☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

しらゆり・リトミックランド♪


横浜市都筑区を中心にリトミック指導やコンサート活動しています!!


参加型のコンサートを企画・ 出張コンサート・

ママサークルからの依頼でリトミックを親子で

楽しんでもらっています!!



星現在活動中のリトミックサークルはこちら です!!


星幼稚園・保育園・小学校・各種イベントへの出張コンサート出張リトミック、

0歳児から楽しめる参加型コンサートご依頼 ご相談にのります音符


今までのコンサート履歴はこちら



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

余裕ある行動を!




令和6年度生まれベビークラス  

北山田で開講しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




リトミックは一番早いクラスは9:45から始まります。

一番最初に時間を決める時に、9:30からレッスン開始にしようとしたら、ママさんたちから「時間が早すぎます」という意見をいただきました。

子どもが小学生になると、遅くとも朝7時起きになりますが、特に1人目のお子さんだと、何時に起きても良いので、そうなると9:30は早いんだな、と思い、ぎりぎりの9:45開始にしました。

なので、毎年1クラス目は時間に遅れる方も多かったのですが、今年度のベビークラスのママたちは、違うんです!!

レッスン開始5分前には到着している方ばかり!!
レッスン前に、お友達とおしゃべりを楽しむ余裕すらあります!!

これはすごい!!と思い、トークタイムで 遅刻しないで余裕をもってリトミックに来るには、何か心がけていることはありますか?

というお題を出しました。

1人ずつシェアしてもらったのですが、多かったのは
「10〜15分前行動」です!!

確かに遅れていらっしゃるママさんのたいていは「すみません!でかけにオムツを取り替えて遅れました」です。

15分余裕をもって準備していたら、オムツ交換してもまだ5〜10分は時間あまりそうですね!!

他には、「家事は一旦置いて出かける」や
「朝は慌ただしいので、前の日に、準備できるもの(持ち物や洋服)は用意しておく」がありました。

若いママさんたちばかりなのに、すごくしっかりしていらっしゃる!!!

中には上のお子さんの準備次第なんです。というママさんもいらっしゃいました。

未就園児の頃は、ママが全てお着替えさせたりしますが、幼稚園児になると、自分でゆっくり着替える、ゆっくり食べる、ゆっくり幼稚園バックを。。。

と準備していると、あっという間に時間になっちゃいますね。
でも「早くして!」は言わないようにしているとママさんがおっしゃっていました。

つい言ってしまう「早くしてー」という言葉。

でも、これって効果ないのは息子で実証済み。
幼稚園児のゆっくりな行動を待ってるとわ10〜15分前行動を目標にしてても、ギリギリになっちゃいます。

私が子どもたちに早くしてほしい時は、「今日は時計の針がここをさすまでに家を出ないといけないから、協力してほしい!」とお願いしていました。

そうすると子どもも、まず起きてリビングでまどろむのが日課なのに、サッと行動に準備に取りかかってくれました。

子どもは時間の概念がまだないので、あと5分とか10分と言われても、よく分からないのかも。
ある幼稚園ではお片付けの時間になると、運動会で流れるようテンポの速い音楽が流れて、みんなお片付けを始めるそうです。

なので、この音楽が流れたら動き出さないといけないと思わせて、しかも音楽が鳴り終わるまでに支度が済むといいですよね!
こんな音楽はいかがでしょう?




去年の発表会で生徒さん全員で演奏した「運動会メドレー」です!!!


色々と試して、効果があったら、ぜひ教えてくださいニコニコ 


蛍の季節

6月と言えば蛍ですね!!

四季の森公園で無料で蛍が見られるのはご存知ですか?

今年は8日から16日が蛍鑑賞期間のようです。
http://www.kanagawa-park.or.jp/shikinomori/

数年前にも、レッスンでお伝えして、レッスン後にお友達と一緒に行ったら、公園でアンサンブルクラスのお友達に会いました!!


