今日は特に何もなし。


予定していたテニスは観に行かず、ずうっと家に

引きこもっていた。


昨日も夜更かしをして、眠りに就いたのは明け方

になってからで、また、昨日と同じように朝の薬と

眠るときの薬を一緒にして飲んだ。


目が覚めると10時10分頃だったのだけど、

アナログの時計の長針と短針をよく見ていなくて、

1時50分頃と勘違いしていた。

そのまま、「結構長いこと寝たのに、眠いなあ。

サイレースのせいかなあ。」と思っていたのだけど、

よくよく見てみるとまだ10時過ぎだった。

4時間くらいしか寝てないんじゃ、まだサイレース

の血中半減期にも達してない。眠くて足元が

おぼつかないのも当然だ。


それからは寝るでもなく、掃除したりしていた。


-----


今日の出来事としては、実家からなんか送ってきたが、

実家からだとわかった瞬間、嫌気がさして、受け取り

拒否して、そのまま送り返した。


秋祭りの時期だから何か作ったものを送ってきたのだろう。

しかし、ぼくには不愉快なだけだ。



すみません。佐川急便の方。

面倒をかけてしまって。



あと、伯母の49日と納骨は日程を早めて既に終えたという

ことを今日初めて知らされた。


ぼくなど呼ばなくてもいいということを、家族も親戚もみんな

思っているってことの証左だろう。



まあ、終わったことだ。


-----



あとは、Blogを更新したり、仕事関係の本を読んだり、

映画の情報をネットで探したりしていた。




今日読んだ本


「工事進行基準」に完全対応 システム開発「見積り」のすべて/野村総合研究所SE応援ネットワーク
Amazon.co.jp

この本は、確かに見積もりについて書かれている本だが、

FPやCOCOMOなどの手法を詳しく書いた本ではない。


むしろ、「工事進行基準」を適用するということによって、

IT業界の仕事の仕方(特にWBSの作成と見積もり、

進捗の管理など)をどのように変えなければいけないに

ついて書かれた本である。

その要諦は、

 ・売上の計上基準が、コストの発生進捗によって決まること。

  (これまでは完成して納品したら、売上が上がる

   「工事完成基準」だったため、工事期間中のコストを

   会計が意識する必要がなかった。)


 ・コストの発生進捗の正確な把握には、プロジェクト着手前に

  各タスク別の精緻な見積もりを行うこと、そして、その

  見積もりに対する実績を正確に把握する必要があること。


 ・工事完成時(IT業界でいえば、プロジェクト完了時)の売上高

  は事前の契約締結時に確定させておくこと。

  (でなければ、進捗率に乗じて、売り上げを計上することが

   できない。あいまいな口約束などによる概算金額と、

   進捗率を元に売り上げを計上することはできない。

   もちろん、納期遅れや瑕疵などによる増減はあり得る。)

ということになろうか。

そして、その管理のためには、WBS/EVMといったツールの

活用が有効となり、これをうまく運用に載せることが即ち、

システム開発における「見積もり」の出発点ということになるの

であろう。


この仕組みがしっかり動かなければ、現場は、プロジェクトの

進捗管理を適切に行うことができず、また、経理部門は、受注

見込・受注残(受注後、まだ進捗が上がらず、売り上げに結び

付いていない額のこと。)・売上等の把握ができず、月次決算

や業績見通しの編成作業に影響する。


この本では、見積もりを作成する際の注意点・流れ等から、

運営ノウハウ、そしてプロジェクトを成功に導くための監視・

コントロールの方法などについて触れられている。



工事進行基準が適用強制となったことは、ITベンダーの

企業ガバナンスを強化する手段としての仕組みが制度会計

に組み込まれたということも意味する。


(外部への財務報告は)制度会計で、

(内部の経営管理は)管理会計で、

という枠組みを見直すことにもなります。


このあたりは旧来の部署別の責任会計による管理手法と、

工事進行基準によるプロジェクト別の管理会計をどのように

併存させていくのかといった問題もあります。



次は、

PMBOK第4版によるITプロジェクトマネジメント実践法/佐藤 義男

Amazon.co.jp



PMBOK関係の本は、その体系の構成を伝えるのにも

多くの紙面を割かねばならず、この本も、個別のタスクへの

説明は少なめですが、チェックリストとしては、十分に

役立つと思います。


実際のプロジェクト管理とこの本を読みくらべ、

 ・このプロジェクトではどのような手法を取ろうとしているのか

それに対して、

 ・PMBOKはどのようなタスク・流れを想定しているのか。

を比較検討し、漏れがないことや、逆に予算取りや決裁など

のPMBOKには出てこないプロセスを先行することなどは

この本とは別に検討する必要があると思います。



プロジェクト管理手法には、PMBOKだけでなく、PMBOKを

下敷きにして編成されたISO10006などがある。


がISO10006に関してはいい本が見つからない。

(誰か教えてください。)


