まだまだ花粉症持ちには辛い日々が続くスイス。
花粉が入ってくるので、窓は極力開けないようにしているため、なんだか部屋の空気がこもってどんより・・・
幸い、ここ最近雨が多いので、ネットをつけていない窓(私の家は対策として、花粉防御用のネットを窓につけてまして、それが目が細かくて花粉をシャットする分、風もシャットするという残念ポイントがある)も完全に開放して新鮮な空気を家の中に入れることが出来ています。
この雨、私には花粉の飛散量を減らしてくれる恵みの雨ですが、今の時期、スイスに旅行に来ている人にとっては、何とも残念な雨。
何たって、連日、雨ですから。
去年の今頃は私の日本の家族が来てましたが、結構晴れてて、いろんな所に出かけたことを覚えてますもん。
花粉症に話を戻して。
やっぱり朝がつらい。
セラピーのおかげで眠れるようにはなったものの、起床時の喉の痛みはやはり、ある。今朝も起きてから速攻で喉スプレーを使い、なんとか痛みを和らげています。
鼻水で、粘膜もやられているんでしょう。
そこに加えて、マンガみたいなヘックションくしゃみをするもんやから、喉が最近、味がする・・・分かりますかね、喉が味がするって感覚。
一番辛い時期の5月は過ぎた。けど、まだまだ辛い6月。
毎年5~6月はすっ飛ばしたいと思う私。
たぶん、一生、思い続けるのだと思う。これなら、梅雨の日本の方がまだ、過ごしやすいわ。
7~8月はというと、草が刈り取られるから、花粉の量がだいぶマシになるんですね。
だからそれまで、我慢、我慢・・・
そして、衝撃的事実。
雨の日の翌日は、雨で粒子が砕かれて、マスクでも防げないより細かい花粉が大量に飛ぶという・・・
雨はええけど、雨の次の日は、もっと要注意。
----*----*----*----*----*----*----*----*
ここ最近、またまたスーパーで買えるものも増えてまして、こないだ、こういうものを発見。
生食用のマグロ、9.90フラン
裏には生食とあったけど、燻製です。だから、本当の生じゃないですけどね。
これ、結構いけました。
そりゃ、スジも入ってるし、トロける柔らかさとかじゃないですけど、ヅケ丼にして食べましたよ。
マグロのヅケアボカド丼
これでまたひとつ、和食が楽しめるようになって嬉しい


