そんなこんなで、昨日の
中京競馬場弾丸ツアー(プロローグ)と今日の反省会~ある意味神が降りてきた・・・
では、ワタクシの素敵なまでのダメダメな馬券っぷりを惜しげもなく(?)公開いたしましたが、今日は競馬場にスポットを当てて色々ご紹介していこうと思います
まずは最寄り駅へ・・・
名鉄に乗って中京競馬場前駅で下車します
名鉄名古屋駅(名古屋駅に隣接している駅)から豊橋方面に行く電車に乗り、普通電車で約30分で到着します
ただ、中京開催時には普通電車の他に急行等が臨時停車します
中京競馬開催時は時刻を確かめた上で行くと、早くつくことができます
いよいよわからなくなったら・・・駅員さんに聞いてください(● ̄▽ ̄●;)ゞ
で、ここからてくてく歩くこと10数分
(道のりは歩いている人についていくと大体間違いありません(;^_^A)
まずはパドックへ
なんてったって今日は「トヨタ賞 中京記念」ですもん、トヨタさんもちゃんと副賞を用意しています
さて、突然ですがここで問題です!!!
このトヨタ賞の副賞「アリオン」
この車はいったい誰がもらえるのでしょうか?
・・・って振っておいて、答えを言わずに次にすすみます( ̄∇ ̄*)ゞ
で、ここのパドックでは皆さんどのようにしているのかと言いますと・・・
これはビックリしました!!!
パドックの階段(って言っていいのかなぁ~)がワタクシが今までに行った「東京競馬場」や「札幌競馬場」と結構急勾配で、座って見るにはちょうどいい角度なんですよね~
パドック=新聞片手に立って見る
という概念はここでは全く通用しません
「ところ変われば」とはいいますが、これにはビックリです
でも、三大都市圏にある競馬場ですがなんとなくのどかな雰囲気でいいです
広くもなく、かといって狭くもなくのびのびとできるいい環境です
札幌競馬場も建物こそ古くなってしまっていますが、のびのびとできますよね~
つい思い出してしまいました(´~`ヾ)
芝のゴール板は今開催に行われる高松宮記念仕様になっています
あと、写真はないですけど、ここは障害レースもできるのでたすきコースがあります
北海道には障害コースがないからこれは新鮮ですね~
東京競馬場はダートコースのさらに内側に障害コースがあるんで、こう言ったたすきの障害コースはワタクシ初めて見たんですよね~
(写真がなくてすんませんm(__)m)
てなわけで今日はこんな感じでここまで
えっ!問題の答えですか?
次回につづくwww
(答えは次回発表します)