのではなく

日々、痛みなど伴わずに

 

徐々

進行していくのです。

 

アルツハイマー型認知症は

アミロイドβ

 

といわれるタンパク質が

脳に蓄積し

脳神経に障害を起こして

発症すると考えられています。

 

発症の20年くらい前から

アミロイドβは脳の中に

たまりはじめています。

 

そのためMCIやSCDの段階で

気づいて予防することが大切です。

 

 

次のような症状は

脳の老化のサインかも!

思い当たる点はありませんか?

  • なぜかイライラする
  • 眠れなくなる
  • 外出がおっくうになる
  • 趣味に楽しみを感じなくなる
  • ど忘れが増える
  • 同じことを何度も聞くようになる
  • 頭痛や胃痛がある

どうでしたか?

家族とお互いにチェックしあっても

面白いですね!

 

後編はこちら

 

ラインに登録してくれた方だけの特典!

 

 

ID検索の場合は『@607qalog』

(@も忘れずにつけてね!)

 

 

現役内科医が伝える

最先端の健康科学!

 

あなたの時間を

10年巻き戻す!

 

若返り研究家

奥りえです!

プロフィールはこちら

 

SHOPはこちら

 

歯医者さんは

好きですか?

 
私は子どものころは大の苦手で
極力行きたくない場所でした笑い泣き
 
 
しかし
歯の健康と体の健康は
切っても切れない関係です。
 
 
歯周病を放置すると
生活習慣病、心臓の感染症…
 
様々な病気を引き起こすことが
分かっています。
 
老化の一因である
慢性炎症の引き金にもなります。
 
 
今日は歯の健康がいかに
大切であるかの解説です!

 

============


歯は骨の一部とか

カルシウムの塊というイメージ

だったりしますが

 

実は、自分で自分を治すための

機能が備わっているのです。

 

歯の中では液体を運搬し

栄養が行き渡ることで

歯が強くなります。

 

この仕組みをDFT と言い

ヒビを修復したり

歯周病菌を退治

クリーニングをしています。

 

エアコンの自動お掃除システム

みたいな感じでしょうか。

 

歯は体と繋がっています。

 

このDFTの機能が低下すると

ヒビが入ったり歯が黒くなったり

口の細菌を取り込んで

虫歯を作ったり

病気を引き起こします。

 

ではどうすると

DFTの機能低下が

おきてしまうのでしょうか。

 

原因は大きく5つあります。

①砂糖の摂取

DFTを逆流させる最大の要因です。

 

②ストレス

③運動不足

運動をしてリフレッシュし

ストレス解消を上手に取り入れる

瞑想をして心を整えるなどの習慣を

実践しましょう。

 

④ビタミン・ミネラル不足

バランスの良い食材選びを行いましょう。

 

⑤薬剤の多用

薬に頼らなくてもよい体作りが重要です。

 

============


歯の健康を守る対策


▼唾液の量を増やす

 

唾液は虫歯菌を抑制し

歯を溶かす酸を中和できます。

 

唾液を増やすためには

 

薬剤の摂取を減らす 

塩分と糖質を摂取を減らす 

ストレスを減らす 

水をこまめに摂取する 

 

などが役立ちます。

 

 

温を上げる

 

低体温になると抵抗力が弱り

自然治癒力が弱まります。

 

口腔内の雑菌が暴れまわる原因に

なりますので、体を冷やさないように

留意しましょう。

 

温かいスープを飲んだり

体温よりも少し高い温度で

浴槽にゆったりと浸かるなど有効です。

 

基礎代謝を上げるためにも

筋肉をつける運動も大切です。

 

 

▼歯垢と歯石を取り除く

 

定期的に歯医者さんで

歯石のクリーニングを

行うのが理想的。

半年に1回は行きましょう。

 

 

カルシウムの摂取を減らし、

マグネシウムを増やす

 

カルシウムが

歯石を作りやすくなります。

 

体が成長してから

カルシウムを過剰に摂取すると、

逆に悪いことが起こります。

 

不足しがちな

マグネシウムを意識して

過剰なカルシウムを

外に排出してくれるようにしましょう。

 

具体的にはナッツや海藻類が

マグネシウムを多く含みます。

 