お友達と一緒だと、帰り道の駐車場までの坂道も楽しく帰れます!!


週末にご家族みんなで行くのもいいですね!
大人も幻想的な雰囲気を楽しめますよ。

行かれる際は、行く前か後に、(または持っていく!)
ぜひ蛍に関する絵本を読むのがおすすめです!!

蛍はどこが光ってるの??
どうして光るの?
光るのはオス?メス?どっち?

こんなのが、子供に分かりやすく書いてくれていると思います!

行かれた方は、ぜひ感想を教えてください!

プレクラスの持ち物 2025年度用




令和6年度生まれベビークラス  

北山田で開講しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




プレの学年は、毎回タンバリンの他にも持ち物があります

ママたちには、あらかじめ準備してもらい、毎回その持ち物を持ってきてもらいます

{30D1CA07-C3C0-4E2A-A744-EAAACAFAB0D1}

持ち物は

リトミックバック
ドレミ&リズムカードを入れる透明ケースB6サイズ8枚
右手の目印
スケッチブック
タンバリン

1まず リトミックバックは持ち物が全て入る大きさでご用意ください。(スケッチブックの大きさに合わせてください。)

リュック型より、手提げバックの方が、お子さんが自分で出し入れしやすいようです。(ママは基本手伝わず、お子さんが自分で全て出し入れします。)

2カードを入れるケースはダイソーなど100均ショップで2枚100円で売られています。

{86297937-5251-428F-8BCF-F328790CE441}

必ずB6サイズを用意してくださいね。


ついでに リズムとドレミカードを区分けするために ゴムバンドみたいなのがあると いいです。

私はレッスン中、「ドレミカード持ってきてね!」と伝えます。カード8枚がバックの中でグチャグチャにならないように セットでゴムバンドで留めておくといいです!
このゴムバンドは100均のお弁当用のを購入しました。

{173997AE-473B-4884-BC3D-E9167F45EE43}

3右手の目印は 1年間 歌を通して右手と左手を覚えていきます。
その時に まずはお子さんが分かりやすいように 右手に目印となるものを身につけてもらいます。
ブレスレットや幼児用時計、シュシュなどなど。
過去記事に詳しく書いてありましたので、ご覧ください。こちら

必ずお家でつけてきてあげてください。その時「右手につけようね!」の一言を忘れずに言ってあげてくださいね

6そしてタンバリンはいつものでOKです。

7最後にスケッチブックです。

大きさは プリントがだいたい大きくて17cm×23cmですので、そのプリントが貼れる大きさのを準備してください。
あまりに大きすぎると、お子さんが使いにくいので、お気をつけください。
100円ショップでも 売られていますが、サイズを探すのが苦労しました。スケッチブックの画用紙も薄かったり。

娘が使ったのは、こちら

{E2086F3A-3887-4A7A-836B-974FF92D4BD7}

マルマンのF2サイズのスケッチブックです。


少しお値段かかりますが、厚口の紙でしっかりとしていますし、娘のリトミックの思い出ブックになりました。色のバリエーションがあるので、好きな色を購入している生徒さんも結構いました。

都筑区内では どこで売られているか分からないのですが、阪急の文房具売り場やノースポートの本屋さんの隣にある文房具売り場に売ってそうな感じはします。(確証はありません!「マルマンのスケッチブックF2サイズ」でお問い合わせください!)


最後にお願いがあります。
持ち物にはお名前をつけてください
特に スケッチブックと バック

バックをレッスン室に忘れて帰ってしまう生徒さんが時々いらっしゃいます。
バックやスケッチブックにお名前が書いてあると 誰のかすぐに分かりますからね。

娘はバックには名札(写真上ではうさぎの名札をつけています)をつけていました。

それと 夏以降にハサミを使います。
どんなハサミが良いのかも、またお伝えいたしますね 

それでは、忘れ物がないように、毎回ママがチェックして レッスンに来てくださいね〜



ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>