ブログ主、ともよしの
詳しい自己紹介はこちら。
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の
チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。
あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
にほんブログ村
人気ブログランキング
先週は土曜登校で、さらに2時限分の授業参観で
動きがなく、ただ立ちっぱなしの時間が長い・・・
さらに大雨で、チュンさんの送り迎えも難儀・・・
という、私には最悪シチュエーションの土曜日だったんだけれど。
シチュエーションは最悪ながらも
かなり嬉しいこともありまして。
授業参観したうちの1つが道徳の授業で。
「みんな違って、みんな良い」みたいな内容の授業でね。
それぞれが自分の好きなものを発表して
友だちの好きなものを「それもいいね!」って
言い合うような回だったのね。
チュンさんは自分から手をあげて発言できるタイプじゃないし、
どっちが好き?って2択でさえも
選んで好きな方に手を上げるとかもできないんだけど😅
先生が、そういう授業の中であまり発言しない子にも
「何が好きかな?」って聞いてくれていたんだけどね。
チュンさんに
「チュン君は何が好きかな?好きなもの思いつくかな?」
って聞いてくれたのね。
長い沈黙のままで、「じゃあ、もう少し考えてみてね」って
言われて、他の子に質問が移るだろうって、
この時点で私は予想していたのよね😅
でも、チュンさんは、私の予想とは裏腹に
黒板に
「わたしは〇〇がすきです。なぜなら、~だからです。」
って定型文が書いてあったんだけど、チュンさんはそれを見て
『わたしは・・・わたしがすきです。』
って小さな声で答えてて、びっくり!!
先生は、
「チュン君は自分が好きなのかな?それはとっても素敵なことだね!」
って褒めてくれていたけど、
私はとにかく驚いた。
「自分のことが好き」なんてさ。
私なんて、最近になって、やっと「まあまあ、自分が好きかも」って
思えるようになってきたっていうのに。
家に帰ってきて、言い間違えなのかな~?とも思って、
「今日さぁ、チュンさん、『私は、私が好きです』って
答えられててすごかったね。
本当に自分のことが好きなのかな?
それなら、ママ、すっごく嬉しいなぁ」
って声かけたら、
めちゃくちゃ嬉しそうにニヤニヤ、ニヤニヤしてて笑
寝る間際にも、
「チュンさんは、チュンさんのこと好きなのかな?」
ってさらに聞いてみたら
「すきだねー」
って、言っていたから、やっぱり自分のことが好きってのは
間違いじゃないっぽい笑
支援学級の中ででさえ、みんなより苦手なことが多かったり
出来ないな…って思うことが多かったりするから
『出来ない自分』を感じたりして、
自分が嫌になったら嫌だな…って思って
(つい、こらえきれず、ブチ切れちゃうことも多いけどww)
なるべく、出来てることを褒めて、
出来ないことは、「ま、いいよ。それは次、頑張ろ」ってして、
出来なかったことを叱ったり諭したりするより、
いつでも話すことはできたことを話すように
って意識はしてきたつもりだけど。
もしかしたら、チュンさんは、
自分の苦手や出来ないことをフォーカスしない生き方に
なれているのかもしれないなと思えたら、
すごく嬉しかったんだよねぇ
自分が好き
そんな風に思えるなんて、本当に素晴らしい。
それに、それを口に出しても
みんながバカにしたり、悪口言ったりしないで
黙って聞いていてくれて、
先生も「素敵だね
」って褒めてくれて
安心して発言できる環境を作り出してくれてる
先生たちや友達たちにもすごく感謝できるなぁと
今回の授業参観は本当に嬉しい時間だったんだよねぇ
(足は棒だったけど・・・
)
そして、その後の特活では、グループに分かれて
協力してゲームするんだったんだけど。
協力の仕方で、
「優しい声掛けが大事だよね」っていう話になり・・・
最終的に
「今日は誰も言わなかったんだけど。
こういうゲームをしていると、よく聞こえてくるのが
『ちゃんとやって!!』
っていう声掛けなんだよね。
でも、ちゃんとやって!!って言われたらさ。
言われた人はどんな気持ちがすると思う?
なんか、悲しくなってガッカリしちゃうよね??
ちゃんとやれないのには、その子なりの理由があると思います。
今はやりたい気分じゃなくて、嫌なのか。
やる気はやるけど、どうしたらいいのか分からなくてやってないのか。
もし分からないな…って困ってやってないなら、
優しく教えてあげればいいよね?
だから、『ちゃんとやって!』って怒るんじゃなくて
相手がどんな気持ちでいるのかな?って
相手の子のことを考えるようにしようね」
っていう先生の総括があって、
耳が痛かった😅
「ちゃんとやりなさいよ
何してんのよ!
」
って親は怒りがちじゃないですか??

私は、結構、「ちゃんとやりなさいよ」って
まず言ってしまいがちなのよね。
学校で、そう言ってはいけないって教わってくるのに
家で親がそういう声掛けしてたら
子供を困惑させて当然よね・・・
やばいな、気をつけよう…と
心に誓った授業参観でもありました笑
今年はねぇ。
遠足直前で具合悪くなって、
チュンさん、遠足欠席したおかげで
この公開授業に来れたのよね。
実は、チュンさん、毎年、土曜の授業参観、
疲労の末、体調不良でお休みになっちゃってて😅
5月の土曜の授業参観って4年目にして
初めて見に行かれたんだよね笑
天気悪くて、
片道徒歩30分を2往復することになり、
私はヘトヘト過ぎて、実は授業開始の数分遅刻したしww
後で、チュンさんに聞いたら
ママが来ないから、ちょっと心配したそうだ😅
私居るのに、いやに後ろをチロチロと振り返って
確認してくるなぁ…とは思ってたんだよね笑
余計な心配もさせてしまったな😅
(遅刻はいかん。でも、結構雨降ってたし、走る元気はなかったww)
授業参観から帰ってからは
今度は、ご飯作ったり、洗濯片付けたり・・・で
バタバタする時間の方が多くて
夜になったら、足はパンパンだし、ドッと疲れて
あっという間に寝てしまったし、
チュンさんじゃないけど、日曜1日じゃ
疲れなんて取れないけど笑
とりあえず、今週も頑張って行かなきゃね。
最後に・・・
”読んだよ”のいいね
と、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!
にほんブログ村
人気ブログランキング



『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます


↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。
買い物行く時間を短縮!
毎日のご飯を安心できる食材で!
定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

