今日は、昨日までよりは少しはまともに日中に活動できる

ようになった。




生活習慣、とくに起床や就眠のリズムが崩れると、

「一日寝たきり」の死人状態にいとも簡単に陥ってしまうので、

意識して整えないといけないなと思った。


その上で重要なのは、やはり睡眠薬との付き合い方で、

睡眠薬の残存感がその日一日の行動力・意欲などを決定

づけてしまうほどなので、十分考えた上で飲まないといけない

と思った。


今日はベンザリンを昨日の晩に飲まなかったこともあって、

ふらつき感などはそれほど感じず、家の中とはいえ、寝たきり

になることなく、活動することはできた。




意識的にという意味では、食生活も同様なように感じる。

知らず知らずに食欲が落ちて、朝昼晩の各時間に食事を

摂りたいという状態になっていないので、用事などに時間を

使って、つい食べずに済ませてしまうことになりがちなので、

きちんと食べられているかは少し意識的でないといけないな

と思っている。


現在の体重は52kg。


減っていないが、少し無理して「保っている」状態。

減り始めると50kgをすぐにでも切りそうで怖い。




日中は、洗濯したり、掃除をしたりして夕方まで過ごした。


少し考え事をしたりして、気分が落ち込むことがあったけど、

比較的平和に過ごせた。




夜出かける予定にしていたので、17時半から軽く30分くらいの

予定で仮眠をしたら、寝過ごしてしまい、気づいたら19時に

なってしまっていた。


起きて急いで身支度をして、クルマで出かけた。


向かった先は横浜の赤レンガ倉庫で、

3Fにあるライブハウスmotion blueにライブを観に行った。


ライブは楽しかった。(レポは別に書こうと思います。)



-----




ドライビングルートは、


行きは、r312(目黒通り)→r311(環八通り)→

     R466(第三京浜:玉川IC~保土ヶ谷IC)→

     首都高三ツ沢線(三ツ沢IC→金港JCT)→

     首都高横羽線(金港JCT→みなとみらいIC)

と走った。


保土ヶ谷ICから石川町JCTまでは、複雑な立体交差と

次々と分岐が続くので、走り慣れていないと、

つい道を間違えてしまいそうになる。


また、他車がかなりの高スピードで走っているため、

交通量が多いときは車線変更なども難しい。

(交通量が多くても、混雑して原則を余儀なくされない

 限り、走行する車両のスピードがそれほど落ちない点

 に独特の怖さがある。)


これは首都高の都心環状線の三宅坂JCTあたりなどとも

同じ状況だと思う。




帰りは、首都高狩場線(新山下IC→本牧JCT)→

     首都高湾岸線(本牧JCT→大井南IC)→

     R357(湾岸道路)→r420→R15(第一京浜)→

     r317(山手通り)→r2(中原街道)

を通って帰った。




-----




帰ってからはいろんなことを考えて落ち込んでしまった。


ずるずると時間は過ぎて、3時過ぎくらいまで、いろいろと

考えていた。


疲れていたので、睡眠薬なしでも眠れるだろうと思って

いたが、ベッドに入ってからもいろいろと考えてしまって

寝つきも悪く、なかなか眠れなかった。。。