緊張のフルーツ作り | △▲…目で食べるお菓子DOTDOG…▲△

△▲…目で食べるお菓子DOTDOG…▲△

趣味のお部屋です。

フェイクスイーツのパティシエを目指すべく、
目で食べるお菓子をせっせと作っています。

どうぞよろしくお願いします。

おはようございます。
ブログ開設直後ということで
ハイペースで更新しています。


最近、あるジャンルの制作に
積極的に挑戦しています。

それは「フルーツ」です!

フェイクスイーツには欠かせません。
お菓子同様にカラフルで可愛くて、
デコ素材としても人気があるそうです。

私も色々なフルーツを作れるように
なりたいと思っているのですが…
複雑な形造りも、色合いの表現も、
お菓子以上に高い技術が必要なはず。
はず。笑

思いきって苺にチャレンジしたあとは
フルーツには手を付けていませんでした。

可愛いフェイクフルーツを眺めながら
にやにやする自分をイメージして
とにかく作ってみることにしました
҉*\( 'ω' )/*҉



まずはブルーベリー▼


外国人ガールもびっくりの白ベリー。
樹脂粘土を使用しています。
白さ故に写真だとわかりづらいのですが、
中央のひだ部分がうまく表現出来ました。
この部分はストローを使って作っています。

乾いたら色を塗ります。
ブルーベリーは色合いが複雑なので
大苦戦の予感です。

下の写真は本物のブルーベリータルト。
先日作ったものです。

見れば見るほど不思議な色です。
この色の再現はどう見ても難しいですよね。
大苦戦の予感です。(ハードルを下げたい

そんなわけでブルーベリーは後日、
着色に挑戦します。



続いて、
レモン?オレンジ?とキウイ▼

乾くと透明になる、
透明粘土すけるくんで作りました。



レモン?オレンジ?の果肉感の表現は
ストローの先を斜めに切ったものを、
グリグリして作ってみました。

どのくらいの細かさで果肉模様を
つければいいのかよくわからず…
乾くときに縮みやすい粘土なので、
模様も一緒に縮れてくれることを
期待してこのくらいの密度にしました。

乾いたら色を塗って、
筋のふわふわした部分と皮を作ります。



キウイは事前に種を作り、
筋をつけた土台にバランスを見ながら
埋め込みました。

種作りは、
みなさんおなじみの地獄のちねりです。

がんばりすぎて、翌日
指が腫れてしまいました(笑)

苦労して作った貴重な種を
ふんだんに埋め込む作業では
海賊になったような気分でした。
優  越  感。

一粒一粒の形にこだわって作った
種の甲斐あって
なかなか可愛いらしいキウイに
なったかと思います♡

キウイも乾いたら色を塗ります。
大苦戦の予感です。(とどめのハードル下げ



しばらくは透けてくれるのを待つのみ!
このすけるくんは、乾くときに割れやすい
ことでも有名な、扱いの難しい粘土です。
乾燥までドキドキ( ˘ω˘ )


以上、フルーツチャレンジのご紹介でした。
ではまた更新いたします。




▼ランキングに登録してみました▼
もしよければ↓のバナーを
クリックお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村