【生活保護打ち切りに目標

京都市 財政難背景に(京都新聞)

京都市が、生活保護費受給者のケアにあたるケースワーカーに対し、

担当世帯のうち5世帯を支給打ち切りの目標とし、就業を促すよう

指導していることが3日、明らかになった。

厳しい市の財政事情が背景にあるとみられるが、厚生労働省保護課は

「打ち切りの数値目標を設定している例は把握していない」としており、

市による現場への一律の削減指導の在り方が、論議を呼びそうだ。


さてこのこの指導に対し一部で「ノルマだ」と批判されているようですが

実態はもちろん↓の市長言及に関係する市の対応でしょう。


http://ameblo.jp/disclo/entry-10015201322.html


これは同和行政と一般行政指針との極端な歪みを是正し

財政再建の一環として取り組んでいる物と思われます。


特に生活保護の同和優遇についてはケースワーカーの経過確認が

ほとんどされていなかったケースが問題となっており

従来とは違う視点で対応しようという市の姿勢が

先の市長言及から窺い知れます。


-----------------------

市長の思い切った言及について、その後の市行政に期待するなら

こう言った関連報道にも注意を払う必要があると思います。