某所で「安倍総理が『従軍慰安婦に強制なかった』と硬弁すれば、日系の議員もそれに後押しされて、従軍慰安婦対日非難決議に一生懸命反対してくれるに違いない」といったことを仰っていた人がいて、
別の問題ではその人にせっかく『合意』?してもらったのだが、
この「非難決議に対する反対」の真意は、その方の思惑とはどうやら逆だったらしい。
米議会、慰安婦決議案 米メディア「安倍首相 全否定」報道
【ワシントン=古森義久】「慰安婦」問題で日本に謝罪を求める決議案が出ている米国議会で、最近の安倍晋三首相の言明の報道が、同決議案への反対派を混乱させるという屈折した現象が起きている。反対派は河野談話などを基に「日本がすでに非を認めて十分に謝罪した」という立場をとり、決議案推進派の動きを「日本の民主主義を無視している」と批判してきたが、安倍首相が慰安婦問題への日本の責任を全否定するかのように報じられたからだ。
反対派の議員が困惑
下院本会議に出された「慰安婦」非難決議案に対し、議会内に反対勢力が厳存することは日本側ではあまり伝えられていない。だが2月15日の下院外交委員会アジア太平洋小委員会が開いた公聴会でも共和党のデーナ・ローラバッカー議員は(1)日本の首相や閣僚は慰安婦問題について1993年以来、何度も謝罪してきた(2)現在の日本国民を二世代前の先人がした行為を理由に懲罰することは不当だ(3)世界のどの国も過去には罪を犯してきたが、米国を含めてそれほど謝罪はしていない(4)決議案はいまの日本が米国の同盟国として人道主義を推進し、世界的にも重要な民主主義の旗手であることを無視するに等しい-などと述べて、決議案への反対を明言した。
共和党のスティーブ・チャボット議員も「第二次大戦で苦痛を経た日本、韓国、フィリピンなどはみな今、米国の同盟国であり、戦後の困難な状況でも米国を支援してきた」と述べて、決議案を批判した。
公聴会では議員側の出席は議長を除いて冒頭でも4人だけで、そのうち発言した3人のうちの2人が決議案への反対や難色を表明したことになる。賛成論の発言は議長以外では決議案提出者の民主党マイク・ホンダ議員だけだった。
しかし、日本側の立場を結果として擁護する反対派の議員たちも2日、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストにより安倍首相の言明が「首相が性的奴隷への日本軍の役割を否定」とか「首相は女性が戦時の売春宿に強制徴用されたことを否定」という表現で報道されたことで、動揺を示した。
共和党のある議員補佐官は「わが議員も決議案に反対だが、もし日本当局の慰安婦へのかかわりや従来の謝罪がすべて否定されるとなると、賛成に回らざるをえない」と述べた。だが、現実には安倍首相は1日、記者団の質問に「当初、定義されていた強制性を裏づける証拠はなかった」と述べ、日本軍による女性の組織的な強制連行はなかったことを強調しただけだとされている。
日本側は今回、米国議会に対し「日本政府はいわゆる従軍慰安婦問題に関する責任を明確に認め、政府最高レベルで正式なおわびを表明してきた」(加藤良三駐米大使の声明)という見解を同公聴会の開催前に積極的に伝達してきた。この声明は、河野談話を踏まえた形になっており、米側とすれば、日本政府がすでに慰安婦問題への軍の関与を認め、そのうえですでに謝罪をしたという認識だといえる。
ところが首相の新たな言明が、河野談話や従来の責任自認、謝罪などの一切を否定するような印象で米紙で報じられるとなると、決議案反対の米側議員も反対の根拠を否定されたような受け止め方になる。この点でも日本側の対応には緻密(ちみつ)な配慮が求められることとなる。
産経(2007/03/05 07:37)
あーあ、薮蛇ですな。産経新聞動揺してるのか、「組織的な強制連行はなかったことを強調しただけだとされている。」って誰が「している」のかわからない文章なんですけど。
でも、安倍総理の本音は日本でウヨウヨ生息する差別主義者どもと同じように、「植民地の女が日本男子にレイプされたくらいでガタガタ言うな」ってところでしょうかねえ。それに同じにおいを察してネチョウヨどもが必死こいてコメントラッシュしてまで総理をかばおうという。
お粗末な「対応」しかしてこなかった安倍総理にいまさら「緻密な対応」なんて到底無理な話ですよ、産経新聞さん!!
