舞台写真その1~それぞれが必要と考えるもの~ | 舞台裏

舞台写真その1~それぞれが必要と考えるもの~

みなさま、こんばんは悟空


公演初日から、早くも一週間が経ちました。

ゲネプロなどの写真データを少しずつ整理中のくまはちです。


今公演は一部がWキャスト。

つまりデータ量がいつもの2倍!

どのようにご紹介して行こうか試行錯誤中ですあせる


両チーム織り交ぜながら

前半はAチームメイン、

後半はBチームメインで行こうかと思います。



というわけで、急に写真の役者がチェンジします ので

ご了承ください!





* * * * * * *





それでは、舞台写真をご紹介していきたいと思いますビックリマーク

(※ネタバレ注意!)




今公演、H恵さんが前説を担当しました音譜




『ザ・シェルター』



時は1980年代の日本。


核シェルターを製造する会社に勤める「センタ」は、

新製品のテストをするため、妻の「サトコ」、娘の「カノ」、

父の「センジューロー」と共に、

自宅の庭に設置したシェルター『SH-1』の中で

3日間生活することになります。




80年代の曲に合わせて「センタ」登場。




荷物を運び入れています。




チェックシートを見ながら重要なことに気が付きました。




妻の「サトコ」に、“愛用の枕”を持ってくるよう声をかけます。



“枕が変わると眠れない”…デリケートな方のようです。




なかなか姿を現さない「サトコ」。




「すいませんニコ


旅行に行くかのような姿で登場!

「センタ」はポカーン。




「センタ」の枕をしっかり持ってきました。

キャリーバッグには“毛糸”などがキッシリ入っています。





髪の毛のお手入れに時間がかかっていたようです。




「サトコ」、「センタ」の寝癖にロックオンロックオン





あらま~直しがいのある寝癖キラキラ




なかなか他の家族が来ず、イライラし始める「センタ」。


呼びに行こうとしたところで…、




再び「サトコ」、寝癖にロックオン!ロックオン




そこへ「カノ」登場!土遊びをしていたようです。




貴重なシェルターの水で手を洗わせようとする「サトコ」。


「うちの水道のように、水道局に水道管がつながっているわけじゃないんだ!」

と憤慨する「センタ」。




ハンカチで手を拭いてもらいながら

「水道って水道局につながっているの?」と質問する「カノ」。




貯水池、浄水場など、その仕組みについて熱~く語ります。




「センタ」またもポカーン。




リュックの中には“ぬりえやぬいぐるみ”など、

お気に入りがたくさん入っています。





計画への参加を渋っているという「センジュ―ロ―」。


とはいえ、孫には甘い祖父。

「センタ」は「カノ」に呼んでくるよう頼みます。






「カノ」は交換条件として、花火を持ってきていいか聞きます。



なんとしても計画を遂行せねばならない「センタ」。

グッとこらえ、条件付きで渋々了承します。



コンピューターで食糧の点検をしようとする「サトコ」。

しかし反応がありません。



一目見て“電源スイッチの入れ忘れ”だと見破る「センタ」。



「カノ」が鼻歌を歌いながら戻って来ました。



なんと、“養老院”の存在をチラつかせたというのです!




驚きあきれる「センタ」達…。



小学2年生の女の子が思いついてしかるべき言葉なのか!?




事は、老人問題と娘の教育問題と…



両者にわたって複雑化しつつ、その全貌をあらわしてきたと「センタ」。





そこへようやく「センジューロー」登場。





“タモ”の他、何やら大荷物です。

「カノ」とトンボ捕りに行くつもりなのだとか。



果たしてこの3日間、4人は狭いシェルターの中で

無事に共同生活を送ることができるのでしょうか。


舞台写真その2へ続きます。



(くまはち)