オメガ3系脂肪酸を摂取する

 

オメガ3は抗炎症作用があり

歯周病を防ぐために効果的です。

 

実際にアメリカでの研究で

オメガ3の摂取量が多いほど

歯周病になりにくい

ということがわかっています。

 

鯖や秋刀魚といった青魚、

サプリメントなども活用しましょう。

 

============

 

ついつい

痛くなったり、トラブルがない限りは

歯医者さんって行かないですよね💦

 

定期的にクリーニングすることは

大切なのですね。

 

忘れないように

お誕生日月と6か月後を目安に

歯医者さんへ行ってみましょう!

 

ラインに登録してくれた方だけの特典!

 

 

ID検索の場合は『@607qalog』

(@も忘れずにつけてね!)

 

 

現役内科医が伝える

最先端の健康科学!

 

あなたの時間を

10年巻き戻す!

 

若返り研究家

奥りえです!

プロフィールはこちら

 

SHOPはこちら

 

ダイエット・腸活に関する質問で

 

朝はしっかり栄養を

とったほうが

いいですか?

 

と聞かれます。

 

私は

ダイエット・生活習慣病対策として

 

夜は炭水化物の主食は

抜くor控えましょう!

 

と指導しますので

 

じゃあ、

朝はしっかりとっていいのかな?

 

と思われる方もいらっしゃるようです。

 

 

 

実は、酵素栄養学を学ぶまで

 

 

「はい、朝はしっかり食べても大丈夫です!」

 

とお答えしていました。

 

 

しかし、その後、栄養学の知識を深め

体の解毒のしくみを学ぶと

 

食べないほうが

良い時間帯がある

 

ということを知り

 

今現在は

 

▶︎朝食は固形物をとらないか

軽めに済ませる

 

▶︎NG食材

(パン・マーガリン・ベーコン・牛乳…)

はとらない

 

と指導を変えています。

 

==========

 

【ナチュラルハイジーン】

 

に基づいて

食事を変化させる

 

 

ナチュラルハイジーンとは

19世紀のアメリカで

自然健康法として

開発された健康法です。

 

体の消化・吸収のしくみから

午前4時~正午は

【排泄の時間】

 

正午~午後8時は

【摂取と吸収の時間】

 

午後8時~午前4時は

【吸収と代謝の時間】

 

 

3つに分かれています。

 

++++++++++

 

下三角午前4時~正午は

【排泄の時間】

 

朝の排泄を邪魔しないように

軽めにするのが正解です。

 

しかも、消化に負担をきたす

パン・牛乳・油もの

(ベーコン・ウィンナー)は

避けましょう。

 

果物やスムージー

甘酒やみそ汁・ご飯は

問題ないです。

 

ただし

お腹いっぱい

食べないことが大切。

 

また、生の野菜や果物も

とりたい食材です。



下三角正午~午後8時は

【摂取と消化の時間】
 

この時間帯は消化が活発な時間帯。

正しい栄養を必要量、摂取します。

 

老化物質であるAGEを

発生させないように

生で食べるレシピ

積極的に取り入れます。

 

食べてもいいからと

甘い間食はほどほどに…。

 

 


下三角午後8時~午前4時は

【吸収と代謝の時間】

 

取り込んだ栄養をを吸収し

体の修復、免疫力の向上など

体のメンテナンスの時間です。

 

この時間帯に

まだ食べていると

 

消化するのに

酵素とエネルギーが

奪われてしまい

 

体のメンテナンスへの

エネルギーの分配が減ります。

 

それが積み重なることで

細胞がどんどん傷ついたままに

老化や病気が進行していきます。

 

++++++++++

この食生活に変えると

 

痩せる方

 

 続出!!

 

今まで代謝酵素に

まわる酵素が無駄遣いされていた

状況が変わるからなんですピンクハート

 

 

是非、この体のしくみに基づいて

よいパフォーマンスを得られる

食習慣を見つけてみましょう!

 

ラインに登録してくれた方だけの特典!

 

 

ID検索の場合は『@607qalog』

(@も忘れずにつけてね!)

 

 

現役内科医が伝える

最先端の健康科学!

