今日は、疲れた。

というか、一日中、眠かった。




Kさんは重症のようで、欠勤の連絡もなかった。

大丈夫かな。




私は仕事をし始めてすぐに眠くなったのだけども、

秀丸エディタにあーだ・こーだと、一人でブレスト

した内容を書き留めて、昨日までの内容とも

合わせて、整理していた。


整理は不十分なままで終わってしまった。


が、疲れていたので、

午後からは挨拶回りをしたのと、

メンバとの面接をして、問題の洗い出しなどをしていた。


夕方からは、今後どういう方向で話を持っていくのか

考えていた。


正直問題が多すぎて、今はうかつに何かに手をつけて

しまうことも危険な状態。


できることを絞り込んで、再出発。

というのがよくある案だが、いかんせん期間が短すぎる。


どうすべきかな・・・


現実的なのは、

 ・開発メンバを全員切って、

 ・業務要求の調査と要件を確定/調整するフェーズ

  をこれからの数カ月と位置付け、

 ・それと並行して

   1)予算の確保

   2)開発スケジュールの確定、

   3)システムの利用サイドへの説明

  を行う。

という線で仕切り直しをすることかなと思う。


あと、基盤構築や開発手法の整備、

リリース・デプロイなどのルール、内部統制対応、

進行基準への対応などが全く進んでいないので、

それらの推進のための要員を確保することも重要

テーマだ。



それにしても、今日の面接でも思ったが、メンバの

スキルが想像以上に低い。

言語知識やフレームワークの知識はともかく、

アプリケーションのパフォーマンスチューニングや

キャパシティ・プランニングの実務経験や勘所が

わかっているメンバがいない。


彼らはおおむね大規模プロジェクトでの作業経験が多く、

自分のやっていること以外への関心がとても低い。

使用している基盤、フレームワークに関する設定値の変更

で影響を受ける要素・・・。


こうしたことへの意識がとても低い。



機種選定やOS/DB/APサーバの環境構築経験者や

カーネルパラメータのチューニング経験者もいない。


また、業務知識も乏しい。


世の中、金の話であふれているのに、どうして、財務諸表

や簿記に全く興味がないのか、ましてや会計システム経験者

が、簡単な仕訳の意味を理解できないのか・・・




こんなレベルの話は、私は23,4の頃にぼろくそに上司から

怒鳴られて身につけたものなのだが。


まあ、境遇は人それぞれだし、その中で生きていく姿勢も人

それぞれ。




-----




明日は、少しゆっくり目の電車で帰ります。




こんな風に頭いろいろ働かせているときは、不思議と落ち込んだり

しない。


どこかで息切れしたり、人間関係で極端に追い詰められたり

すると、落ち込んでしまう。


そうはなりたくないけど。


ただ、仕事しているとき、あれこれテンションを上げて、脳を働かせて

いる自分というのは正気だと言えるんだろうか?


「躁」とも言えやしないか、そういう不安は常にある。


何事もほどほどじゃないといけないけど、それなりに

脳味噌使わないと何もアウトプットが出ないので、

テンションは上げざるを得ない。


不器用なんだよね。要するに、頭の使い方が。




-----




今日はホテルでコーラを飲もうとして見つからなかった

ので、どこにあるんだろうといろいろ探していたら、

目の前にあった。


黒い液体がしょうゆに見えていて、完全に焦点から

ずれていた。



疲れているんだろうな。

そう思うことにする。