イベント集客の際に、告知記事を書きますね。
多分、ほとんどの方が苦労している部分だと思います。




私は文章を書くのが好きなので、書くこと自体に苦労はないですが
かなり気合を入れて書きます。




ただし、気合は入れるけどそれを文章には出さないうひひ・ピンクマ




先日行った白崎茶会でもらったパン袋に、白崎先生の座右の銘が押されていました。
「魂こがしてパンこがさず」 これ、先生らしく好きです(笑)

DSC_4527.JPG


告知記事もこんな感じでしょうか。
気合は入れるけど、気合で文章が焦げる、暑苦しいのはいかがなものかと。。akn




リアルでも例えばお店の人に

「この服いいですよ。絶対に買ったほうがいいですよ!
すごい人気で明日にはなくなりますよ。
ここが良くて、あーなってこーなって、だから買わないと損ですよ!!!」





って言われたら、よっぽど買う気満々じゃなかったらあまのじゃくな方多いはずなので(笑)、
「いいですねぇ。うーん。。。」とか言いながら、考えるふりしてスッとお店を立ち去ると思いますaya




文章力がある程度あれば、告知文がうまいと思う方の文章を読んでいれば大体どこがポイントなのか分かってきます。
型をまねて、応用できるタイプはこれを繰り返して、最も反応の良い方法を採用してみるといいでしょうね。





残念ながらよく分からない方は、手品で言うところの種明かしを学んだほうが早いです。
私も大西仁美さんや西村有紀子さんをお呼びした時は千恵さんの募集文章をかなり参考にさせてもらいました。




千恵さんは、5万枚以上のパワポ資料を作り上げて、
本を何冊も出版しているので読み手に伝わる文章を書くプロです。
短い文章の中に読み手がヒットする情報が詰まっています。




午後の会は、本にも雑誌でもセミナーでも伝えていないまさに初のお披露目です。
東京でも!!と言われてますが、今の所全く未定です。お忙しいし、やらないかなぁ。。



● イベントのテーマ設定のコツ
● 講師とのご縁のつなぎ方
● 募集の際の文章の書き方のポイント
などの生の体験をお伝えします!



だそうですよ。
こういう講座って私が見た中では、あるようでないですね。



千恵さんは○○の法則とか、公式化するのが得意なので分かりやすくまとめて即実践できる形にしてくれてると思います。
(私の希望的観測ですが、過去のセミナーを体験より)




最近よくあるんですけど、私の開催レポート見て「もう一回やって下さい!」って言われてもこの講座に関しては今後開催予定ありません♥akn♥ (1%ぐらいはあるかもしれませんが)
千恵さんが「せっかく滅多にない来阪セミナーなので」と言うことで実現した講座をお見逃しなく。



7月7日の大阪での池田千恵さんセミナーお申込みはこちら



お楽しみにーワーイ