あと、ITILかそれ関係の運用関係の本と、ISMSとセキュリティに

関係する本も読みたいなと思っている。


プロジェクトの様々な側面で、いわば標準規格が重要視される

機会はここ数年、かなり増えており、

PMOなどによる指導や、エンジニアの意識も確実に変化が

起こってきていると感じる。

僕は昔ながらのたたき上げPMタイプの人が個人的には好き

です。理屈より結果。みたいな感じの人。

(自分自身ももそうなりたいと思っていた。)

なんで、あまり、四角四面の枠組みの中で仕事するのが好き

ではないのですが。


-----


今日聴いていたアルバム。

7 Years Ago.../Foley

Amazon.co.jp

Foleyという人はあまり、というか全然有名でないのだが、

Miles Davisのバンドなどにも参加していた有名な

Funk系のベーシストだ。


wikipediaには「最近は、George Clintonのバンドでドラムスを

演奏している」と書かれているが、本当のところはよくわからない。


http://en.wikipedia.org/wiki/Foley_(musician)#ref_lastmiles


しかし、「彼の与えた影響が大きい。」という記述はまさにその

通りで、また、Wikipediaには彼が共演したミュージシャンとして、

Miles Davisのほかにも、 Sly Stone, Santana, Herbie Hancock,

Prince, Patrice Rushen, Al Jarreau, Bootsy Collins,

Arrested Development, Mint Condition, Monica, Lenny White,

Marcus Miller

など一流のミュージシャンが数多くあげられている。


私は二十歳のころ、彼の噂だけは耳にしていて、

Jazz/Hip-Hop/Funk的な要素があって、かっこよさそうという

イメージは先行していたのだが、アルバムがレアで

手に入らなくて、楽曲を聴くことができずにいた。


その後、偶然、心斎橋のアメリカ村の中古CD店で上記の

アルバムを見つけて、即買いして以来はまってしまった。


中身はというと、すごくタイトにしまった Funk Instrumental

っていう感じ。ボーカルもときどき入るけど、あくまでノリで

聴かせようって感じのアルバム。


20曲以上あるけどあっという間に、Funkyな世界に引き込

まれてしまって、時間が過ぎるのを忘れてしまう。


正直言って、Marcus Millerでもこのレベルのアルバムは

作れていないと思う。

(Marcus Millerはもっと正当派的なアルバムを作る。)


FoleyはMarcusに比べれば音もタイトなのだが、ルーズさ

を絶妙に差し込んで、ものすごく面白くてカッコいい作品

を作ってしまった。


私にとって、1990年代では

Me'Shell N'degéocelloとともに重要なミュージシャンだ。



Peace Beyond Passion/Me'Shell N'degéocello
Amazon.co.jp

この"Peace Beyond Passion"を聴いたときの

衝撃は、凄かった。


特に、1曲目から5曲目のタイト感がたまらなく

いい。Wah Wah Watsonなど、参加メンバーも

僕の好きなミュージシャンが参加している。


途中3曲目の"Deuteronomy: Niggerman"では、

Joshua RedmanがSax Soloを取るパートがある

が、これもめちゃくちゃかっこいい。



ただこの人は、あまり有名でないせいか、

アルバムを発売しても、全然気づかないことが

多い。


つい先日(10/6)新作を発表したが、今日調べる

まで全く気付かなかった。

(以下、その新作。)


 


Devil's Halo/Me'Shell N'degéocello
Amazon.co.jp


彼女は、去年も今年も来日しているが、いずれも

見逃してしまった。


今度来たら絶対観に行きたいと思っている。

仕事さぼってでも行く。




以前は、彼女は、Madonnaが作ったMavelickという

女性アーティストばかりが所属しているレーベルから

アルバムを出していた、(Alanis Morisette や、

Michelle Branche なども同様。)


その後、Mavelickはレーベル運営に行き詰ったため、

Time Warnerの子会社となるが、彼女はリストラされる

こともなく、Mavellick以外の別のレーベルからアルバム

を出している。