リトミックに元気に参加するコツは?
0歳(2ヶ月~)~年長さんまで リトミック参加者募集中!!
最近 ママにぴったり抱っこされているHちゃん。
タンバリンでお返事の時も、お昼寝から起きたばかりで、眠いのもあってママにぴったんこ。
それが、この前のレッスンでは レッスンの導入から 「あれ?今日はHちゃん 調子がいいかも。」と思って見ていました。
するとタンバリンでお返事も、やる気モード全開





自分から手を出して タンバリンをたたきました

ママも「今日は調子がいいですね。寝てこなかったからかな?」と嬉しそう

その後も、誰から見てもHちゃんはノリノリで最後までレッスンに参加していました





最近ママにぴったりだったのが嘘見たい!
別人?!!と思うほどの変貌ぶりです。
今回Hちゃんのポイントは お昼寝の時間が関係していたようです

いつもは、お昼寝している最中にリトミックが始まってしまうので、眠いのでママに甘えモード。
この日は 元気な状態でリトミックに来てくれたので、最後まで 積極的にリトミックできました。
でもうちの娘の場合は Hちゃんとは逆で、リトミックに向かう車の中で、ほんのわずかでも寝るとスッキリするようで元気に参加できるのですが、寝ないまま参加すると、レッスン途中で眠くなり 寝てしまったことがあります。
このように、お子さんそれぞれレッスンに参加するベストな状態の条件は異なるかと思います

どの状態だと お子さんが一番ベストなのかをママは見極め なるべくそれに近い状態で、リトミックに来られるといいと思います





またリトミックに限らず、何時に寝ると朝の目覚めが良いのか、お昼寝は何時頃どのくらい寝ると 1日ご機嫌で過ごせるのか。というのを把握してあげるといいですね。
それでも、毎回のレッスンでうまくいくわけではないと思います。そんな時は、ママが抱っこして見ているだけでもいいんですよ





子供は見ているだけ、聴いてるだけでも、たくさんのことを吸収していますからね

ブログランキングに参加しています。


