第三者提供の精子や卵子による生殖補助医療のあり方を考える集会が20日、東京都内で開かれた。他人の精子による非配偶者間人工授精(AID)で生まれた女性2人が参加し「事実を知ったときはショックを受けた」などと語った。

 生殖医療や倫理問題の専門家、当事者らによる市民団体「第三者の関(かか)わる生殖技術について考える会」が開催した。国内のAIDは1948年に始まったが、当事者が公に発言するのは極めて珍しい。

 23歳で事実を知ったという30歳の女性は「人生が虚構のように感じ、大学をやめたり親と一時絶交状態になった」と話した。結婚後の32歳で知らされ、現在大学生と高校生の子供がいるという女性は「両親や親せきに見た目が似ていない、居心地の悪さを感じながら育ってきた。自分は子供を産んでよかったのか、と思った」と語った。

 そのうえで2人は「育ててくれた両親は好きだが、自分のルーツを知りたいのは当然の気持ち。提供者が分からないと意図しない近親婚や、遺伝的な病気の治療が遅れる可能性もある」などと、出自を知る権利を強調した。

 専門家の立場から慶応大医学部の渡辺久子専任講師(小児精神科)は「社会の中で相談できる場所などの支援機能が必要だ」と指摘、不妊治療の問題を社会全体で考えるべきだと訴えた。【江口一】

【関連ニュース】
非配偶者間人工授精:倫理問題など考える市民団体設立へ
非配偶者間人工授精:「考える会」設立

<東海道新幹線>三島-静岡駅間で停電、2900人に影響(毎日新聞)
「すばる」後継などに予算を 日本学術会議 大型研究計画43件提言(産経新聞)
<こいのぼり>大空に“放流”間もなく 埼玉・加須(毎日新聞)
首相、年金記録回復促進法案に意欲 参院予算委が社会保障・雇用で集中審議(産経新聞)
新潮社側の敗訴確定 ノースアジア大名誉棄損訴訟で最高裁(産経新聞)