俺としては、老い先短い、日本の蛮行で傷を負った、おばあさんたちにはいくら謝罪してもたりないと思いますし、彼女たちが生きている限り、頭を下げるべきだと思いますけどね。
http://foreignaffairs.house.gov/110/ohe021507.htm
うにさんの記事から知った、公聴会の証言。読むと胸が苦しくなって途中で読むのが辛くなってきます。
こういった「証言」もネチョウヨたちは、二言目には「金目当て」「保障は反対」って、
金金って、金汚いのはどっちだ。と思います。
思いついたんだけど、「従軍慰安婦に強制なかった」発言を問題視しているメディアに、安倍総理(当時幹事長)のNHK番組編集介入問題も取り上げてもらえるように、注進したほうがいいかもしんない。同じ線上にあると思うし。「従軍慰安婦のことをつつかれると非常にプライドが傷つき苛立つ」役者も同じだし。
外側からの刺激がないと生まれない卵もあるやね。(嘆息
別の問題ではその人にせっかく『合意』?してもらったのだが、
この「非難決議に対する反対」の真意は、その方の思惑とはどうやら逆だったらしい。
米議会、慰安婦決議案 米メディア「安倍首相 全否定」報道
【ワシントン=古森義久】「慰安婦」問題で日本に謝罪を求める決議案が出ている米国議会で、最近の安倍晋三首相の言明の報道が、同決議案への反対派を混乱させるという屈折した現象が起きている。反対派は河野談話などを基に「日本がすでに非を認めて十分に謝罪した」という立場をとり、決議案推進派の動きを「日本の民主主義を無視している」と批判してきたが、安倍首相が慰安婦問題への日本の責任を全否定するかのように報じられたからだ。
反対派の議員が困惑
下院本会議に出された「慰安婦」非難決議案に対し、議会内に反対勢力が厳存することは日本側ではあまり伝えられていない。だが2月15日の下院外交委員会アジア太平洋小委員会が開いた公聴会でも共和党のデーナ・ローラバッカー議員は(1)日本の首相や閣僚は慰安婦問題について1993年以来、何度も謝罪してきた(2)現在の日本国民を二世代前の先人がした行為を理由に懲罰することは不当だ(3)世界のどの国も過去には罪を犯してきたが、米国を含めてそれほど謝罪はしていない(4)決議案はいまの日本が米国の同盟国として人道主義を推進し、世界的にも重要な民主主義の旗手であることを無視するに等しい-などと述べて、決議案への反対を明言した。
共和党のスティーブ・チャボット議員も「第二次大戦で苦痛を経た日本、韓国、フィリピンなどはみな今、米国の同盟国であり、戦後の困難な状況でも米国を支援してきた」と述べて、決議案を批判した。
公聴会では議員側の出席は議長を除いて冒頭でも4人だけで、そのうち発言した3人のうちの2人が決議案への反対や難色を表明したことになる。賛成論の発言は議長以外では決議案提出者の民主党マイク・ホンダ議員だけだった。
しかし、日本側の立場を結果として擁護する反対派の議員たちも2日、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストにより安倍首相の言明が「首相が性的奴隷への日本軍の役割を否定」とか「首相は女性が戦時の売春宿に強制徴用されたことを否定」という表現で報道されたことで、動揺を示した。
共和党のある議員補佐官は「わが議員も決議案に反対だが、もし日本当局の慰安婦へのかかわりや従来の謝罪がすべて否定されるとなると、賛成に回らざるをえない」と述べた。だが、現実には安倍首相は1日、記者団の質問に「当初、定義されていた強制性を裏づける証拠はなかった」と述べ、日本軍による女性の組織的な強制連行はなかったことを強調しただけだとされている。
日本側は今回、米国議会に対し「日本政府はいわゆる従軍慰安婦問題に関する責任を明確に認め、政府最高レベルで正式なおわびを表明してきた」(加藤良三駐米大使の声明)という見解を同公聴会の開催前に積極的に伝達してきた。この声明は、河野談話を踏まえた形になっており、米側とすれば、日本政府がすでに慰安婦問題への軍の関与を認め、そのうえですでに謝罪をしたという認識だといえる。
ところが首相の新たな言明が、河野談話や従来の責任自認、謝罪などの一切を否定するような印象で米紙で報じられるとなると、決議案反対の米側議員も反対の根拠を否定されたような受け止め方になる。この点でも日本側の対応には緻密(ちみつ)な配慮が求められることとなる。
産経(2007/03/05 07:37)
あーあ、薮蛇ですな。産経新聞動揺してるのか、「組織的な強制連行はなかったことを強調しただけだとされている。」って誰が「している」のかわからない文章なんですけど。
でも、安倍総理の本音は日本でウヨウヨ生息する差別主義者どもと同じように、「植民地の女が日本男子にレイプされたくらいでガタガタ言うな」ってところでしょうかねえ。それに同じにおいを察してネチョウヨどもが必死こいてコメントラッシュしてまで総理をかばおうという。
お粗末な「対応」しかしてこなかった安倍総理にいまさら「緻密な対応」なんて到底無理な話ですよ、産経新聞さん!!
俺としては、老い先短い、日本の蛮行で傷を負った、おばあさんたちにはいくら謝罪してもたりないと思いますし、彼女たちが生きている限り、頭を下げるべきだと思いますけどね。
http://foreignaffairs.house.gov/110/ohe021507.htm
うにさんの記事から知った、公聴会の証言。読むと胸が苦しくなって途中で読むのが辛くなってきます。
こういった「証言」もネチョウヨたちは、二言目には「金目当て」「保障は反対」って、
金金って、金汚いのはどっちだ。と思います。
思いついたんだけど、「従軍慰安婦に強制なかった」発言を問題視しているメディアに、安倍総理(当時幹事長)のNHK番組編集介入問題も取り上げてもらえるように、注進したほうがいいかもしんない。同じ線上にあると思うし。「従軍慰安婦のことをつつかれると非常にプライドが傷つき苛立つ」役者も同じだし。
外側からの刺激がないと生まれない卵もあるやね。(嘆息