 

あなたの時間を

10年巻き戻す!

 

若返り研究家

奥りえです!

プロフィールはこちら

 

SHOPはこちら

 

 

寒い冬になると

運動不足になったり

寒さで血管が収縮したりして

血の巡りが更に悪化します。

 

そうすると自律神経の調子が

不安定になるリスクが高まります。

 

自律神経を整える

日常生活の中の

7つのポイント

ご紹介です!

 

①朝起きたら日光を浴びる

朝起きたら、まずは

カーテンを開けて

日光を浴びましょう!

 

目から光の刺激を入れると

体内では「セロトニン」が

活性化されます。

 

「幸せホルモン」とも呼ばれる

神経伝達物質のセロトニンには

自律神経を整える働きがあるのです。

 

また、陽射しをたっぷり浴びると

体内時計がリセットされ

体に活動と休息のリズムが生まれます。

 

不眠などの症状にも効果的です。

 

②軽い運動

適度な運動は

ストレス解消にもつながります。

 

体を動かすことで

心臓から血液が送り出され

セロトニンをはじめとした

神経伝達物質が活性化し

爽快な気分になれるのです。

 

まずは散歩やウォーキング、ヨガなど

無理のない範囲で体を動かしてみましょう!

 

③毎日お風呂に浸かる

毎晩シャワーで済ますことも

少なくないかもしれません。

 

夜にゆっくりとお風呂に浸かることで

得られるメリットは多くあります。

 

入浴のポイントは

ぬるめのお湯に入ること。

 

36~40℃程度のお湯に浸かると

副交感神経が優位になり

心身がリラックスし

質の良い睡眠にもつながります。

 

逆に熱いお湯では

交感神経が活発になってしまうので

気を付けましょう。

 

④良質な睡眠

良質な睡眠をとることは

自律神経のバランスには重要。

 

副交感神経が働く睡眠時は

心身の疲れを解消し

細胞の修復も行われる大切な時間。

 

就寝前はリラックスした状態で

できれば部屋は消灯した状態で

眠りにつくことがおすすめです。

 

●就寝前のスマートフォンは控える
 
ブルーライトによって
バイオリズムが乱れてしまいます。
 
●適度な昼寝
 
昼寝をするタイミングとしては
なるべく午後に15~30分程度が理想。
適度に昼寝をすると副交感神経が働き
心身をリラックスした状態に導き
自律神経を整えるのに効果的です。
注意したいのは、長時間は寝ないこと。
 

⑤食生活の改善

食生活のポイントをご紹介します。

●栄養バランスのとれた食事
 
特に積極的にとりたいのは
ビタミンやミネラルといった
普段の食事で不足しがちな栄養素。
 
●セロトニンの生成に必要な栄養素をとる
 
「朝起きたら日光を浴びる」や
「軽い運動」でも登場したセロトニン。
 
セロトニンが多いほど
良質な睡眠をサポートするホルモン
「メラトニン」の分泌を促進させます。
 
そのため、メラトニンの分泌を
スムーズに行えれば、良質な睡眠にも
つながり自律神経のバランスを
整えることができます。

食べ物からセロトニンを
生成する栄養素を摂取することがポイント。
 
必要となる栄養は
必須アミノ酸の「トリプトファン」
「ビタミンB6」「炭水化物」の3つとなります。
 
それぞれ、次のような食品に豊富に含まれています。

・トリプトファン
…牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や大豆製品

・ビタミンB6
…カツオ、マグロなどの魚類、レバー、肉類

・炭水化物
…白米やコーンフレークなどの穀類

なお、イワシからはトリプトファンと
ビタミンB6の両方をとることができます。
 
また、バナナは3つの栄養素を
すべて含んでいる食品です。

⑥腸内環境を整える

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど

ストレスや緊張などの

精神的な影響を受けやすい器官です。

 

便秘や下痢などによって

腸が不調な状態ですと

副交感神経の働きが

低下してしまいます。

 

そうすると血管が収縮し血流が悪くなり

栄養が体のすみずみまで行き届かず

体調不良を引き起こしてしまうのです。


そのため、腸の不調が出やすい方は

次のような腸活を生活習慣に

取り入れてみてはいかがでしょう。

  • 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
  • ストレッチで腸を活性化させる
  • 食物繊維や乳酸菌を積極的にとる食生活
  • 夕食を食べてから3時間は消化時間にあてる
 

