公演総括④その1 | 舞台裏

公演総括④その1

みなさま、こんばんはッニコニコ


気温がグッと下がり、長袖シャツを着ていたくまはちです。

7月のこの時期に最高気温23℃というのは、かなり低いですよね。

雨が続いているからでしょうか??


小さな地震もこのところ増えている気もします汗




さてさて、水曜日の公演総括の様子をお伝えしますね。




舞台裏

今回もにぎやかです。




舞台裏

照明の総括から始まりました。


・今回は150メモリーもあって大変だった(照明のきっかけ数)

・照明の仕込みを半日かけることができて、充実していた

・仕込みを経験するたびに「まだまだできることが少ない」と感じる

・必要以上に明るくせず、作品の世界を壊さないようにした


とのことでしたクローバー





舞台裏

「昔と比べると、役者がきちんと“あかり”の中に入るようになったね」


「舞台が立った後はバトン(照明や幕を昇降させる為の装置)を降ろせないので

 照明の調整が大変」


とYさんの“照明の師匠”K洋さん。



長い長い「操作棒」を使って、照明についている4枚の黒い羽のような「板(バンドア)」を

開いたり、閉じたりして光の当たる範囲を調整するとのこと。

ひとつひとつ手作業で行いますメラメラ


首と腕が辛そうですあせる



舞台裏
「“あかり”ってありがたいんだなぁと改めて感じた」

とH恵さん。



舞台裏

「面(舞台)と役者の動きを見ながら、より伝わりやすい舞台にするため

調整の回数を重ねた」


「今回は装置がない分、照明の役割が大きかった」


「陰影のある立体的な“あかり”が表現できたと思う」


と演出のK則さん。




舞台裏

その後しばし、K則さん、K洋さん、N也さんによる

「照明談議」に花が咲きました~桜



舞台裏

「操作棒」を持ったマネをするH恵さん。

(あ、1つ上の写真のK則さんも同じポーズでした!)



舞台裏

「K洋君が今回は照明席に張りついていなかったことが

画期的だった」

とM子さん。


今回、K洋さんは、ドライアイス&スモークマシーンの操作で

舞台裏についていたんです☆

稽古中は頭の中でプランを練り、仕込み&実際の舞台での操作など、

全てを3日間でやる…大変なことだと思います。


淡々と目の前のことに取り組むYさんの姿は、とてもかっこよかったです。




舞台裏
ピンスポットをお願いした祝祭劇場スタッフのOさんからも

メッセージをいただきました。ありがとうございました!!





長くなったので、続きは次回にご紹介しますネお月様





(くまはち)