ジェルオフ&ウォーターケア講習 | 目醒めと学びをサポート **MayuNaiL 佐野 真弓 **大阪・ネイルスクール・サロンワーク

目醒めと学びをサポート **MayuNaiL 佐野 真弓 **大阪・ネイルスクール・サロンワーク

あなたの人生が「自由に輝く」ための学びをやさしくサポート♡
一般の方からプロのネイリストやヒーラーまで
実践できる「現場力」を大阪にてお伝えしております


自分の苦手なところを見つけよう!

ジェルオフ&ウォーターケア 
 
・2014年4月21日(月) 10:00~12:30 
・参加費 10,800円 定員各4名 

追加日程のリクエスト等お気軽にご連絡ください
 

・4月分は相モデル練習を行いません
 


プレパレーションやフィルインについてのセミナーは

今までにも開催しているのですが


それ以前に
正直ずーっと黙ってましたが!

私も含めてみんなが持っているジェルのイメージ

それって本当に合ってます?

①アクリルをお直ししながらずっとつけているのと
②ハードジェルをお直ししながらずっとつけているのと
③ソークオフジェルを毎月付けては取り付けては取りするのと

なんとなく③が一番爪に良い…みたいな風潮?
もちろん個体差があることなんですが…

それはソークオフの作業が
超絶に上手な場合のみに限りませんか?


オフで自爪をボコボコにしていたら本末転倒ですよね

どんなメーカーのジェルであろうが
臨機応変にうまくオフできないことには
プレパレーションにそもそも進めません

※毎回オフ&オンで予約を回すつもりなら
ジェルオフが上手くないとリピート率上がりませんよ~

自己流のオフで自爪を傷めているように感じているなら
それが本当にどこか間違っているのかはこの際置いておいて
ご自分の「ジェルオフ」を見直してみても良くないです?

なんて考えつつ 私消されるかも 笑

まずはどういったプレパレーションでジェルを付けたら
オフが綺麗にできるのかを考えます

そのうえでベースジェルを自爪から除去する際に
注意しなければいけない部分を理論からやります


そしてドライケア?なる謎の言葉で表されるものとは違う
※あれはあくまで「ジェル塗布のためのプレパレーション」でしょ…

お客様に満足して頂く為の「お手入れ」を目指しての

自爪に対するファイリング
確実なプッシュアップ等々

キャリアの長い人ほどここが自己流というか
「自分の都合に合わせた」ことしかしていないはず

なんでもそうですが基礎が抜けていると全てうまくいかないもんです

プロがつけるジェルがリフトしないのは
ジェルの成分どうこうも大事ですが
結局のところここがきっちりしているからだと思ってます



最近私も意識を改めまして…

お客様をお迎えする前には必ずデスクに
ガーゼを濡らすための「ケア水」をセッティングしています

ニッパー…フル活躍っす

とはいえ各メーカーセミナーでは

こうした基礎的な部分には時間を長く取り辛いので
今回単発レッスンとして開催します
※受講する必要の無いベテランチームは今回ご遠慮下さい 笑


検定に受かったからといって
日々のサロンワークが完璧にできているわけじゃないと思います


ジェルオフについても然り




ご応募頂く際は下記の予約フォームをお使い下さいね
お申し込みをお待ちしてます もさもさ




お電話でのご予約・お問い合わせは
06ー4793ー8283(サロン直通)までお願いします


なおその際留守番電話にメッセージの録音のない場合は
こちらから折り返し等のお電話は致しませんのでご注意下さい


予約&お問い合わせは下記リンクからもお気軽にどうぞ
その際は誠に恐れ入りますが
PCメールが受信できるアドレスを入力してくださいね

http://www.mayunail.jp/05/


ご予約お待ちしてます♪