⑦首の温め・ツボ・鍼灸などの利用

 

冷えや疲労感も

自律神経の乱れによるおもな症状。

 

自律神経の機能を高めるためには

首を温めることが効果的。

 

首には太い血管が通っているため

温めることで全身の血流が良くなり

冷えや疲れも解消されやすくなります。

 

血流が良くなることで

首や肩のこりをほぐすことも

期待できます。

 

首を温めると副交感神経の

活性化にもつながるため

心身をリラックス状態に

持っていきやすくなります。

首を温めるほかには

ツボを刺激する、お灸をする

鍼灸院を利用するなども

自律神経を整えるサポートと

なります!

 

いかがでしたか?

全部は難しいかもしれませんが

何か一つでも取り組めることを見つけて

体のバランスを整えていきましょう♡

 

 

ラインに登録してくれた方だけの特典!

 

 

ID検索の場合は『@607qalog』

(@も忘れずにつけてね!)

 

 

現役内科医が伝える

最先端の健康科学!

 

あなたの時間を

10年巻き戻す!

 

若返り研究家

奥りえです!

プロフィールはこちら

 

SHOPはこちら

 

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

さて、お正月は楽しまれましたか?

お正月太りは大丈夫ですか?

 

 

どうしてもお正月は

太ってしまいますよね~ウシシ

楽しいことは思いっきり楽しんで

体を徐々に戻していきましょうグッ

 

 

スムーズにヤセるために

 

やせ菌を元気にすることが

必須事項!

 

 

今日は、具体的に

食材についてご紹介です♡

 

やせ菌と言われている

多くは「善玉菌」や「日和見菌」の

ことを指しています

 

 

「やせ菌」を増やす食べ物として

  1. 食物繊維が豊富なもの
  2. 発酵食品
  3. オリゴ糖を多く含むもの

が挙げられます。

 

①食物繊維が豊富な食べ物

  • 海藻類
  • きのこ類
  • 大麦・雑穀類
  • 芋類
  • 豆類

食物繊維は極端にとりすぎると

便秘や下痢をしてしまうことが

あります。


食物繊維ばかり偏って

食べることはせずに

バランス良い食事の中に

取り入れる形で

食べるようにしましょう

 

これらの食材が冷えると

増えてくる

レジスタントスターチ

が特に有効です!

 

冷えたおにぎりやイモなど

更にオススメです。

 

②善玉菌が豊富な食べ物

  • 味噌
  • 納豆
  • キムチ
  • 醤油や酢
  • 発酵した漬物(ぬか漬け、ピクルスなど)

キムチや漬物は塩分が高いため

食べ過ぎによる塩分の過剰摂取に

注意してください。

 

③オリゴ糖が豊富

  • 大豆
  • 玉ねぎ
  • ごぼう
  • ねぎ
  • ニンニク
  • アスパラガス
  • バナナ

オリゴ糖を急激に

たくさんとると

お腹が緩くなったり

お腹が張るなどの

症状が出やすくなります。


2〜3回に分けてとることや

目安量として

 

1日あたり2〜10g

 

の範囲にしましょう。

 

 

【簡単レシピ特選2品】

《レシピ① 納豆キムチ》

納豆にキムチを和えて

食べる方法です。


ごはんにかけたり

野菜を和えたり

様々な食べ方で

食べることができ

 

発酵食品

&食物繊維&オリゴ糖が

 

同時にとれます。

 

《レシピ② 酢キャベツ》

キャベツを千切りにし

塩揉みして酢につけるだけです。


出来上がったものを

そのまま食べるだけでなく

サラダや色々なものを

和えて食べることもできます。


この調理法は

キャベツだけでなく

玉ねぎもやしでも

作ることができます。

 

シンプル イズ ベスト!

でた!免罪符!

 

是非、日々の料理に

取り入れてみてくださいね♡

 

 

ラインに登録してくれた方だけの特典!

 

 

ID検索の場合は『@607qalog』

(@も忘れずにつけてね!)